277 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/11(日) 23:50:25 [ rmhm34fw ]
核融合は無理かもしれないけれど、水素を使用した燃料電池はますます可能となりそうです。
日本には水素や燃料電池の研究者が多くこの世界でも有効化と思う。
太陽エネルギーで水から水素を作る(基礎研究最前線)
http://www.jst.go.jp/kisoken/seika/zensen/02doumen/index.html
これによると、太陽光を当てるだけで水を水素に分解できる触媒が開発中であり、5年後には可能らしいのです。
メジャーの圧力さえなければこの世界でも活用され燃料電池の分野は急速に発展しているはずです。
278 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/11(日) 23:54:52 [ l/fRk0Rw ]
作者さんお疲れさまです。
いつも楽しく読ませていただいてます。
>息抜きが目的のスレなので、リアルを求めずともよし
を忘れてました。たびたびの失礼な発言をお忘れください。
しかし船や人員の問題も結局は平成日本がグローバル化されているのが原因
のような気がします。だから産業の空洞化ですし物も食い物もないわけです
これは中国がいるためにますます進むというのが私の考えです。
というわけでリアルを追求すると話が進みません。
こう考えるとくろべえさんの設定時期の選び方のすばらしさが窺えますな
自由奔放に無理が利くのはあの時代だけかも…
279 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/12(月) 10:16:45 [ GBo1Jm42 ]
投下お疲れ様です。
外国航路のほとんどが外国籍&外国人乗組員ですからね。
こうなったら海上自衛隊の退役幹部などを軸に派遣したり一部遠洋漁業漁船乗組員からの転換で商戦乗組員の員数あわせを行わないとなりませんね。
280 名前:くろべえ ◆7dmdXxLH3w 投稿日:2006/06/12(月) 10:21:07 [ Hh0aSyyE ]
107様、投下乙です。
第1421歩兵大隊、なんかランバ・ラル隊みたいですね。最後はやはり玉砕だろうか……
そういえば、大協約軍の指揮系統ってどうなっているのだろう?
やはり敗戦直後のドイツの様に、列強各国の軍が地域ごとに分かれて駐屯しているのかな?
*早速HPに掲載させて頂きました。
何かお気付きの点がございましたら、どうか御遠慮なくお申し付け下さい。
281 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/12(月) 20:15:47 [ SWv93A2Y ]
投下乙です。面白くなってきましたね。第1421歩兵大隊はどうなることやら。まともに戦うと全滅しかねんわけですが……
>汽帆走軍艦で戦う
基本的にオーパーツ、オーヴァーテクノロジーを使って戦うしか……帝國と戦ったときもそうでしたし。
以前より性能は低下するにせよ、ワイバーンロードの使える場所なら対艦・対空誘導弾も使えるでしょう。
大戦前の対艦誘導弾の射程が50Kmでしたから、それより射程は落ちるかもしれません。
超水平線射撃は大変でしょうから、帆船のマストから見える範囲に届けばよいかも。
そもそも、旧帝國圏からやや離れたあたりに防衛ラインをひくとして、
それより南方にまとまった戦力を置いているならば引き上げたほうが良いのでは。
無理してマナの濃度の低い場所で戦うことも無いと思います。
そう考えるのはかなり痛い目にあった後かもしれませんが、戦訓を学ぶ時間はどうしても必要だし。
空自の手の届かないところで戦うという意味もあります。航空隊(誘導爆弾や対空誘導弾装備)との同時攻撃を。
過去ログでは、確かローレシアの軍事技術が進んでいるようです。
あと、生面反応感知機雷(魔法結晶使用)がありました。浮遊機雷でしたが、係維機雷、自走機雷もありかと。
生面反応追尾魚雷も考えられますね。誘導ミサイルよりはマナの消費がかなり少なく安価だと思われます。
特に耐圧を考えない対水上艦用の場合は。浅深度なら潜水艦対応タイプも考えられますね。耐水圧魔法が必要?
