829 :303 ◆CFYEo93rhU:2010/02/01(月) 18:30:39 ID:h4OI0HC60
投下終了です。
在リンド皇国軍は、戦力の空白を防ぐために増強されます。
東大陸方面の話ばっかりですが、次があれば、それも東大陸の話になりそうです。
西大陸方面で書く事と言えば、イルフェスのエレーナ殿下くらいしか無い……。
856 :303 ◆CFYEo93rhU:2010/02/05(金) 17:51:34 ID:h4OI0HC60
>>830
>>838
>>846
>>847
>>855
戦時編制(完全編成)で
1個師団:2万5000人~3万0000人
1個旅団:1万7500人~2万1000人
という、大雑把な計算をしています。
平時編成では、これより少ないと。
ただ、これはあくまで机上の計画値であって、今すぐこの編制を
充足させようとは思ってませんし、思っても無理な事は無理です。
環境が違うので比較は無意味なのでしょうが、史実の満州方面の
関東軍の規模と比べても、3個師団+1個旅団というのは、多過ぎる
数字だとは思えないので、こういう数値設定にしてしまいました。
鉄道が無いというのは、凄く大きな違いかもしれませんが……。
>>834
>>835
ありがとうございます。
まさかこのような反応があるとは、嬉しい限りです。
ライランスの話、構想だけはあって書き殴っていたんですが、この機会に清書したくなりました。
ゲーベック閣下の話も少しあるのですが、異色な感じで宜しければ。
>>837
レコードなら、ラジオと違って音盤と蓄音機さえあれば聴けますから、輸出品にも良いですね。
「音楽を持ち運んで再生する」という点に関しては、F世界にはオルゴールがあります。
「生音源を録音して再生する」レコードとは違いますが、裕福な貴族や商人等は、
オルゴールや、それと連動しているからくり人形(オートマタ)等を
広間に置いて、それで客人をもてなしたり自分が楽しんだりします。
>>841
>>842
>>843
安心して出せる萌え担当(?)を、ここに来てようやく獲得した303。
基本、男性のモブキャラばっかりで、そもそも女性が少ない中、長かった……。
そういえば、リンド女王の名前も、亡くなった前リンド国王の名前も、公開していなかったですね?
特に前リンド王、かなり登場機会があったのに、名前を全く出してなかったとは、不幸な……。
設定自体は、イルフェス・ライランス戦争の頃には既にあったのに、勝手に死に設定にしてましたね。
という事で、公開します。
・前リンド王
→エイガム7世
・現リンド女王
→シャーナ1世
別に、だから何だという話ですし、以降もあまり個人名を出す事は無いと思います。
シャーナ陛下と対になる宮家の君の方は、『陽』という字を使いたいので、
『陽博(あきひろ)』という名前はどうかなと考えているのですが。
>>845
エレーナ殿下とは別の意味で、女傑かもしれませんね。
862 :303 ◆CFYEo93rhU:2010/02/06(土) 14:21:20 ID:h4OI0HC60
>>857
一応、マジレスしてみます。
本文で「王女(現女王)と歳の近い男子」だと書いてますから、実は子供という手はもう使えません。
シャーナ陛下は、もうとっくに成人していますから、陽博君の方が若いとしても、小学生はありえません。
そして、残念ながら私はそういう属性が無いので、シャーナ陛下12歳に陽博君7歳みたいな事は、書ききれません。
ただ、小さい男の子の出てくるお話は、別に書いています。
ゲーベック閣下の出てくるお話なのですが、戦闘も無いし、
かといって萌えるような展開でもないと思うので、
投下しようかどうしようか、迷ってますが。
でも本当は、小さい子供なら男の子じゃなくて……幼女が良いんですよね、皆様?
>>860
現実世界でも、オルゴールは今も昔もお金持ちの趣味ですね。
精巧に作られたオルゴールは、それ自体が芸術品と言えるでしょう。
レコードの話を少し。
レコードは凄い事は凄いのですが、当時のSP盤は録音時間が数分ですよね。
史実の玉音放送に使われた音盤も、録音時間の関係で二枚組みだったとか。
対して、オルゴールならば物によっては連続で10分以上の音楽も奏でられます。
後の時代のLP盤や、カセットテープ、CDになれば完璧ですが、何年後になるやら。
これは私の勝手な想像なのですが、音楽を録音するよりも、肉声の録音の方が需要があるのではないかと。
F世界には当然、電話や無線機はありませんから、遠方に居る人の肉声を聞く事は不可能です。
単身赴任で王都に働きに来ている官吏の貴族や騎士が、故郷に居る
家族や親戚と連絡を取る手段は、今までは手紙しかありませんでした。
そこでレコードを使えば、王都に居ながら故郷のお婆ちゃんの肉声が聞ける訳です。
こういう使い道であれば、録音時間が数分であってもそれ程気にならないかと考えます。
SP盤は破損しやすいので、普通の郵便のように荒っぽく扱えないのが困る所ですが、
上手く梱包して輸送すれば、手紙のように郵便物として音盤を遣り取りして、
ボイスメールのような事が出来るかもしれないと思っているのですが、
歴史的にこういう事が行われたという話は聞いた事がありません。
需要が無いのか技術的に難しいのか、あるいは史実では電話がほぼ同時期に
登場したので、肉声の遣り取りにこんな面倒臭い事をする必要が無かったのか。
そもそも私が歴史を知らないだけで、実は行われていたのかもしれません。
