861 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/08(金) 21:27:43 [ Pusv3SwY ]
生物特有の高機動というのは実はもう成立しなくなってきている。
飛行機の機動というのは4要素から成っていた。
つまり、ピッチ、ロール、ヨー、推力/抗力方向です。
機首軸線をXに乗せたXYZの3軸で見ると
ピッチ……Y軸の回転。機首の上下に当たる。
ロール……X軸の回転。機体の回転に当たる。
ヨー……Z軸の回転。機首の左右首振りに当たる。
推力/抗力……基本的にはX軸と同じだが、機動によって変化する。ベクトル。
これらの組み合わせで機動していたわけだが、どうしても推力軸から大きく外れた運動がしにくかった。
しかし、現代ではF-22等をはじめとする機体には、さらに二つの要素が加わり6要素となっている。
すなわち『上下』、『左右』移動である。
軸回転でなく、軸移動、機体そのものを『機動の結果』でなく、直接動かせるようになった。
これによりUFO並とは言わないまでも、鳥類などにできる機動はほぼできるようになった。
正確に言えば元のベクトルを全く無視した広角度での機動、空中静止などはまだ出来ない。
カナード翼、ベクタードノズル等技術の革新によって従来とは隔絶した機動力は飛行機械として限界に達したと思われる。
862 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/08(金) 22:27:48 [ QlMh/Wuw ]
ミサイル回避なんだけど…
実際にレーダーを使ったことがあるとわかる。
索敵範囲の狭いレーダーだと、確認したときは手遅れです。
回避行動なんて、とらしてもらえません。
だから、イージス艦はすごいんです。
863 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/09(土) 22:21:14 [ LcnFgg32 ]
AWACSもね
864 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/09(土) 22:21:24 [ XBoJkZkg ]
>>撃墜された機
被弾させた兵器は?寧ろ地上撃破のほうが分かりやすいです。
>>宗教に狂ってる訳でも無いですから。
師団としての行動は狂っているわけではないと思います。酔っているのは個人では。
Mig系のジェット戦闘機や対空ミサイルを有するイラクが70機未満の撃墜です。
これらには攻撃機等も含まれます。
電力がないとレーダーは。
867 名前:107 ◆OZummJyEIo 投稿日:2006/09/12(火) 23:29:37 [ Nz0LbtT6 ]
※本作は、愚作<平成日本召喚>シリーズの外伝です
一応、<新しき機械竜>編はコレで終わりです。
と云うか、このままグダグダで続きそうなので(大汗
>>861
最早、パイロットが機体の機動に耐えられなくなって来た。
そう言われていますよね。
只まぁ、そこで切っちゃうと話が進みませんので、ワイバーン(ワイバーンロード)は、魔力を飛行に利用している事と、後、
鳥類に比べて重量のある尻尾を積極的に利用している――そう想定する事で、107@中の人は性能をかさ上げしています。
>>862
ハゲドー
>>863
現代の航空戦は飛行機と云うユニットの能力もさることながら、運用するシステムの戦いでもあるんですよね。
そして、ブッチャケF世界で、その概念は広まっておりません(と云うか、日本側も広げる気ナッシング)ので、まぁ、
今後も悲惨でしょうね。
>>864
>撃墜
詳細は、そのウチに本編か外伝で。
納得されると………嬉しいですな。
>師団としての行動が狂ってる
正規の軍人さんの他に宗教担当なナニが居る時点で、軍隊としてはアレだと思うワ・タ・シ
>レーダー
現在、燃料が本気で泣き所。
油切れでは、現代装備は一切動きませんのでね。
868 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/12(火) 23:56:59 [ ezaoGxeo ]
ミサイル回避なんだけど…ミサイルがに細工があったでFA?
869 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/13(水) 18:10:17 [ sQuW24DU ]
個人携帯用ヘリコプターってまさかタケコプt
870 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/13(水) 19:54:10 [ LUUjA0P2 ]
あったんでしょうね~>細工
模擬空戦×5回の、FLのミサイル搭載数×2。
単純計算で1・2回戦しか命中してないとなると、
命中率は良くて40%。
ターボプロップ機で、打ちっぱなし式に60%の回避率
となると、F‐15はもっと高くなる。
ってか、ミサイル要らなくネ? になる。
しかし、日米での模擬空戦で日本はアメリカの打ちっぱなし式に
手も足もでなかった、という結果があり、AAMを作ったという経緯がある。
だから、機動による回避が違和感あるんだよな~
871 名前:107 ◆OZummJyEIo 投稿日:2006/09/13(水) 20:49:49 [ Nz0LbtT6 ]
うーむ、違和感ですか………
当方としてはXFE-1のパイロットとてAAM-5のデータは全部――その特性と共に、
死角やら弱点など迄知っていると云う前提条件があり、尚且つ、回避行動時に、
ある程度のXFE-1有利の判定をチョビット貰う程度で、後は何とかなるかなーとか
考えておりましたが………
いや、だってAAM-5は赤外線誘導ですんで、ええ。
駄目ですかネ?
・追記
所で、自衛隊機がアメリカ機にすき放題に叩かれたのは、AIM-7 vs AIM-120
の話では無かったですかね?
AAM-5もLOAL能力はありますけども、コッチは東独のMig-29とF-16のDACTの結果が
経緯と言える筈ですから。
生物特有の高機動というのは実はもう成立しなくなってきている。
飛行機の機動というのは4要素から成っていた。
つまり、ピッチ、ロール、ヨー、推力/抗力方向です。
機首軸線をXに乗せたXYZの3軸で見ると
ピッチ……Y軸の回転。機首の上下に当たる。
ロール……X軸の回転。機体の回転に当たる。
ヨー……Z軸の回転。機首の左右首振りに当たる。
推力/抗力……基本的にはX軸と同じだが、機動によって変化する。ベクトル。
これらの組み合わせで機動していたわけだが、どうしても推力軸から大きく外れた運動がしにくかった。
しかし、現代ではF-22等をはじめとする機体には、さらに二つの要素が加わり6要素となっている。
すなわち『上下』、『左右』移動である。
軸回転でなく、軸移動、機体そのものを『機動の結果』でなく、直接動かせるようになった。
これによりUFO並とは言わないまでも、鳥類などにできる機動はほぼできるようになった。
正確に言えば元のベクトルを全く無視した広角度での機動、空中静止などはまだ出来ない。
カナード翼、ベクタードノズル等技術の革新によって従来とは隔絶した機動力は飛行機械として限界に達したと思われる。
862 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/08(金) 22:27:48 [ QlMh/Wuw ]
ミサイル回避なんだけど…
実際にレーダーを使ったことがあるとわかる。
索敵範囲の狭いレーダーだと、確認したときは手遅れです。
回避行動なんて、とらしてもらえません。
だから、イージス艦はすごいんです。
863 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/09(土) 22:21:14 [ LcnFgg32 ]
AWACSもね
864 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/09(土) 22:21:24 [ XBoJkZkg ]
>>撃墜された機
被弾させた兵器は?寧ろ地上撃破のほうが分かりやすいです。
>>宗教に狂ってる訳でも無いですから。
師団としての行動は狂っているわけではないと思います。酔っているのは個人では。
Mig系のジェット戦闘機や対空ミサイルを有するイラクが70機未満の撃墜です。
これらには攻撃機等も含まれます。
電力がないとレーダーは。
867 名前:107 ◆OZummJyEIo 投稿日:2006/09/12(火) 23:29:37 [ Nz0LbtT6 ]
※本作は、愚作<平成日本召喚>シリーズの外伝です
一応、<新しき機械竜>編はコレで終わりです。
と云うか、このままグダグダで続きそうなので(大汗
>>861
最早、パイロットが機体の機動に耐えられなくなって来た。
そう言われていますよね。
只まぁ、そこで切っちゃうと話が進みませんので、ワイバーン(ワイバーンロード)は、魔力を飛行に利用している事と、後、
鳥類に比べて重量のある尻尾を積極的に利用している――そう想定する事で、107@中の人は性能をかさ上げしています。
>>862
ハゲドー
>>863
現代の航空戦は飛行機と云うユニットの能力もさることながら、運用するシステムの戦いでもあるんですよね。
そして、ブッチャケF世界で、その概念は広まっておりません(と云うか、日本側も広げる気ナッシング)ので、まぁ、
今後も悲惨でしょうね。
>>864
>撃墜
詳細は、そのウチに本編か外伝で。
納得されると………嬉しいですな。
>師団としての行動が狂ってる
正規の軍人さんの他に宗教担当なナニが居る時点で、軍隊としてはアレだと思うワ・タ・シ
>レーダー
現在、燃料が本気で泣き所。
油切れでは、現代装備は一切動きませんのでね。
868 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/12(火) 23:56:59 [ ezaoGxeo ]
ミサイル回避なんだけど…ミサイルがに細工があったでFA?
869 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/13(水) 18:10:17 [ sQuW24DU ]
個人携帯用ヘリコプターってまさかタケコプt
870 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/13(水) 19:54:10 [ LUUjA0P2 ]
あったんでしょうね~>細工
模擬空戦×5回の、FLのミサイル搭載数×2。
単純計算で1・2回戦しか命中してないとなると、
命中率は良くて40%。
ターボプロップ機で、打ちっぱなし式に60%の回避率
となると、F‐15はもっと高くなる。
ってか、ミサイル要らなくネ? になる。
しかし、日米での模擬空戦で日本はアメリカの打ちっぱなし式に
手も足もでなかった、という結果があり、AAMを作ったという経緯がある。
だから、機動による回避が違和感あるんだよな~
871 名前:107 ◆OZummJyEIo 投稿日:2006/09/13(水) 20:49:49 [ Nz0LbtT6 ]
うーむ、違和感ですか………
当方としてはXFE-1のパイロットとてAAM-5のデータは全部――その特性と共に、
死角やら弱点など迄知っていると云う前提条件があり、尚且つ、回避行動時に、
ある程度のXFE-1有利の判定をチョビット貰う程度で、後は何とかなるかなーとか
考えておりましたが………
いや、だってAAM-5は赤外線誘導ですんで、ええ。
駄目ですかネ?
・追記
所で、自衛隊機がアメリカ機にすき放題に叩かれたのは、AIM-7 vs AIM-120
の話では無かったですかね?
AAM-5もLOAL能力はありますけども、コッチは東独のMig-29とF-16のDACTの結果が
経緯と言える筈ですから。