>宇宙開発の大義名分
月に住人がいるかどうかで変わってくるような……くろべえさんの本編のほうでは今のところ出てきてないので不明ですが。
物騒な話ですね。
>食料
神州大陸島の再開発もやってますかね。何しろ本土の近所ですので、将来的には本土に準じた土地になると思います。
とりあえず、60年間も放置されていると、かつての農地にも熱帯材、もとい、ジャングルが茂っていると思われますんで皆伐ですね。
あらかじめ、沿岸部の工業用地や道路、鉄道、空港、軍事基地用地などは確保しておいたほうが良いかと。
ざっと開発計画、土地利用計画は立てておいたほうが良いでしょう。オーク等は絶滅してなければ学者が喜ぶのだろうな……
こちらの世界じゃホモ・サピエンス以外の人類は絶滅してますから。
>航法技術
天測、慣性航法、オメガシステムの復活あたりが良いと思われ。精度はそんなに出ませんけどね。
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p295.html#08
>労働力
高齢化の影響もあって、自動化、AI、ロボット技術などはかなり進歩しているでしょう。でも、HAL9000は無理。
>港湾施設
まずは石油・LNG、石炭、各種鉱石等、大量輸送が必要な資源については大型専用船の使える大規模港湾施設を1箇所づつ整備するのが良いでしょう。
石油・LNGはパレンバンでしょうね。
>原子力
潜水艦はこの世界だと元の世界ほど役に立たないので、原潜よりは原子力空母のほうが使いでがあるかと。
WW2型のディーゼル潜水艦の現代版がこの世界に向いているかも。やたら航続距離が長くて、155mm砲装備と携SAM装備とか。
融合炉の大規模開発は後回しですね。実験炉作らなくともやるべき研究はいくらでもあるし。
そういえば、この作品の場合はガルム大陸ではなくてガムル大陸が正しいのですか?
325 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/13(火) 18:54:17 [ rmhm34fw ]
で、だから核を使うのか?
核物質もロクに手に入れられないのに?
核じゃ敵を壊滅ができず、放射能を浴びて作物も食べられなくなり、ジリ貧どころかこっちが壊滅を受けるのに?
敵が同盟を絶対遵守し総力を挙げて攻撃してくるのかどうか疑問なのに?
「驚異」としかいいようがない。
326 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/13(火) 18:58:32 [ eEf9MZjw ]
平成日本はF世界でゴジラを誕生させるために断固として核を使用すべき!!11!!
339 名前:107 投稿日:2006/06/14(水) 01:32:06 [ 4RIt9r86 ]
※本愚作は、くろべえさんとここまで読んださんの両作品の3次創作です。
尚、誤字脱字は107@中の人のデフォルト仕様ですんで、平にご容赦を願います。
>>277
まぁ何と申しますか、日本の技術は吃驚な面がありますな。
水素は、まぁ軍事用としては使い辛い面はあるでしょうが、何と言うか面白いですな。
>>278
>戦前日本の良さ
まぁその通りなんですが、戦後は戦後で、その不自由さがオモロイなとか思ってます。
マゾッホかよ(自爆
>>279
食料確保の面から、余り遠洋漁業やらの関連から人員は引き抜けないのです。
ええ。
マジで洒落になりません。
>>280
掲載有難う御座いました。
改めて見て、自分の誤字脱字の多さやらに吃驚しております。
この話がひと段落しましたら、訂正版を貴HPに投稿したいのですが、宜しいでしょうか?
>第1421歩兵大隊
………悲惨、かと(汗
>指揮系統
似た感じですが、もう少しごちゃ混ぜっぽいですね。
どちらかと云うと最近アメリカのよくやる有志連合みたいな感じです。
軍団が最大の単位で、その編制は中枢に列強の軍が居て、後は中小の国家が派遣した軍が居るみたいな感じです。
何処かの列強が、美味しい所を独占しないように、他の列強軍が派遣されている事も多いです。
後、大協約大議会の下の安全保障評議会が一応はHQになり、その下で各軍団は(表向き)平等になってます。
>>281
第1421歩兵大隊の大隊長さんも、色々と考えては居るようなんですがね。
うん、相手が悪過ぎると云うか………
>水上戦闘にはオーパーツorオーバーテクノロジー
ドワーフ謹製のラ・ムー号みたいなでも考えるかにゃー
と云うか、飽和攻撃しか無いかなー。
それでもイージスDDGと19DDが隊伍を組んでる艦隊に殴りこむには数百単位で揃えないといけない訳で。
後、索敵手段をとか考え出すと、無理っぽいんですよね。
真面目に、現代の軍事テクノロジーは反則ですよ………