何にせよ上手くこじつければ、これで一つの話が出来るのではないかと思うのです。
投下終了です。
在リンド皇国軍は、戦力の空白を防ぐために増強されます。
東大陸方面の話ばっかりですが、次があれば、それも東大陸の話になりそうです。
西大陸方面で書く事と言えば、イルフェスのエレーナ殿下くらいしか無い……。
856 :303 ◆CFYEo93rhU:2010/02/05(金) 17:51:34 ID:h4OI0HC60
>>830
>>838
>>846
>>847
>>855
戦時編制(完全編成)で
1個師団:2万5000人~3万0000人
1個旅団:1万7500人~2万1000人
という、大雑把な計算をしています。
平時編成では、これより少ないと。
ただ、これはあくまで机上の計画値であって、今すぐこの編制を
充足させようとは思ってませんし、思っても無理な事は無理です。
環境が違うので比較は無意味なのでしょうが、史実の満州方面の
関東軍の規模と比べても、3個師団+1個旅団というのは、多過ぎる
数字だとは思えないので、こういう数値設定にしてしまいました。
鉄道が無いというのは、凄く大きな違いかもしれませんが……。
>>834
>>835
ありがとうございます。
まさかこのような反応があるとは、嬉しい限りです。
ライランスの話、構想だけはあって書き殴っていたんですが、この機会に清書したくなりました。
ゲーベック閣下の話も少しあるのですが、異色な感じで宜しければ。
>>837
レコードなら、ラジオと違って音盤と蓄音機さえあれば聴けますから、輸出品にも良いですね。
「音楽を持ち運んで再生する」という点に関しては、F世界にはオルゴールがあります。
「生音源を録音して再生する」レコードとは違いますが、裕福な貴族や商人等は、
オルゴールや、それと連動しているからくり人形(オートマタ)等を
広間に置いて、それで客人をもてなしたり自分が楽しんだりします。
>>841
>>842
>>843
安心して出せる萌え担当(?)を、ここに来てようやく獲得した303。
基本、男性のモブキャラばっかりで、そもそも女性が少ない中、長かった……。
そういえば、リンド女王の名前も、亡くなった前リンド国王の名前も、公開していなかったですね?
特に前リンド王、かなり登場機会があったのに、名前を全く出してなかったとは、不幸な……。
設定自体は、イルフェス・ライランス戦争の頃には既にあったのに、勝手に死に設定にしてましたね。
という事で、公開します。
・前リンド王
→エイガム7世
・現リンド女王
→シャーナ1世
別に、だから何だという話ですし、以降もあまり個人名を出す事は無いと思います。
シャーナ陛下と対になる宮家の君の方は、『陽』という字を使いたいので、
『陽博(あきひろ)』という名前はどうかなと考えているのですが。
>>845
エレーナ殿下とは別の意味で、女傑かもしれませんね。
862 :303 ◆CFYEo93rhU:2010/02/06(土) 14:21:20 ID:h4OI0HC60
>>857
一応、マジレスしてみます。
本文で「王女(現女王)と歳の近い男子」だと書いてますから、実は子供という手はもう使えません。
シャーナ陛下は、もうとっくに成人していますから、陽博君の方が若いとしても、小学生はありえません。
そして、残念ながら私はそういう属性が無いので、シャーナ陛下12歳に陽博君7歳みたいな事は、書ききれません。
ただ、小さい男の子の出てくるお話は、別に書いています。
ゲーベック閣下の出てくるお話なのですが、戦闘も無いし、
かといって萌えるような展開でもないと思うので、
投下しようかどうしようか、迷ってますが。
でも本当は、小さい子供なら男の子じゃなくて……幼女が良いんですよね、皆様?
>>860
現実世界でも、オルゴールは今も昔もお金持ちの趣味ですね。
精巧に作られたオルゴールは、それ自体が芸術品と言えるでしょう。
レコードの話を少し。
レコードは凄い事は凄いのですが、当時のSP盤は録音時間が数分ですよね。
史実の玉音放送に使われた音盤も、録音時間の関係で二枚組みだったとか。
対して、オルゴールならば物によっては連続で10分以上の音楽も奏でられます。
後の時代のLP盤や、カセットテープ、CDになれば完璧ですが、何年後になるやら。
これは私の勝手な想像なのですが、音楽を録音するよりも、肉声の録音の方が需要があるのではないかと。
F世界には当然、電話や無線機はありませんから、遠方に居る人の肉声を聞く事は不可能です。
単身赴任で王都に働きに来ている官吏の貴族や騎士が、故郷に居る
家族や親戚と連絡を取る手段は、今までは手紙しかありませんでした。
そこでレコードを使えば、王都に居ながら故郷のお婆ちゃんの肉声が聞ける訳です。
こういう使い道であれば、録音時間が数分であってもそれ程気にならないかと考えます。
SP盤は破損しやすいので、普通の郵便のように荒っぽく扱えないのが困る所ですが、
上手く梱包して輸送すれば、手紙のように郵便物として音盤を遣り取りして、
ボイスメールのような事が出来るかもしれないと思っているのですが、
歴史的にこういう事が行われたという話は聞いた事がありません。
需要が無いのか技術的に難しいのか、あるいは史実では電話がほぼ同時期に
登場したので、肉声の遣り取りにこんな面倒臭い事をする必要が無かったのか。
そもそも私が歴史を知らないだけで、実は行われていたのかもしれません。
何にせよ上手くこじつければ、これで一つの話が出来るのではないかと思うのです。