自然科学系

小論文講座 第一回 東京学芸大学(教-推薦) 2008年


要件(3)までは論理的思考力が要求されています。
要件(4)は総合的な知識が求められます。 

リード文中に書かれている「川はきれいになったように見えるのに赤潮の回数が減らない」ことの理由を説明したストーリーが読み取れるかが勝負である。


要件(1)

「流域人口」「下水道利用人口」「BOD」の相関関係を表1から読み取る。

「表1から,(結論)ということがいえる」
という書き方では不十分。
どの項目とどの項目を比較したのかが,具体的にわかるように記述すること。

要件(2)

家庭から排出される汚れの原因物質の占める割合で多いのは,
「タンパク質」「炭水化物」「脂質」
であることが,リード文中に書いてある。

この3つの物質に対して,下水処理場で微生物はなにをおこなっているのか。
BODや,窒素化合物との関係を記述する。

要件(3)

「赤潮の発生回数が減少しない理由」を聞かれているが,
「BODは減っているのに,赤潮の発生回数が減少しない理由」を聞かれている。

下水処理場で,微生物が「おこなえること」「おこなえないこと」を対比すると,
論理が明確になる。

要件(4)

二つの方向性を両方考える。
  • 環境中に放出されてしまった汚れの原因物質を,分解・回収する方法。
  • 汚れの原因物質を,環境中に放出しないようにする方法
最終更新:2009年01月22日 22:48
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。