自衛隊がファンタジー世界に召喚されますた@創作発表板・分家

短編『突撃一番』あとがきと補足

最終更新:

turo428

- view
だれでも歓迎! 編集
871 :303 ◆CFYEo93rhU:2015/08/28(金) 22:17:06 ID:QMDMeeRM0
  短編投下しました。
  時系列的には、
  >>550
  のポゼイユ侯爵がリエール傭兵隊を頼った場面を少し掘り下げたものです。
  キスカさんが気合い入れて皇国軍に協力する裏にはこんな話がありました、という感じです。
  ちなみに山科さん他、行動を共にしている皇国軍人の皆さんは、キスカさんの裏の顔は(この時点では)知りません。
  当のリンド王国の人々でも、裏の顔を知っている人は少ないです。傭兵隊もギルド非加盟ですし。

  異文化交流的な話の一つのつもりで書いたのですが、内容が内容なので、投下するかどうか躊躇して結局削ったものです。
  食事が~とか、延々と続く鉄道が~とか、飛行機が~とか、そういう無難なものだけだとネタ切れしそうで……。

  ゴムの利用ですが、防水性を求めたコートやブーツ(いわゆる雨合羽やゴム長)の素材として大陸南部を中心に小規模ですが利用されています。
  ただし、ゴム製というよりは従来の麻や革の表面にゴムの樹液を塗布したという感じで、あまり使い勝手は良くありません。


872 :303 ◆CFYEo93rhU:2015/08/28(金) 22:26:45 ID:QMDMeeRM0
  >>869

  補足と訂正。

  ×皇国が最初に国交を結んだユラ神国
  ○皇国が東大陸で最初に国交を結んだユラ神国

  です。
  F世界全体で最初に国交を結んだのは東大内洋の島嶼国家リロ王国です。


876 :303 ◆CFYEo93rhU:2015/08/29(土) 22:33:44 ID:QMDMeeRM0
  感想ありがとうございます。

  中世(厳密には近世ですが)を舞台にした洋モノドラマだと、今だと『アウトランダー』あたりが旬でしょうか?
  史実を元ネタにしたものですが、映像的には異世界ファンタジー感が凄くて、エルフやドラゴンや
  魔法の出て来ないファンタジー世界だと思って見ても、そういうものとして受け取れそうです。

  ハイランダーの剣士隊が銃兵の戦列歩兵を破ったという戦闘もあったようなので、“剣と火薬”が好きな私にとって興味深い時代です。


  >>873

  必要性や存在の是非はともかく、古代から現代まで、そういう職業があるという前提で、そういう場所ならではの異文化交流もあるだろうな……という話です。
  あまり深く掘り下げるとアレですが、遊女が絡む創作だと落語の『紺屋高尾』みたいな話が好きです。

  昔ながらのRPG(TRPG)などで、冒険の情報を得るのに聞き込みする時、教会とか酒場、宿屋が定番ですが、その宿屋って?
  と考えると、ちょっと微妙な気分です。「ゆうべは おたのしみでしたね」というネタ程度ならともかく、ガチネタだと……。


  >>875

  史実でまだ理解の進んでいない頃は、使い終わった後に洗って再利用とか裏返して再利用とか、本末転倒な事もやっていたようですが。
  注射針も煮沸消毒するだけで滅菌も使い捨てもしなかった時代が昭和後期まで続いてたくらいなので、そんなものなのかもしれません。

  ゴム製品に限らず、多分薬莢も大部分は使い捨ててますよね。余裕があれば回収して再利用に回すでしょうが、そんな余裕は無さそう。
  皇国軍の戦場跡では、地元の農民とかが空薬莢や砲弾の破片(中には不発弾も)を拾って小銭稼ぎするという光景があるかも知れません。

  キスカさんは貿易商ではないので、伝手のある地元商人や皇国側に便宜を図ってくれるように根回しするしか出来ません。
  そういう意味でも最前線で行動を共にして恩を売るという選択肢が出てくるのでしょう。


929 :303 ◆CFYEo93rhU:2015/10/10(土) 13:38:17 ID:QMDMeeRM0
    十 十
    日 月

    「萌」の日です。


    >>909
    >>911

    皇国召喚は「日本が史実よりマシな状態で転移した」という結果ありきで書いているので、あまり具体的には考えていません。
    この辺りを考え出すと、あちらを立てればこちらが立たずで、自身すら納得させられるような設定を構築するのは無理で、諦めました。
    「ぼくのかんがえたすごい日本」なのだと理解していただくのが、一番早いと思います。


    >>910
    >>928

    誤解を招くような書き方してしまって申し訳ありません。
    >>908 の時点では、直してくれとも直すなとも、意思表示したつもりはありません。
    「これやり始めると、かなり手直しする必要が出てきてしまうから、大変になるなー」程度の気持ちで保留中
    だったのですが、修正してくれと意思表示しているようにも見える誤解を生むような文で返信した私も迂闊でした。

    ただ、色々と思うところがあるので、まとめの方には二度手間になりますが「献上→贈呈」と修正した部分を全て修正前の「献上」に戻して頂けますか?

    ・短編『皇国に献上された赤人』
    ・外伝的掌編『エレーナ殿下の御訪問』

    まとめwikiでは両方とも、この書き込みした時点で「献上」には戻っておらず「贈呈」表記のままです。
    宜しくお願いします。



934 :303 ◆CFYEo93rhU:2015/10/12(月) 16:52:33 ID:QMDMeeRM0
    >>930

    ありがとうございます。


    >>931-933

    皇国召喚のF世界の繊維製品だと、麻、亜麻、木綿、あたりが主流かと思います。
    洗濯の際に大きな桶に水と一緒に入れて棒で叩いたり洗濯板で擦ったりしても大丈夫なようなもの。
    絹は上流階級御用達というのはお約束ですね。

    繊維製品に限らず被服素材全般という意味なら、動物の皮(革)や羽毛とかもあります。


    和製ファンタジーとしては、モンスター由来のものが冒険者御用達だったりしますし、一部は一般庶民でも使われてますね。
    ドラゴンの鱗で作った鎧、火に強いモンスターの皮で作ったマント、雷(電気)に強いモンスターの皮で作った絶縁服など。

    逆に、ファンタジー繊維の服ってあまり無い気がします。
    魔法繊維のようなものがあっても、それが何に由来する素材なのかは不明だったり。

    昆虫タイプのモンスターとか、植物タイプのモンスターは結構ありますが、昆虫タイプだと
    外骨格が武器や防具の素材として使われ、植物タイプだと根や葉が薬になるという使い方がされて、
    魔蛾(仮)の変態前の幼体から採れる糸は丈夫で魔法に強いとか、そういうのはあまり見た事ないですね。
    アイテム合成(錬金、錬成)が重要なゲームで、素材アイテムのモンスターシルク(仮)をドロップする芋虫型モンスターとか、その程度でしょうか?

    他のファンタジー要素は、繊維自体は現実の地球の物と同じ(大差ないもの)だけど、特殊な製法で作ったり、エルフのような
    特殊な人種が作る事で特別な力が付与されるとか。よりオカルトっぽくなると、人間の生贄の血で染めたマントとか。

    近代風ファンタジーなら、蜘蛛型モンスターの糸で建造された巨大吊り橋とかがあってもそれっぽいかもしれません。



936 :303 ◆CFYEo93rhU:2015/10/17(土) 06:07:46 ID:QMDMeeRM0
    >>935

    魔法が無く、産業革命一歩手前くらいの世界観なので、さすがに合成繊維はどうだろうと
    考えていたのですが、水力を使った自動織機なら、存在だけなら不思議でもないですね。
    産業として大規模に行われていないだけで、どこかの発明家が造っていても……。


    > 戦竜(恐竜から進化した)の皮とか

    当初からの設定では、革製品については、牛や羊(毛皮)あたりを主に想定していました。

    飛竜や戦竜(近似の竜類)は、第一に軍用、他に一部の特別な用途
    のみで、食肉にしたり革製品にしたりするのは全くの考慮外でした。
    唯一、小型海竜のみは食用として利用する地域もある程度です。

    怪我したり老衰して使い物にならなくなった個体の資源の活用という意味ならありかも
    しれませんが、皮(革)を得る為に育てるなら、コスト的に割に合わないと考えています。

    飛竜も戦竜も本来は家畜化に向かないにも関わらず、主に軍事的(大国の威信)に
    必要だから無理しても育ててるという感じなので、供給は不安定で一般には出回らず、
    王侯や将官クラスの軍人、富豪くらいしか手に入らないような超希少品になるでしょう。

    肝心の品質については、どうなんでしょうね?
    持っている事がステータスで使いやすさは重視されないのか、実用性も評価対象か。
    革として製品にするのには専門の職人が必要ですが、竜皮は供給が不安定で量も少ないから、
    竜革職人というのはそもそも存在せず、他の動物革職人の兼業(臨時の仕事)かもしれません。


939 :303 ◆CFYEo93rhU:2015/12/03(木) 19:58:28 ID:QMDMeeRM0
    色々滞っていて申し訳ありません。

    >>937

    現代だと、下手な天然皮革より人工皮革の方が一般人の日用品としては使いやすい部分も多いです。
    同じ品種の食肉であっても育った環境や餌でかなり出来栄えが違いますし、肉も革も結局職人芸が
    求められますから、天然もので高品質なのはやっぱりそれだけでステータスになりますよね。


    >>938

    多かれ少なかれ反発があるのは、人間社会である以上仕方がないと思います。
    史実日本も明治維新から色々ありましたし、その前の江戸時代でも田沼意次とか……。

    ライフル銃に関するイルフェス銃器ギルドの反発は、ライフル銃を造るのが嫌というものではなく、
    三八式の現物サンプルさえあれば皇国からの技術者招聘など要らない、新参者に頭を下げるのが我慢ならん
    というプライド先行で、その為の理由づけとしてあれこれ駄々を捏ねてるだけ……という面もあります。

