自衛隊がファンタジー世界に召喚されますた@創作発表板・分家

第18話あとがきと補足

最終更新:

Turo428

- view
だれでも歓迎! 編集
284 :303 ◆CFYEo93rhU:2009/08/10(月) 01:09:07 ID:hErcdyss0
    本文訂正:増援部隊には、給炭艦も含まれます。

    投下終了。
    どうしても何らかの形で戦艦を出したいので、こうやって無理矢理旧式艦を引っ張り出してきました。

    これから、東大陸で最強の火力はこの2戦艦になります。

285 :303 ◆CFYEo93rhU:2009/08/10(月) 01:43:29 ID:hErcdyss0
    皆様に一つ質問宜しいでしょうか。

    「それ単独でパワーバランスを大きく揺るがす存在」が登場する、ギャグ短編を書いてみたのですが、どのスレに投下すべきでしょうか。

295 :303 ◆CFYEo93rhU:2009/08/10(月) 07:38:45 ID:hErcdyss0
    >>286

    確かに、そういう可能性も無くはないですが、陸軍の司令部偵察機が毎日交代で道中を見張っていて、
    さらに捜索連隊が主要街道を見張っていますから、リンド王国軍が万単位で接近してきたら幾らなんでも気付くと思うのですよ。
    小隊や分隊単位で行動して静かに攻めてくるのではなく、太鼓打ち鳴らしながら連隊、師団単位で行進してくるわけですし。
    で、リンド王国が逆襲してきたとなれば、皇国軍も戦力を集中させて布陣するでしょう。全部隊が無線機持ってますし。
    もし、皇国軍の集結が間に合いそうになかったら、九七重爆で爆撃してリンド軍の足を一時的に止めるとか。

    それと、砲兵や機関銃の弾薬の補給は一応整ってます。
    不足がちなのは戦車の燃料と馬車の飼葉ですね。


    >>287

    船は女性名詞だから、おばあちゃんかも……。
    というのは置いといて、横須賀の三笠という実物があるので、
    この規模の前ド級戦艦は脳内イメージしやすいです。
    個人的には、露天艦橋とスタンウォークが燃えです。


    >>287
    >>289
    >>290
    >>291
    >>292

    回答ありがとうございます。
    「それ単独でパワーバランスを大きく揺るがす存在」は、ある魔法少女です。
    本編や外伝とは全然関係ありません。エレーナ殿下無双とかでもありません。

    圧倒的な魔法少女が現代軍を蹴散らす短編です。ちょっと後味悪いかも。

    だから、ラノベスレだろうと思うのですが、一応確認を取らせていただきました。

296 :303 ◆CFYEo93rhU:2009/08/10(月) 07:49:58 ID:hErcdyss0
    >>293

    現代のコンテナヤードを連想すると失敗しますね。
    そうですか、海軍根拠地呉に近い広島港ですらそんな感じでしたか。
    情報ありがとうございます。

    とすると、皇国船が相手港で渋滞しているとか、順番が終わった船から
    独行するというのは、何も不思議な事でも特段効率が悪い事でも無いんですね。

297 :303 ◆CFYEo93rhU:2009/08/10(月) 08:07:51 ID:hErcdyss0
    全部書き終える間に投稿してしまいました。

    >>293

    > ココまで圧倒的だと皇国視点では描き辛くなってしまいますよね。

    本来は、皇国側、F世界側の両方を描写するのが望ましいのでしょうが、そこまでの力量が無いだけです。
    最初から「圧倒的な皇国軍の蹂躙もの」という設定でやってますので、その点はぶれてないといいなぁ。


    ちなみに、同時代の東京港、横浜港や、イギリスやアメリカの主要港はどういった感じでしょう。
    「皇国は史実日本より国内インフラが発展してる」という前提なので、参考にしておきたいです。

