944 :303 ◆CFYEo93rhU:2011/10/02(日) 00:52:46 ID:sW3OLLnQ0
投下終了です。また暫く雑談モードで宜しくお願いします。
マルロー王国(北方諸国同盟)とかは皇国に対してもう少し下調べとかしろよ!
と思う方には「下調べなんてしている暇はないぞ、出撃だ!」というマルロー国王陛下の檄を贈ります。
962 :303 ◆CFYEo93rhU:2011/10/04(火) 02:44:11 ID:sW3OLLnQ0
雑談の返信です。
毎回、多くの意見や感想をありがとうございます。
>>945
本気なのか名目なのかはともかく、悪意は無いですね。
“リンド王国を救済して秩序を回復する”のが北方同盟の大義ですので。
>>946
太陽の御旗の下の天子「北方諸国の仕業だな。ゆ゛る゛さ゛ん゛!」
>>947
そういえばアスラン君なんてのが居ましたね……。
私の妄想イメージボイス的には、ザラ公爵とは別人なんですけれど。
現代でもイギリスの裁判官とかが使う、装飾品としてのウィッグはあります。
毎日か隔日、風呂に入って全身を綺麗に出来るのは贅沢な事なので、
地毛を伸ばす人が高貴で、ウィッグでごまかす人は下級貴族です。
領邦君主たる公爵なら、衛生面での必要は無いので、
使うならば純粋に装飾目的になるでしょう。
>>948
東大陸のパワーバランスが傾きしましたから、隣国としては介入しないわけに行かないですよね。
東大陸はおおまかに北東方面と南西方面で旗色が違うので、南西方面の盟主であるユラ神国の
勢力にリンド王国が取り込まれるのは、北東の諸国(北方同盟の多く)にとって見過ごせない。
しかも、海を隔てては大内洋の皇国が後ろ盾となると、西大陸との航路が危うい。
>>777の概略地図で載せました、シテーン湾(極北洋)の平和も危うい。
と、マルロー王国は心理的に凄く追い詰められてます。
>>949
得体の知れなさ加減では辺境の蛮族よりも上で、しかも実害の大きい
皇国人を処断するかどうかが、リンド女王への“君主テスト”なのです。
処断するくらいなら最初から結婚してないよ、というくらいの覚悟なのか、
それとも、いざとなったら処断する程度の、行き当たりばったりだったのか。
他国の君主に、配偶者を処断しろとは最大級の挑発なのは解った上でやってます。
どうせ“世間知らずの妾腹へのテスト”だから、問題ない。
>>950
文明国としてはルール違反ですけれど、「リンド王国が先にルール違反したんだ!」という事です。
何のルール違反なのか、リンド女王にもユラ教皇にも解りませんが……。
>>951
ユラ教とか、別に神が正義を加護してくれるとかいう教義ではないの
ですが、神話にあるような『強制介入』をしてくれるかもしれない!
という、やっぱり『かもしれない論』で話が進んでいますね。
“人は信じたいものを信じる”という事です。
>>952
書簡を届けに来た北方同盟の使者が首だけになって返されない程度には、お互い野蛮ではないですよ!
野蛮なのが皇国だとすれば、野蛮人の首を刎ねるのは文明国として外道ではありませんが、
問題はその“野蛮人”が文明人たるリンド女王の夫君であるという事ですね。
正式に認められたリンド王国のリューグ公爵である王配殿下ですから。
963 :303 ◆CFYEo93rhU:2011/10/04(火) 02:44:56 ID:sW3OLLnQ0
>>953
もしも、リンド女王が王配を処断したら、皇国はリンド王国軍
だけでなくリンド王国そのものを灰にするように動くだろう。
そうしたら、強国同士で共倒れしてくれるかもしれない。
もしも、リンド女王が王配の処断をしなかったら、
皇国はリンド王国と王配の為に動くだろう。
北方諸国同盟軍としては皇国軍を滅ぼすとか、皇国本土に攻め込む必要はなく、
ただ皇国が“大陸への介入は割に合わない”と判断すれば良いだけなのです。
ライランス王国とリンド王国との戦争でかなりの財政的な負担をしている筈の皇国なら、
間髪を入れずに仕掛ければ、西大陸はともかく東大陸からは手を引くのではないか?
『かもしれない』とか『こうあって欲しい』のオンパレードですが、
大内洋に接する強国が全部、ユラ神国側に下るのは許せない訳です。
ちなみに宗教に絡んだ問題は全く無いです。
ユラ教が気に入らないとかではなく、単に大陸西側の列強国が一枚岩になるのが困るだけです。
>>954
皇国海軍については、かなり初期の投下から色々……。
雑談も含んでいるので、vol.20以降の過去ログを参照して下さい。
大和型に関しては、史実より1年ほど遅れて就役です。
>>955
殲滅させても問題ないにしても、向こうが“白旗”を掲げたら、そこで試合終了。
「相手は宮様の首を要求してきました」なんて、報道させるわけにはいかないです。
何かあった時に備えて、国防省やら宮内省やらに極秘事項としての連絡は行くでしょうが、
新聞紙の一面を飾ったりしたら、国民世論に圧されて北方同盟だけでなく内閣も倒れるでしょう。
>>956
首尾よく皇国の影響を排除したら、そのまま皇国の後釜としてマルロー王国軍が居座るつもりです。
その後に皇国本国から陸海軍の大部隊が逆襲してきたら、そんな未来の事まで考えてないとしか。
>>957
現代軍は弾薬の使用量の桁が違いますからね。
戦列歩兵一個連隊分の弾丸(2000人×50発)を、機関銃中隊なら数十分で撃ち尽くしますから。
燃料はともかく、弾薬に関しては本国の備蓄というより、大陸の港と道路と
輸送車両(荷馬車)の能力と数が足りない事から不足している状況です。
運河を使える場所は限られ、全ての都市をカバーしてはいませんが、
皇国軍は自分で火の海にしたメッソール港が命綱になっています。
最大の敵は『港での荷役と前線への輸送路』に尽きます。
弾薬補給に関しては、輸送機による物資の空中投下が一番確実だったり。
勿論、輸送機用のガソリン手当てという別の問題は発生しますが……。
>>959
皇国に不信感を持っている割に『皇国は必ず武力侵略してくる』という部分だけは凄く信用(?)されてますよね。
着地点を探ろうにも、皇国が話し合いに応じたら“侵略の時間稼ぎに違いない”となるし、
話し合いに応じなかったら“やっぱり皇国は野蛮な悪逆国家だ”となりますから。
>>961
普仏戦争ですか……。
少なくとも皇国は策を巡らせて北方諸国を追い込んだ訳でも何でもないのですが。
まあ、王配問題とかで勝手に介入して勝手に自爆するフランスの立場とは、確かに似ていますね。
こういうのは、指摘されて気付かされます。
私としては「こんな馬鹿な奴、現実には居ねーよ(w)」と思いながら書いていたら、現実に居た。
ナポレオン三世に対しては、今の『華の都』を整えてパリを中世から近代に変えたという面と、
徳川幕府を支援して英仏の代理戦争を仕立てた事で、日本人は関わり深いでしょうが(笑)。
皇国陸軍は自動車化歩兵……とは胸を張って言えないですね。
本国の近衛師団とか第七師団とかは別にしても、他の多くの師団での自動車の用途は
偵察と大砲の牽引、物資の輸送で、人員の輸送は流石に無理です。歩兵は歩くのが仕事。
皇国軍の砲兵部隊は基本的に今までどおり『撃ちてし止まん』の精神です。
964 :303 ◆CFYEo93rhU:2011/10/29(土) 03:00:00 ID:rmqzpjJ60
303「生存! 報告ぅぅぅー!」
という事で、今日は生存報告に参りました。
意識が朦朧とするほどの高熱で寝込むと、健康のありがたみが身に沁みます。
まとめ人の方には、レイアウトの工夫などありがとうございます。
本来なら謝意だけでも、もっと早く書くべきでした。
本編の続きは、またの機会に投下します。
これだけだと寂しいので、今後の本編や外伝で関わってくるかも知れない
リンド王国の主要都市の大まかな位置関係を示した地図を置いていきます。
例によって、ウェブ環境によっては表示が大きく乱れます。
リンド国内の概略図。
地図の左端からさらに西は大内洋です。
地図の右端からさらに東もリンド領土が少し続きます。
地図の上端からさらに北もリンド領土が広く続きます。
地図の下端からさらに南もリンド領土が広く続きます。
地図には都市として記されていないが、そこそこの規模の都市や町は他にもあります。
都市8~都市10の規模は、それ程大きくありません。
都市8と都市9は宿場町として通年の賑わいがありますが、
都市10は王家の離宮があるだけで、冬季は存在しないも同然です。
×××××××至フュリス公国×××
×平森山山森森平平平|平平平森森×
×平森森森森森平平平○9―┐平森×
×平森森森森平平平平|森森|平┌至セソー大公国
×平平森森平平平平平|森森□7┘×
×平平平平平平平平┌┘森森|平森×
×○4―――┐平平|平森┌┘平森×
×平平平平平└┬―□6―○8森森×
×平平森森平平|平|平平|平森森×
×平平森森森森|┌┘平平└┐森森×
×平平森森森森├□5平平平|森森×
×平平森森○10||平平平平|森森×
×平平森森|平||平平┌―○2―至ザラ公国
×平平平平├―┴□1―┘平|平森×
×○3――┘平平|平平平┌┘森山×
×平平平平平平平|平平平|森森山×
××××××至リア公国××××××
平:平地
山:山地
森:森林
線:街道 or 運河
□:市壁が強固な都市
○:市壁が無いか強固でない都市
都市1:ベルグ(王都)
都市2:ポゼイユ
都市3:メッソール(港湾都市)
都市4:ケリューネ(港湾都市)
都市5:パリク
都市6:カーリス
都市7:スコルマード
都市8:アンクール
都市9:マシャール・ペイグ
都市10:セグーニュ
※凡その位置関係を示しているだけで、距離や方位角は正確ではない。
※強引に距離を当て嵌めるなら、一文字分が20km~50km前後。
976 :303 ◆CFYEo93rhU:2011/10/31(月) 22:26:46 ID:AvKCqBec0
>>966-967
平地といっても、見渡す限り何も無い平らな草原が広がってるわけではなく、
村もあれば畑もあるし、藪や林に小川や湖、ちょっとした丘や谷くらいはさすがにあります。
王都周辺の平地は森を切り拓いて整地した部分もありますが、リンド王国は北部を除く国土の殆どが平野ですから、
王都から東西南北に伸びる街道や運河に続くどこかの都市で敵を止めるのがリンド王国軍の基本的な防衛戦略。
国土面積は第二帝国時代のドイツや現代のフランスよりずっと広いですから、戦術的縦深は十分にあります。
国土の西は海洋、南東は山脈(>>777 も参照)なので、大軍が移動して来るルートは限定されますし。
ベルグの王宮がある中心部の周囲には、F世界基準の野戦砲では容易に陥落しない
程度の市壁があり、市壁の外からでは、F世界基準の臼砲(曲射砲)は届きません。
王都に川はあっても海に面していませんから、大型艦に艦砲射撃される事もありません。
百歩譲って敵が王都の近隣に飛竜陣地を造ろうとするなら、歩兵や騎兵で叩き潰せば良いのです。
ただ皇国軍が、王都や近郊にある飛竜基地からの片道出撃でも
手の届かない場所から一方的に航空攻撃して来ただけで……。
>>974
243さんもお疲れ様です。
まだまだ一波乱も二波乱もありそうですね。
海軍の提督が海賊に物資の横流しとか、中世っぽい雰囲気です。
ダークエルフの入植する島の名前は、決定しているんでしょうか。
投下終了です。また暫く雑談モードで宜しくお願いします。
マルロー王国(北方諸国同盟)とかは皇国に対してもう少し下調べとかしろよ!
と思う方には「下調べなんてしている暇はないぞ、出撃だ!」というマルロー国王陛下の檄を贈ります。
962 :303 ◆CFYEo93rhU:2011/10/04(火) 02:44:11 ID:sW3OLLnQ0
雑談の返信です。
毎回、多くの意見や感想をありがとうございます。
>>945
本気なのか名目なのかはともかく、悪意は無いですね。
“リンド王国を救済して秩序を回復する”のが北方同盟の大義ですので。
>>946
太陽の御旗の下の天子「北方諸国の仕業だな。ゆ゛る゛さ゛ん゛!」
>>947
そういえばアスラン君なんてのが居ましたね……。
私の妄想イメージボイス的には、ザラ公爵とは別人なんですけれど。
現代でもイギリスの裁判官とかが使う、装飾品としてのウィッグはあります。
毎日か隔日、風呂に入って全身を綺麗に出来るのは贅沢な事なので、
地毛を伸ばす人が高貴で、ウィッグでごまかす人は下級貴族です。
領邦君主たる公爵なら、衛生面での必要は無いので、
使うならば純粋に装飾目的になるでしょう。
>>948
東大陸のパワーバランスが傾きしましたから、隣国としては介入しないわけに行かないですよね。
東大陸はおおまかに北東方面と南西方面で旗色が違うので、南西方面の盟主であるユラ神国の
勢力にリンド王国が取り込まれるのは、北東の諸国(北方同盟の多く)にとって見過ごせない。
しかも、海を隔てては大内洋の皇国が後ろ盾となると、西大陸との航路が危うい。
>>777の概略地図で載せました、シテーン湾(極北洋)の平和も危うい。
と、マルロー王国は心理的に凄く追い詰められてます。
>>949
得体の知れなさ加減では辺境の蛮族よりも上で、しかも実害の大きい
皇国人を処断するかどうかが、リンド女王への“君主テスト”なのです。
処断するくらいなら最初から結婚してないよ、というくらいの覚悟なのか、
それとも、いざとなったら処断する程度の、行き当たりばったりだったのか。
他国の君主に、配偶者を処断しろとは最大級の挑発なのは解った上でやってます。
どうせ“世間知らずの妾腹へのテスト”だから、問題ない。
>>950
文明国としてはルール違反ですけれど、「リンド王国が先にルール違反したんだ!」という事です。
何のルール違反なのか、リンド女王にもユラ教皇にも解りませんが……。
>>951
ユラ教とか、別に神が正義を加護してくれるとかいう教義ではないの
ですが、神話にあるような『強制介入』をしてくれるかもしれない!
という、やっぱり『かもしれない論』で話が進んでいますね。
“人は信じたいものを信じる”という事です。
>>952
書簡を届けに来た北方同盟の使者が首だけになって返されない程度には、お互い野蛮ではないですよ!
野蛮なのが皇国だとすれば、野蛮人の首を刎ねるのは文明国として外道ではありませんが、
問題はその“野蛮人”が文明人たるリンド女王の夫君であるという事ですね。
正式に認められたリンド王国のリューグ公爵である王配殿下ですから。
963 :303 ◆CFYEo93rhU:2011/10/04(火) 02:44:56 ID:sW3OLLnQ0
>>953
もしも、リンド女王が王配を処断したら、皇国はリンド王国軍
だけでなくリンド王国そのものを灰にするように動くだろう。
そうしたら、強国同士で共倒れしてくれるかもしれない。
もしも、リンド女王が王配の処断をしなかったら、
皇国はリンド王国と王配の為に動くだろう。
北方諸国同盟軍としては皇国軍を滅ぼすとか、皇国本土に攻め込む必要はなく、
ただ皇国が“大陸への介入は割に合わない”と判断すれば良いだけなのです。
ライランス王国とリンド王国との戦争でかなりの財政的な負担をしている筈の皇国なら、
間髪を入れずに仕掛ければ、西大陸はともかく東大陸からは手を引くのではないか?