940 :303 ◆CFYEo93rhU:2015/12/03(木) 20:00:08 ID:QMDMeeRM0
    話が飛んでしまいますが……。
    本家スレで、風上に向かって進めない帆船で、風上に向かって飛び立ちたい飛竜を運用する飛竜母艦の構造って
    どうなってるんだみたいな話題を見たので、『皇国召喚』の列強海軍が持つ飛竜母艦はこんなイメージです。


    艦尾楼甲板(露天指揮所)
    ―――――
    後甲板(艦長室、副長室、士官室、海兵隊長室、海兵隊居住区、中型カノン砲またはカロネード砲)
    ――――――――――====================――――――――――←舷門、飛竜発着場、艦首楼甲板
    上甲板(飛竜騎士居住区、飛竜従騎士居住区、飛竜厩務員居住区、飛竜厩舎)
    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
    中甲板(士官候補生居住区、水兵居住区、艦内作業所、厨房)
    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――←この階層より下は窓が無い
    下甲板(医官他特技官居住区、コックピット、弾薬庫、予備資材収納庫、索具収納庫)
    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
    船倉、バラスト  ●ミズンマスト(ドライバー)      ●メインマスト   ●バウスプリット(ジブセイル)
    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
    ←艦尾側 艦首側→


    全体イメージ的には、3層戦列艦からメインマストを取り払って、砲列甲板2層分を吹き抜けの飛竜甲板(飛竜厩舎)にした感じです。
    船体中央にマストが無いのは、飛竜の発着艦やその関連作業に邪魔だからです。

    一等戦列艦で2t程度の大砲100門積めるなら、5t程度の飛竜20~30騎積んでも大丈夫だよね?
    という単純計算なのですが、戦列艦なら2層で支えてるのを1層で支えるのは、強度的に心配。

    戦列艦ではメインマスト直前にある上甲板開放部となる部分が飛竜の出入り口で、戦列艦ならここに置かれる艦載艇は艦の前後と、舷側に吊るされる形になります。
    艦尾楼の一部に自衛用の対艦砲が4~8門ある以外、砲列甲板が無く砲門も無いので、艦載艇を舷側に吊るして固定する方法でも問題ないだろうと。

    船体形式としては横帆主体の2本マストなのでブリッグまたはスノーになるのでしょうが、規模的には3本マストのシップなので、果たしてこれでちゃんと走れるのか?
    戦列艦以上に鈍足で運動性が悪い軍艦というイメージはありますが、運動戦をする艦ではないにしろ、あまり船足が遅いと問題かな……。

    艦尾楼甲板と艦首楼甲板には、対艦兼対空旋回砲、対空ロケットランチャー、対人旋回砲が2~4門ずつあります。
    艦尾楼にある数門の対艦砲は専ら自衛用で、海兵隊も専ら斬り込み防御要員です。
    対空砲と対空ロケットは、仰角を水平にすれば対艦用途にも使えます。


    建艦史的には、飛竜を洋上でも使えたら便利じゃね?という声があって、初期はガレオンや戦列艦を改造して1~3騎程度
    積む航空戦艦的なものだったのが、やはりそれだと色々不便だったので飛竜を運用する専用艦を造ろうという感じで、
    船体規模は一等戦列艦並みかそれ以上なのに対艦攻撃力を殆ど捨てたかなり特殊な艦になった……と。

    肝心の飛竜の発着艦ですが、横から風を受けて航行している場合、艦に対して左からの風で進んでいるなら左に向かって発艦し右側から着艦。
    左からの風なら船体はやや右に傾いている筈なので、数メートル分でも緩い上り坂を駆け上がりながらの発艦になる筈です。
    通常航行であれば真後ろから風を受けるという事はまず無い筈なので、真後ろに向かって飛び立ってミズンマストが邪魔になるという事も無い筈。

    飛竜は風を捉えていれば助走なしで飛び立つ事もできるので「滑走の為の飛行甲板」はあればあったで有利ですが、無くても離着陸(発着艦)は可能です。
    10バルツ爆弾など重装備抱えて出撃する場合などは、無風か微風状態では辛いですが。


    メインマストが中央にあって「フォア+メイン(艦尾楼から出入り)」か「メイン+ミズン(艦首楼から出入り)」
    という形だと、ジブセイルかドライバーが使えず、対空射撃時に自分の帆で死角ができてしまう気がして、
    「フォア+ミズン」のような配置にしたのですが、これはこれで不格好だし前後の帆が邪魔な気もします。
    架空艦種は難しいです……。


942 :303 ◆CFYEo93rhU:2015/12/22(火) 08:41:53 ID:QMDMeeRM0
    >>941

    プライドも、良い方向に働けば悪い物でもないのです。
    真球職人とかのように、銃器職人も腐っても技術者ですから。


    さて、今年はちょこちょこと外伝的掌編など投下させていただいて
    いましたが、本編の進みが全くといって良いほどありませんでした。
    久々ですが本編の続きを投下します。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー