956 :303 ◆CFYEo93rhU:2009/07/08(水) 18:32:59 ID:hwDq6ZEc0
>>946
>>947
転移直後の皇国の外交は形振り構っていなかったので、
『大量の食糧の輸入を必要としている=食糧が足りない』
という推測は余程の馬鹿でない限り可能でしょう。
>>948
>>949
水偵搭載の巡潜型であれば、哨戒能力もそれなりですし、
水上速力もフリゲート以上だからありえるかもしれませんね。
>>950
> 国勢
いずれも本編中の開戦直後の数字で、軍備は後方要員等も含む数字です。
平時には基幹要因以外リストラされるので実数は少なくなります。
戦時には特に陸軍の場合、一般兵の動員や後方要員の軍人軍属の増加で、実勢力は倍近くなります。
海兵隊は、海軍に含んでいます。
産業は、主だったものだけです。
ここに書かれていない錫や鉛、水銀などの金属の生産も、当然行われています。
都市や村によって、得意な産業が違ったりする事もざらですので、あくまで目安です。
ただし、農業や漁業は、広い地域で普遍的に行われています。
地方特産のパンやワインなどは農業に含めてます。
・西大陸
イルフェス王国
面積……65万km2
人口……1100万
軍備……陸軍21.1万、海軍17.5万、空軍5.5万
産業……宝石、銀鉱、銅鉱、鉄鉱、兵器、銅製品、林業、農業、漁業
ライランス王国
面積……50万km2
人口……800万
軍備……陸軍16.5万、海軍12.0万、空軍5.1万
産業……金鉱、銀鉱、銅鉱、鉄鉱、兵器、鉄製品、林業、農業、漁業
・東大陸
ユラ神国
面積……80万km2(飛び地含む)
人口……1500万
軍備……陸軍21.6万、海軍20.2万、空軍6.5万
産業……宝石、金鉱、銀鉱、銅鉱、鉄鉱、兵器、絹織物、林業、農業、漁業
リンド王国
面積……100万km2
人口……2000万
軍備……陸軍42.8万、海軍25.4万、空軍10.1万
産業……宝石、金鉱、銀鉱、銅鉱、鉄鉱、兵器、陶磁器、林業、農業、漁業
>>952
軍の輸送艦の場合はこの限りではありませんが、
民間船の場合、武装は拳銃程度しか認められていません。
966 :303 ◆CFYEo93rhU:2009/07/08(水) 23:02:14 ID:hwDq6ZEc0
傘下国いっぱいとかは、特にユラ神国は直轄地以外にも
大同盟のようなもので数十の中小国を束ねています。
リア公国もそのうちの一つです。
> 人口
設定資料構築中、設定を何度も練り直して、電卓片手に適正人口を
増やしたり減らしたりしていたのですが、言われてみれば少ないですね。
各国の人口、上記の倍くらいで丁度いい気がしてきました。
その方が、軍隊規模との比率も丁度良くなりますし……。
何より、計算してみたら人口に対して穀物生産量が多すぎました。
東西両大陸とも、『広大で肥沃な農地が広がる』にしても、多すぎで。
もっとよく考えて設定作らんとダメですね。
という事で、人口を訂正させて下さい。
イルフェス
2200万
ライランス
1800万
ユラ
3000万
リンド
4000万
これでも、まだ少ない(特に西大陸方面)気がしないでもないですが。
>>965
> つまり、約2500万人分足りない
東西両大陸10ヶ国から輸入するとして、1ヶ国あたり平均250万人分ですか。
人口2000万前後の大国であっても人口の10%~20%分の食糧になりますね。
975 :303 ◆CFYEo93rhU:2009/07/09(木) 22:35:20 ID:hwDq6ZEc0
ドリル戦艦と言えば海底軍艦『轟天号』が真っ先に思いついた303です。
> 皇国の食糧問題
現代日本などの先進国では、「余った食料を捨てる」という事をやっていますよね。
残飯を家畜の飼料にするくらいならまだ救いがありますが、本当に燃やしてしまうだけの事も多いでしょう。
何か、やるせない気持ちになります。
そういえば、史実の太平洋戦争末期、中国や台湾との通商ルートすら断たれた日本は、
食糧の輸入ルートが断たれたわけなので、もし戦争が終わっていなければ、昭和20年の秋から冬にかけて
大量の餓死者が出るという推測があった。という話を、どこかで見聞きしたのですが、出典がわからない。
そうでなくても、戦中~戦後すぐの時期は食べるものが無くて
大変だったらしいですから、食糧自給率の問題は頭が痛いですね。
食糧問題に関しては、皇国は東西両大陸の大国からの穀物輸入を進める一方で、
『主食を抑えて、皇国や神賜島近海で取れる異世界の魚や鯨や海竜、神賜島の野生動植物
の安全性を確認した上で、それらを“主食”とする事でとりあえずカロリーは満たす』
という方針であります。
>>968
部品の精度なども史実より高く、予備部品の在庫もそれなりなので、旧式の八九式軽戦車も現役です。
元世界でのソ連との戦争では、八九式軽戦車は後方の警備等に使用される予定でした。
新型軽戦車としては、48口径47mm対戦車砲を装備した九六式軽戦車があり、
本国駐留中の各師団では戦車連隊や捜索連隊向けに配備されていますが、
派遣軍ではこの更新はされていまん。全車が八九式軽戦車です。
八九式軽戦車が選ばれたのは、一番軽い(12t。九六式は15t)戦車という理由が一番ですが、
旧式の八九式軽戦車であれば“旧式なので万一喪失しても痛くない”という理由も大きいです。
> 港の外に機雷をしかければ一発ですな。
機雷潜型にもご登場願いましょうか。
>>970
狙撃は本当にたまたまです。
たまたま道の脇にある藪に逃げ込んだものの、周りが敵だらけに
なって動けないと思った兵士の破れかぶれと思っていただければ。
根性はライランス兵もリンド兵も大して変わらないと思います。
単に、その機会があったかなかったかの違いだけで。
>>971
平民が餓死する分には、王侯貴族は関係無いですからね。
パンが無ければお菓子を食べればいいのですから。
996 :303 ◆CFYEo93rhU:2009/07/11(土) 21:06:48 ID:hwDq6ZEc0
>>977
要塞を攻めようと思えば、徹甲弾の出番もあるかもしれませんが、
そもそも八九式自体が榴弾で歩兵を援護するための設計ですので、
ある意味本来の使い方です。徹甲弾が無いわけではないのですが、
長砲身47mm砲を持つ九六式軽戦車の方が適任かと思います。
現状の東大陸には影も形もありませんけれど。
> F世界側の食糧
初期設定では、F世界側の食糧は
・食糧自給率ほぼ100%。
・各国に食糧備蓄がある。
・家畜用の飼料を貧民用の食糧に転用、あるいは貧民には餓死してもらう。
と、都合の良い設定で「皇国が買い漁っても大丈夫」というふうに考えていました。
数十年に渡って皇国が買い漁り続けるとF世界側も食糧不足が深刻になるでしょうが、
皇国が大々的に輸入を行うのは神賜島での食糧生産が軌道に乗るまでの数年ですので、大丈夫!
と自分に言い聞かせています。
また、皇国が土壌改良や化学肥料の使用を行うなら、神賜島に対してでしょうね。
さすがに、本国、神賜島、そしてF世界の大国全般の農業の面倒は見れませんから。
> 困ったときの神賜島
神賜島、あるいはその附属島に化学肥料の原料になる
リン鉱石、カリウム鉱石なども豊富に存在するって事に……。
ご都合主義全開ですが、この島は最初からご都合主義の島でしたので。
>>946
>>947
転移直後の皇国の外交は形振り構っていなかったので、
『大量の食糧の輸入を必要としている=食糧が足りない』
という推測は余程の馬鹿でない限り可能でしょう。
>>948
>>949
水偵搭載の巡潜型であれば、哨戒能力もそれなりですし、
水上速力もフリゲート以上だからありえるかもしれませんね。
>>950
> 国勢
いずれも本編中の開戦直後の数字で、軍備は後方要員等も含む数字です。
平時には基幹要因以外リストラされるので実数は少なくなります。
戦時には特に陸軍の場合、一般兵の動員や後方要員の軍人軍属の増加で、実勢力は倍近くなります。
海兵隊は、海軍に含んでいます。
産業は、主だったものだけです。
ここに書かれていない錫や鉛、水銀などの金属の生産も、当然行われています。
都市や村によって、得意な産業が違ったりする事もざらですので、あくまで目安です。
ただし、農業や漁業は、広い地域で普遍的に行われています。
地方特産のパンやワインなどは農業に含めてます。
・西大陸
イルフェス王国
面積……65万km2
人口……1100万
軍備……陸軍21.1万、海軍17.5万、空軍5.5万
産業……宝石、銀鉱、銅鉱、鉄鉱、兵器、銅製品、林業、農業、漁業
ライランス王国
面積……50万km2
人口……800万
軍備……陸軍16.5万、海軍12.0万、空軍5.1万
産業……金鉱、銀鉱、銅鉱、鉄鉱、兵器、鉄製品、林業、農業、漁業
・東大陸
ユラ神国
面積……80万km2(飛び地含む)
人口……1500万
軍備……陸軍21.6万、海軍20.2万、空軍6.5万
産業……宝石、金鉱、銀鉱、銅鉱、鉄鉱、兵器、絹織物、林業、農業、漁業
リンド王国
面積……100万km2
人口……2000万
軍備……陸軍42.8万、海軍25.4万、空軍10.1万
産業……宝石、金鉱、銀鉱、銅鉱、鉄鉱、兵器、陶磁器、林業、農業、漁業
>>952
軍の輸送艦の場合はこの限りではありませんが、
民間船の場合、武装は拳銃程度しか認められていません。
966 :303 ◆CFYEo93rhU:2009/07/08(水) 23:02:14 ID:hwDq6ZEc0
傘下国いっぱいとかは、特にユラ神国は直轄地以外にも
大同盟のようなもので数十の中小国を束ねています。
リア公国もそのうちの一つです。
> 人口
設定資料構築中、設定を何度も練り直して、電卓片手に適正人口を
増やしたり減らしたりしていたのですが、言われてみれば少ないですね。
各国の人口、上記の倍くらいで丁度いい気がしてきました。
その方が、軍隊規模との比率も丁度良くなりますし……。
何より、計算してみたら人口に対して穀物生産量が多すぎました。
東西両大陸とも、『広大で肥沃な農地が広がる』にしても、多すぎで。
もっとよく考えて設定作らんとダメですね。
という事で、人口を訂正させて下さい。
イルフェス
2200万
ライランス
1800万
ユラ
3000万
リンド
4000万
これでも、まだ少ない(特に西大陸方面)気がしないでもないですが。
>>965
> つまり、約2500万人分足りない
東西両大陸10ヶ国から輸入するとして、1ヶ国あたり平均250万人分ですか。
人口2000万前後の大国であっても人口の10%~20%分の食糧になりますね。
975 :303 ◆CFYEo93rhU:2009/07/09(木) 22:35:20 ID:hwDq6ZEc0
ドリル戦艦と言えば海底軍艦『轟天号』が真っ先に思いついた303です。
> 皇国の食糧問題
現代日本などの先進国では、「余った食料を捨てる」という事をやっていますよね。
残飯を家畜の飼料にするくらいならまだ救いがありますが、本当に燃やしてしまうだけの事も多いでしょう。
何か、やるせない気持ちになります。
そういえば、史実の太平洋戦争末期、中国や台湾との通商ルートすら断たれた日本は、
食糧の輸入ルートが断たれたわけなので、もし戦争が終わっていなければ、昭和20年の秋から冬にかけて
大量の餓死者が出るという推測があった。という話を、どこかで見聞きしたのですが、出典がわからない。
そうでなくても、戦中~戦後すぐの時期は食べるものが無くて
大変だったらしいですから、食糧自給率の問題は頭が痛いですね。
食糧問題に関しては、皇国は東西両大陸の大国からの穀物輸入を進める一方で、
『主食を抑えて、皇国や神賜島近海で取れる異世界の魚や鯨や海竜、神賜島の野生動植物
の安全性を確認した上で、それらを“主食”とする事でとりあえずカロリーは満たす』
という方針であります。
>>968
部品の精度なども史実より高く、予備部品の在庫もそれなりなので、旧式の八九式軽戦車も現役です。
元世界でのソ連との戦争では、八九式軽戦車は後方の警備等に使用される予定でした。
新型軽戦車としては、48口径47mm対戦車砲を装備した九六式軽戦車があり、
本国駐留中の各師団では戦車連隊や捜索連隊向けに配備されていますが、
派遣軍ではこの更新はされていまん。全車が八九式軽戦車です。
八九式軽戦車が選ばれたのは、一番軽い(12t。九六式は15t)戦車という理由が一番ですが、
旧式の八九式軽戦車であれば“旧式なので万一喪失しても痛くない”という理由も大きいです。
> 港の外に機雷をしかければ一発ですな。
機雷潜型にもご登場願いましょうか。
>>970
狙撃は本当にたまたまです。
たまたま道の脇にある藪に逃げ込んだものの、周りが敵だらけに
なって動けないと思った兵士の破れかぶれと思っていただければ。
根性はライランス兵もリンド兵も大して変わらないと思います。
単に、その機会があったかなかったかの違いだけで。
>>971
平民が餓死する分には、王侯貴族は関係無いですからね。
パンが無ければお菓子を食べればいいのですから。
996 :303 ◆CFYEo93rhU:2009/07/11(土) 21:06:48 ID:hwDq6ZEc0
>>977
要塞を攻めようと思えば、徹甲弾の出番もあるかもしれませんが、
そもそも八九式自体が榴弾で歩兵を援護するための設計ですので、
ある意味本来の使い方です。徹甲弾が無いわけではないのですが、
長砲身47mm砲を持つ九六式軽戦車の方が適任かと思います。
現状の東大陸には影も形もありませんけれど。
> F世界側の食糧
初期設定では、F世界側の食糧は
・食糧自給率ほぼ100%。
・各国に食糧備蓄がある。
・家畜用の飼料を貧民用の食糧に転用、あるいは貧民には餓死してもらう。
と、都合の良い設定で「皇国が買い漁っても大丈夫」というふうに考えていました。
数十年に渡って皇国が買い漁り続けるとF世界側も食糧不足が深刻になるでしょうが、
皇国が大々的に輸入を行うのは神賜島での食糧生産が軌道に乗るまでの数年ですので、大丈夫!
と自分に言い聞かせています。
また、皇国が土壌改良や化学肥料の使用を行うなら、神賜島に対してでしょうね。
さすがに、本国、神賜島、そしてF世界の大国全般の農業の面倒は見れませんから。
> 困ったときの神賜島
神賜島、あるいはその附属島に化学肥料の原料になる
リン鉱石、カリウム鉱石なども豊富に存在するって事に……。
ご都合主義全開ですが、この島は最初からご都合主義の島でしたので。