>対平成日本戦争
日本の国家戦略次第でしょうね、そこら辺は。
間違っても総理大臣官邸に、「Tomorrow The World」なんて標語は掛かっていませんので(お
>宇宙開発
確かにくろべえさんのお話で出てこないと、手の出しようがないんですよね。
ここら辺が、3次創作の辛いところ(お
>神州大陸島
余裕が出たら再開発に血道を上げそうなヨカンが(苦笑
>航法技術
精度はまぁボチボチでも、先ずは在るだけでも在り難いですし。
>労働力
ならばKITTをば。
>港湾施設
そう言えば、土建屋はこの世界に来たお陰で、凄い勢いで業績が伸びそうですな。
商社も燃え上がるでしょうし。
先の船乗りと言い、この最初の危機さえ乗り切れれば、未来は明るいな。
まぁその今が、洒落にならんのですが。
>原子力
いや、空母の場合には艦載機もですが発着艦のシステム開発に相当に梃子摺りそうなんですよ。
それだけで10年単位(下手したら20年単位)で時間と金とを投入する必要がありますんで、艦載機を開発する
手間を併せて考えれば、そんな事するよりも航空部隊の拡張とかに走った方が、効率的だと思っておりまして。
>ガルム大陸
単純なる誤字です。
余裕が出ましたら、訂正版をくろべえさんの所に投稿したいです(汗
>レアメタル
うわーい
戦前を舐めてました(自爆
340 名前:107 投稿日:2006/06/14(水) 01:33:54 [ 4RIt9r86 ]
※本愚作は、くろべえさんとここまで読んださんの両作品の3次創作です。
>核兵器関連
核inICBMの乱れうちは国民感情もですが、予算的にも物理的に困難かと。
ロケットは、この星の情報を最初から集めなおさないと駄目ですし、その大量生産、及び管理と運用に関しても、
試行錯誤の積み重ねになるとおもいますんで。
そもそも今の日本政府の性質では、国民の過半数が飢餓線を彷徨おうかと云う状況で、核を量産できる程に
腰は据わってはいないかと。
個人的にはTFT、でもMADの準備も整えるってのがバランスじゃ無いかなとか思う訳で。
“帝國”消滅に関する経緯は、伝承として残っているでしょうから、防衛兵器としての核兵器が開発される
事はあるとは思いますがね。
>>326
ヂツハ“帝國”ヲ消滅サセタノガごじら?(熱核爆
宜しい決定しまひょ。
107世界で“帝國”をぶっ飛ばしたのは二足歩行の蜥蜴である、と(お
核融合は無理かもしれないけれど、水素を使用した燃料電池はますます可能となりそうです。
日本には水素や燃料電池の研究者が多くこの世界でも有効化と思う。
太陽エネルギーで水から水素を作る(基礎研究最前線)
http://www.jst.go.jp/kisoken/seika/zensen/02doumen/index.html
これによると、太陽光を当てるだけで水を水素に分解できる触媒が開発中であり、5年後には可能らしいのです。
メジャーの圧力さえなければこの世界でも活用され燃料電池の分野は急速に発展しているはずです。
278 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/11(日) 23:54:52 [ l/fRk0Rw ]
作者さんお疲れさまです。
いつも楽しく読ませていただいてます。
>息抜きが目的のスレなので、リアルを求めずともよし
を忘れてました。たびたびの失礼な発言をお忘れください。
しかし船や人員の問題も結局は平成日本がグローバル化されているのが原因
のような気がします。だから産業の空洞化ですし物も食い物もないわけです
これは中国がいるためにますます進むというのが私の考えです。
というわけでリアルを追求すると話が進みません。
こう考えるとくろべえさんの設定時期の選び方のすばらしさが窺えますな
自由奔放に無理が利くのはあの時代だけかも…
279 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/12(月) 10:16:45 [ GBo1Jm42 ]
投下お疲れ様です。
外国航路のほとんどが外国籍&外国人乗組員ですからね。
こうなったら海上自衛隊の退役幹部などを軸に派遣したり一部遠洋漁業漁船乗組員からの転換で商戦乗組員の員数あわせを行わないとなりませんね。
280 名前:くろべえ ◆7dmdXxLH3w 投稿日:2006/06/12(月) 10:21:07 [ Hh0aSyyE ]
107様、投下乙です。
第1421歩兵大隊、なんかランバ・ラル隊みたいですね。最後はやはり玉砕だろうか……
そういえば、大協約軍の指揮系統ってどうなっているのだろう?
やはり敗戦直後のドイツの様に、列強各国の軍が地域ごとに分かれて駐屯しているのかな?
*早速HPに掲載させて頂きました。
何かお気付きの点がございましたら、どうか御遠慮なくお申し付け下さい。
281 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/12(月) 20:15:47 [ SWv93A2Y ]
投下乙です。面白くなってきましたね。第1421歩兵大隊はどうなることやら。まともに戦うと全滅しかねんわけですが……
>汽帆走軍艦で戦う
基本的にオーパーツ、オーヴァーテクノロジーを使って戦うしか……帝國と戦ったときもそうでしたし。
以前より性能は低下するにせよ、ワイバーンロードの使える場所なら対艦・対空誘導弾も使えるでしょう。
大戦前の対艦誘導弾の射程が50Kmでしたから、それより射程は落ちるかもしれません。
超水平線射撃は大変でしょうから、帆船のマストから見える範囲に届けばよいかも。
そもそも、旧帝國圏からやや離れたあたりに防衛ラインをひくとして、
それより南方にまとまった戦力を置いているならば引き上げたほうが良いのでは。
無理してマナの濃度の低い場所で戦うことも無いと思います。
そう考えるのはかなり痛い目にあった後かもしれませんが、戦訓を学ぶ時間はどうしても必要だし。
空自の手の届かないところで戦うという意味もあります。航空隊(誘導爆弾や対空誘導弾装備)との同時攻撃を。
過去ログでは、確かローレシアの軍事技術が進んでいるようです。
あと、生面反応感知機雷(魔法結晶使用)がありました。浮遊機雷でしたが、係維機雷、自走機雷もありかと。
生面反応追尾魚雷も考えられますね。誘導ミサイルよりはマナの消費がかなり少なく安価だと思われます。
特に耐圧を考えない対水上艦用の場合は。浅深度なら潜水艦対応タイプも考えられますね。耐水圧魔法が必要?
>宇宙開発の大義名分
月に住人がいるかどうかで変わってくるような……くろべえさんの本編のほうでは今のところ出てきてないので不明ですが。
物騒な話ですね。
>食料
神州大陸島の再開発もやってますかね。何しろ本土の近所ですので、将来的には本土に準じた土地になると思います。
とりあえず、60年間も放置されていると、かつての農地にも熱帯材、もとい、ジャングルが茂っていると思われますんで皆伐ですね。
あらかじめ、沿岸部の工業用地や道路、鉄道、空港、軍事基地用地などは確保しておいたほうが良いかと。
ざっと開発計画、土地利用計画は立てておいたほうが良いでしょう。オーク等は絶滅してなければ学者が喜ぶのだろうな……
こちらの世界じゃホモ・サピエンス以外の人類は絶滅してますから。
>航法技術
天測、慣性航法、オメガシステムの復活あたりが良いと思われ。精度はそんなに出ませんけどね。
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p295.html#08
>労働力
高齢化の影響もあって、自動化、AI、ロボット技術などはかなり進歩しているでしょう。でも、HAL9000は無理。
>港湾施設
まずは石油・LNG、石炭、各種鉱石等、大量輸送が必要な資源については大型専用船の使える大規模港湾施設を1箇所づつ整備するのが良いでしょう。
石油・LNGはパレンバンでしょうね。
>原子力
潜水艦はこの世界だと元の世界ほど役に立たないので、原潜よりは原子力空母のほうが使いでがあるかと。
WW2型のディーゼル潜水艦の現代版がこの世界に向いているかも。やたら航続距離が長くて、155mm砲装備と携SAM装備とか。
融合炉の大規模開発は後回しですね。実験炉作らなくともやるべき研究はいくらでもあるし。
そういえば、この作品の場合はガルム大陸ではなくてガムル大陸が正しいのですか?
325 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/13(火) 18:54:17 [ rmhm34fw ]
で、だから核を使うのか?
核物質もロクに手に入れられないのに?
核じゃ敵を壊滅ができず、放射能を浴びて作物も食べられなくなり、ジリ貧どころかこっちが壊滅を受けるのに?
敵が同盟を絶対遵守し総力を挙げて攻撃してくるのかどうか疑問なのに?
「驚異」としかいいようがない。
326 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/13(火) 18:58:32 [ eEf9MZjw ]
平成日本はF世界でゴジラを誕生させるために断固として核を使用すべき!!11!!