『かもしれない』とか『こうあって欲しい』のオンパレードですが、
大内洋に接する強国が全部、ユラ神国側に下るのは許せない訳です。
ちなみに宗教に絡んだ問題は全く無いです。
ユラ教が気に入らないとかではなく、単に大陸西側の列強国が一枚岩になるのが困るだけです。
>>954
皇国海軍については、かなり初期の投下から色々……。
雑談も含んでいるので、vol.20以降の過去ログを参照して下さい。
大和型に関しては、史実より1年ほど遅れて就役です。
>>955
殲滅させても問題ないにしても、向こうが“白旗”を掲げたら、そこで試合終了。
「相手は宮様の首を要求してきました」なんて、報道させるわけにはいかないです。
何かあった時に備えて、国防省やら宮内省やらに極秘事項としての連絡は行くでしょうが、
新聞紙の一面を飾ったりしたら、国民世論に圧されて北方同盟だけでなく内閣も倒れるでしょう。
>>956
首尾よく皇国の影響を排除したら、そのまま皇国の後釜としてマルロー王国軍が居座るつもりです。
その後に皇国本国から陸海軍の大部隊が逆襲してきたら、そんな未来の事まで考えてないとしか。
>>957
現代軍は弾薬の使用量の桁が違いますからね。
戦列歩兵一個連隊分の弾丸(2000人×50発)を、機関銃中隊なら数十分で撃ち尽くしますから。
燃料はともかく、弾薬に関しては本国の備蓄というより、大陸の港と道路と
輸送車両(荷馬車)の能力と数が足りない事から不足している状況です。
運河を使える場所は限られ、全ての都市をカバーしてはいませんが、
皇国軍は自分で火の海にしたメッソール港が命綱になっています。
最大の敵は『港での荷役と前線への輸送路』に尽きます。
弾薬補給に関しては、輸送機による物資の空中投下が一番確実だったり。
勿論、輸送機用のガソリン手当てという別の問題は発生しますが……。
>>959
皇国に不信感を持っている割に『皇国は必ず武力侵略してくる』という部分だけは凄く信用(?)されてますよね。
着地点を探ろうにも、皇国が話し合いに応じたら“侵略の時間稼ぎに違いない”となるし、
話し合いに応じなかったら“やっぱり皇国は野蛮な悪逆国家だ”となりますから。
>>961
普仏戦争ですか……。
少なくとも皇国は策を巡らせて北方諸国を追い込んだ訳でも何でもないのですが。
まあ、王配問題とかで勝手に介入して勝手に自爆するフランスの立場とは、確かに似ていますね。
こういうのは、指摘されて気付かされます。
私としては「こんな馬鹿な奴、現実には居ねーよ(w)」と思いながら書いていたら、現実に居た。
ナポレオン三世に対しては、今の『華の都』を整えてパリを中世から近代に変えたという面と、
徳川幕府を支援して英仏の代理戦争を仕立てた事で、日本人は関わり深いでしょうが(笑)。
皇国陸軍は自動車化歩兵……とは胸を張って言えないですね。
本国の近衛師団とか第七師団とかは別にしても、他の多くの師団での自動車の用途は
偵察と大砲の牽引、物資の輸送で、人員の輸送は流石に無理です。歩兵は歩くのが仕事。
皇国軍の砲兵部隊は基本的に今までどおり『撃ちてし止まん』の精神です。
964 :303 ◆CFYEo93rhU:2011/10/29(土) 03:00:00 ID:rmqzpjJ60
303「生存! 報告ぅぅぅー!」
という事で、今日は生存報告に参りました。
意識が朦朧とするほどの高熱で寝込むと、健康のありがたみが身に沁みます。
まとめ人の方には、レイアウトの工夫などありがとうございます。
本来なら謝意だけでも、もっと早く書くべきでした。
本編の続きは、またの機会に投下します。