302 :303 ◆CFYEo93rhU:2009/08/10(月) 22:45:40 ID:hErcdyss0
    >>300

    ご指摘ありがとうございます。
    私の方の見通しが甘かったですかね。

    工兵連隊も増強されているとはいえ確かに仕事は山ほどあるし、
    輜重連隊も護衛は大して付いていないから、襲われたら困りますね。

    ただ、果たしてリンド王国軍がゲリラのような事をするかどうかですね。


    >>301

    史実の畝傍はフランス艦ですが、こちらの畝傍はイギリス艦です。

    畝傍には、中間砲は始めからありません。
    竣工時の武装では、対水雷艇用76.2mm補助砲が20門ありました。
    しかし、改装でこれを撤去して12.7cm高角砲と20mm対空機関砲を増設してします。
    射撃指揮装置も新型に交換されましたが、所詮は前ド級戦艦です。
    砲戦距離20000mには対応していません。

    世代的には、薩摩型や河内型(準ド級艦)より前、「三笠の準同型艦(最後の前ド級艦)」といった感じでしょうか。


    > ギャグ短編

    ラノベスレに投下しようと思います。
    魔法少女は出てきますが、萌えとはちょっと違うと思うので。

307 :303 ◆CFYEo93rhU:2009/08/11(火) 07:41:36 ID:hErcdyss0
    >>303

    ドリル戦艦ものだと、「映画を御覧下さい」になってしまいます。名作がありますから。


    >>304

    「主人公(この場合は皇国)にピンチの一つや二つでも無いと、話がダレる」
    気がして、いつもいつも皇国の思い通りに事が運んでもつまらないと思い、
    話の流れを「侵攻作戦」にしたんです。

    ですが、物理的に(燃料的に)リア公国から一直線にリンド王国の王都ベルグ
    まではどうしたって行けないので、一旦進軍を停止する必要はあるのですよね。
    そこは理解しています。

    ですが蹂躙物には変わりないと思いますよ。
    不利になったとはいえ、兵士一人当たりの火力差は圧倒的ですから。


    >>305

    畝傍型は「皇露戦争」で、初期に戦艦を2隻失った皇国が慌てて発注した戦艦なんです。
    結局、皇露戦争には間に合いませんでしたが、欧州大戦(第一世界大戦)では極東地域で活動しました。
    中間砲が無いのは、値段を抑えて工期を短縮するため、敷島型の改良型として発注したからです。

    副砲が14cmなのは、これも改装です。元々は15.2cmでしたが、やや使い勝手が悪かったので。
    また、練習戦艦としては新型の超ド級戦艦群が14cm副砲なのに、こちらだけ15.2cmも都合が悪かろうと。
    皇国世界では、金剛型、扶桑型、伊勢型、長門型と、大和型を除く全ての超ド級戦艦は14cm副砲です。
    あと水中魚雷発射管も持っていましたが、欧州大戦後の改装で撤去されて予備石炭庫になっています。


    >>306

    リンドの民衆が大挙して皇国の補給線を攻撃でもしだしたら一大事ですが、
    現状、そのような事は起こっておらず、都市や村も平穏そのものです。

    また、リンド王国軍も軽騎兵連隊を皇国軍の後背に回り込ませて
    補給線を攻撃させようだとか、そういう戦法はするつもりが無いです。
    それをすると、リンド王国軍の方が戦力の分散を余儀なくされて、
    騎兵が決戦に間に合わなくなる可能性がありますし、実際やろうと思っても、
    護衛部隊の機関銃の前に返り討ちだろうというのは>>306さんの仰るとおりかと。

    あと、リンド王国軍が撤退しているのは補給の問題が一番大きいのではないかと。
    リア公国に長期間駐屯して戦力を維持する補給体制が無いのでしょう。
    少なくない数の馬車列を、皇国軍に攻撃されていますから余計に。


    あまり深く考えすぎず、話を進めていきたいと思います。

    ちなみに、303の『皇国召喚(仮)』の二次創作については、自由に書いてもらって構いません。
    303の『皇国召喚(仮)』自体、くろべえさんの『帝國召喚』の二次創作みたいなものですし。
    まあ、あまり話を広げる余地も無いので、そんなの書きたいと思う方がいるかどうか謎ですが。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー