コメント > ターナケイン

  • 果たして現代戦にも効果的なワイバーン戦術とは何なのか… -- 名無し (2017-12-24 22:43:52)
    • ムーラの相棒みたいに垂直離着陸が当たり前にできるようになればF-35のマネができて少しは使えるかもしれない - 名無しさん (2019-04-10 03:18:24)
    • 今現在ムーで行っているワイバーンを使った空挺作戦とかかもしれない - 名無しさん (2019-04-10 16:12:46)
      • その戦術とる場合は大型火喰い鳥使った方が良さそう‥。 - 名無しさん (2019-04-10 16:26:18)
  • ↑ わざと墜落して死んだふりすること -- 名無しさん (2018-05-09 01:18:45)
  • ↑ 日本の戦術に学んだのなら、当然、カミカゼ -- 名無しさん (2018-05-09 06:37:04)
  • 長年の夢である竜騎士になれたのだから何があろうと辞めるつもりはなかったのでしょうね。 -- 名無しさん (2017-12-24 22:47:12)
  • web版にも出てきてるぞこいつ -- 名無し (2018-05-08 20:01:00)
  • 竜騎士団総長に就任って、要するに自分より年上の奴が全員戦死しちまったからだろ。(本人が日本で歓待されたので、日本のうけをよくしたいというロウリア政府の思惑があったのかもしれんが) -- 名無しさん (2018-05-09 01:15:58)
  • ファイアーエムブレムの小説で航空戦術を参考にした描写(二機一組だったかな?)があったけど、それに似るだろうと思う -- 名無しさん (2018-05-09 15:59:27)
    • ロッテ戦術ってやつだな、他にも性能の劣る機体で互角は無理でも生き延びる戦術として、サッチウィーブなんてのも地球じゃ考案済みなんでこの種の日本の戦史書って、この世界の軍人にとっては金鉱みたいなもんなんよ。パーパルディアの艦砲射撃を塹壕と鉄兜で凌ぎ切って上陸部隊を白兵戦に引き込んだ人もいたしな。 - ハインフェッツ (2018-10-27 11:33:03)
  • 招待のエピソードは藤田信雄さんが元ネタかな? 零式小型水上機で歴史上唯一のアメリカ本土空襲を実施。戦後「歴史上で唯一アメリカを空襲した敵軍の英雄」としてアメリカで歓待された人。 -- 名無しさん (2018-07-20 17:10:29)
  • マンガで登場しましたが好青年かつイケメンですね - 名無しさん (2019-08-30 13:06:14)
    • そら、あの面構えじゃエネシーも地の果てまで追いかけるわ。 - ハインフェッツ (2019-08-30 23:27:23)
      • ムーラ「やったぜ」 - 名無しさん (2019-08-31 12:55:11)
        • そうだったっけ… そういやコミック版でヘリと戦った後描写が無かったような。 - ハインフェッツ (2019-08-31 23:19:50)
    • 散々死亡フラグ乱立させてその尽くをへし折って生還した異能生存体。 - 名無しさん (2019-09-01 14:52:26)
      • マクロスFのオズマ隊長かな?(すっとぼけ - ドリフ提督 (2019-09-01 16:46:30)
  • 今さっきまでターケナインだと思ってた…電子書籍でターケナイン本文検索しても出てこないことで勘違いに気付いた。 - 名無しさん (2021-06-29 18:07:11)
  • コミカライズ版の描写から見ると、ターナケイン自身がここで採った戦術が有効だと気付いたんじゃない? ただでさえ金属部分が少ない上に、地表ギリギリを飛ばれたらAWACSでも飛ばしてないと野選レーダーの類には引っかからないんじゃないかな…… - 名無しさん (2023-08-30 22:19:43)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年08月30日 22:19