これだけだと寂しいので、今後の本編や外伝で関わってくるかも知れない
リンド王国の主要都市の大まかな位置関係を示した地図を置いていきます。
例によって、ウェブ環境によっては表示が大きく乱れます。
リンド国内の概略図。
地図の左端からさらに西は大内洋です。
地図の右端からさらに東もリンド領土が少し続きます。
地図の上端からさらに北もリンド領土が広く続きます。
地図の下端からさらに南もリンド領土が広く続きます。
地図には都市として記されていないが、そこそこの規模の都市や町は他にもあります。
都市8~都市10の規模は、それ程大きくありません。
都市8と都市9は宿場町として通年の賑わいがありますが、
都市10は王家の離宮があるだけで、冬季は存在しないも同然です。
×××××××至フュリス公国×××
×平森山山森森平平平|平平平森森×
×平森森森森森平平平○9―┐平森×
×平森森森森平平平平|森森|平┌至セソー大公国
×平平森森平平平平平|森森□7┘×
×平平平平平平平平┌┘森森|平森×
×○4―――┐平平|平森┌┘平森×
×平平平平平└┬―□6―○8森森×
×平平森森平平|平|平平|平森森×
×平平森森森森|┌┘平平└┐森森×
×平平森森森森├□5平平平|森森×
×平平森森○10||平平平平|森森×
×平平森森|平||平平┌―○2―至ザラ公国
×平平平平├―┴□1―┘平|平森×
×○3――┘平平|平平平┌┘森山×
×平平平平平平平|平平平|森森山×
××××××至リア公国××××××
平:平地
山:山地
森:森林
線:街道 or 運河
□:市壁が強固な都市
○:市壁が無いか強固でない都市
都市1:ベルグ(王都)
都市2:ポゼイユ
都市3:メッソール(港湾都市)
都市4:ケリューネ(港湾都市)
都市5:パリク
都市6:カーリス
都市7:スコルマード
都市8:アンクール
都市9:マシャール・ペイグ
都市10:セグーニュ
※凡その位置関係を示しているだけで、距離や方位角は正確ではない。
※強引に距離を当て嵌めるなら、一文字分が20km~50km前後。
976 :303 ◆CFYEo93rhU:2011/10/31(月) 22:26:46 ID:AvKCqBec0
>>966-967
平地といっても、見渡す限り何も無い平らな草原が広がってるわけではなく、
村もあれば畑もあるし、藪や林に小川や湖、ちょっとした丘や谷くらいはさすがにあります。
王都周辺の平地は森を切り拓いて整地した部分もありますが、リンド王国は北部を除く国土の殆どが平野ですから、
王都から東西南北に伸びる街道や運河に続くどこかの都市で敵を止めるのがリンド王国軍の基本的な防衛戦略。
国土面積は第二帝国時代のドイツや現代のフランスよりずっと広いですから、戦術的縦深は十分にあります。
国土の西は海洋、南東は山脈(>>777 も参照)なので、大軍が移動して来るルートは限定されますし。
ベルグの王宮がある中心部の周囲には、F世界基準の野戦砲では容易に陥落しない
程度の市壁があり、市壁の外からでは、F世界基準の臼砲(曲射砲)は届きません。
王都に川はあっても海に面していませんから、大型艦に艦砲射撃される事もありません。
百歩譲って敵が王都の近隣に飛竜陣地を造ろうとするなら、歩兵や騎兵で叩き潰せば良いのです。
ただ皇国軍が、王都や近郊にある飛竜基地からの片道出撃でも
手の届かない場所から一方的に航空攻撃して来ただけで……。
>>974
243さんもお疲れ様です。
まだまだ一波乱も二波乱もありそうですね。
海軍の提督が海賊に物資の横流しとか、中世っぽい雰囲気です。
ダークエルフの入植する島の名前は、決定しているんでしょうか。