339 名前:107 投稿日:2006/06/14(水) 01:32:06 [ 4RIt9r86 ]
※本愚作は、くろべえさんとここまで読んださんの両作品の3次創作です。
尚、誤字脱字は107@中の人のデフォルト仕様ですんで、平にご容赦を願います。
>>277
まぁ何と申しますか、日本の技術は吃驚な面がありますな。
水素は、まぁ軍事用としては使い辛い面はあるでしょうが、何と言うか面白いですな。
>>278
>戦前日本の良さ
まぁその通りなんですが、戦後は戦後で、その不自由さがオモロイなとか思ってます。
マゾッホかよ(自爆
>>279
食料確保の面から、余り遠洋漁業やらの関連から人員は引き抜けないのです。
ええ。
マジで洒落になりません。
>>280
掲載有難う御座いました。
改めて見て、自分の誤字脱字の多さやらに吃驚しております。
この話がひと段落しましたら、訂正版を貴HPに投稿したいのですが、宜しいでしょうか?
>第1421歩兵大隊
………悲惨、かと(汗
>指揮系統
似た感じですが、もう少しごちゃ混ぜっぽいですね。
どちらかと云うと最近アメリカのよくやる有志連合みたいな感じです。
軍団が最大の単位で、その編制は中枢に列強の軍が居て、後は中小の国家が派遣した軍が居るみたいな感じです。
何処かの列強が、美味しい所を独占しないように、他の列強軍が派遣されている事も多いです。
後、大協約大議会の下の安全保障評議会が一応はHQになり、その下で各軍団は(表向き)平等になってます。
>>281
第1421歩兵大隊の大隊長さんも、色々と考えては居るようなんですがね。
うん、相手が悪過ぎると云うか………
>水上戦闘にはオーパーツorオーバーテクノロジー
ドワーフ謹製のラ・ムー号みたいなでも考えるかにゃー
と云うか、飽和攻撃しか無いかなー。
それでもイージスDDGと19DDが隊伍を組んでる艦隊に殴りこむには数百単位で揃えないといけない訳で。
後、索敵手段をとか考え出すと、無理っぽいんですよね。
真面目に、現代の軍事テクノロジーは反則ですよ………
>対平成日本戦争
日本の国家戦略次第でしょうね、そこら辺は。
間違っても総理大臣官邸に、「Tomorrow The World」なんて標語は掛かっていませんので(お
>宇宙開発
確かにくろべえさんのお話で出てこないと、手の出しようがないんですよね。
ここら辺が、3次創作の辛いところ(お
>神州大陸島
余裕が出たら再開発に血道を上げそうなヨカンが(苦笑
>航法技術
精度はまぁボチボチでも、先ずは在るだけでも在り難いですし。
>労働力
ならばKITTをば。
>港湾施設
そう言えば、土建屋はこの世界に来たお陰で、凄い勢いで業績が伸びそうですな。
商社も燃え上がるでしょうし。
先の船乗りと言い、この最初の危機さえ乗り切れれば、未来は明るいな。
まぁその今が、洒落にならんのですが。
>原子力
いや、空母の場合には艦載機もですが発着艦のシステム開発に相当に梃子摺りそうなんですよ。
それだけで10年単位(下手したら20年単位)で時間と金とを投入する必要がありますんで、艦載機を開発する
手間を併せて考えれば、そんな事するよりも航空部隊の拡張とかに走った方が、効率的だと思っておりまして。
>ガルム大陸
単純なる誤字です。
余裕が出ましたら、訂正版をくろべえさんの所に投稿したいです(汗
>レアメタル
うわーい
戦前を舐めてました(自爆
340 名前:107 投稿日:2006/06/14(水) 01:33:54 [ 4RIt9r86 ]
※本愚作は、くろべえさんとここまで読んださんの両作品の3次創作です。
>核兵器関連
核inICBMの乱れうちは国民感情もですが、予算的にも物理的に困難かと。
ロケットは、この星の情報を最初から集めなおさないと駄目ですし、その大量生産、及び管理と運用に関しても、
試行錯誤の積み重ねになるとおもいますんで。
そもそも今の日本政府の性質では、国民の過半数が飢餓線を彷徨おうかと云う状況で、核を量産できる程に
腰は据わってはいないかと。
個人的にはTFT、でもMADの準備も整えるってのがバランスじゃ無いかなとか思う訳で。
“帝國”消滅に関する経緯は、伝承として残っているでしょうから、防衛兵器としての核兵器が開発される
事はあるとは思いますがね。
>>326
ヂツハ“帝國”ヲ消滅サセタノガごじら?(熱核爆
宜しい決定しまひょ。
107世界で“帝國”をぶっ飛ばしたのは二足歩行の蜥蜴である、と(お