atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
亀山ゼミwiki(非公式)
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
広告非表示(β版)
ページ一覧
亀山ゼミwiki(非公式)
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
亀山ゼミwiki(非公式)
広告非表示 広告非表示(β)版 ページ検索 ページ検索 メニュー メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 亀山ゼミwiki(非公式)
  • 社会のなかでの農村の意味づけ、農村観ともいうべきものはどのようであるのか

亀山ゼミwiki(非公式)

社会のなかでの農村の意味づけ、農村観ともいうべきものはどのようであるのか

最終更新:2011年07月28日 10:58

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
■団塊の世代が教わった農村観
 1950年に東京で生まれた内山節(彼は都立新宿高校卒)は以下のように語っている。小学校や中学校で教わった農村観とは、「農村は人間の住む所ではない」といってもよいようなものだった。いまだに封建的関係の下に置かれ、人間は打ちひしがれて暗くて、しかも過酷な重労働が待っていて、働けど働けど貧しさから脱出できないというような農村社会観が、東京の小中学生に教えられたものだった。「つまり、その否定の仕方しか教わってこなかったのです」と。
cf.内山節『自然・労働・共同社会の理論』農文協、1989、145頁 

■Iターン就農者の農業・農村観
 戦後のIターン就農者の歴史をふりかえると、おおよそ次の四つの時期に区分できる。ただし、北海道などへ酪農家として参入するパターンはやや別の見方が必要と思われる。さしあたり、本州以南を念頭に考えたい。
 第一期は1960年代まで。この時期の特徴は敗戦後の引揚者などが一時的に就農することに代表されるが、それは他に行くところがなくて、しかたなく参入するパターンである。いわば消去法的参入であるから、他によい場所や職業があれば再び離農することになる。農村に対しても積極的な働きかけはない。だから農村の側はそうした人々を農村社会の周辺に位置づけることになる。
 第二期は1970年代で、この時期から農業を意識的に選択した参入が多くなる。その主流は、60年代末に最高潮に達した学生運動に影響された学生たちであった。どう生きるべきかを問いつめた結果、そうした人々は地に根ざした生き方という思想にたどりつき、その必然として農業を選択した(1948-1950年生まれの団塊の世代、先述の内山節もこの部類に入るだろう)。思想的参入であるから、参入した農村社会でも自らの思想を貫くことになる。一方、農村の側はこうした新しいタイプのIターン者に対する精神的受け入れ準備がまったくできていなかった。これら両者の間に起きた摩擦はこの期の特徴でもある。
 第三期は1985年以降で、Iターン者たちの中心は大学紛争世代から環境主義世代へと転換する。Iターン者の年齢は20〜30歳代が多いが、85年以降にその年齢に達する人たちは(1960年前後の生まれ)、物心がつけば公害があったという世代。しかも、80年前後から食品添加物や残留農薬などが社会問題となり、安全な食べ物を求める機運が高まってくる。そうした社会経験を背景としながら、この期のIターン者たちは環境にやさしい生活や安全な食べ物を自分でつくるという志向をもっている。ライフスタイル的参入といえるだろうか。そうした人たちの場合、自らのライフが重要であるから、摩擦をおこしてまで周囲に自分の理念を押しつけることがない。この期の傾向は現在まで続いている。
 第四期は第三期とオーバーラップしながら、90年代の半ばから始まる。この期が現れるのは農業Iターンへの行政的支援が充実してきたからだ。新規就農のためのガイドセンターができたり、就農当初の苦しい時期に所得援助を行う自治体も増えている。したがって、農業をそれほど特別視することなく、転職感覚で参入することが可能になった。しかし、参入が容易になった分だけ、事前の心構えが甘くなった感がある。農業法人等での雇用を希望する者も増えてきた。第四期は傾向を変えつつも、2011年現在まで続いているといえる。

■




cf.
Uターン青年および新規参入者の実態と意識に関する調査
http://www.library.maff.go.jp/GAZO/00147058/00147058_01.pdf

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「社会のなかでの農村の意味づけ、農村観ともいうべきものはどのようであるのか」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
亀山ゼミwiki(非公式)
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • ゼミ参加者
  • 本棚
  • 過去スケジュール
  • 関連年表
  • 風土研究会(自主ゼミ)

編集

個人ページ
  • ナリグラ
  • 井上1
  • 太田
  • 小松
  • 小笠原
  • 福嶋
  • 菊地
  • 鋤柄

依頼と提案

  • 執筆依頼
  • 加筆依頼
  • 修正依頼
  • 査読依頼



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド

他のサービス

  • 無料ホームページ作成
  • 無料ブログ作成
  • 2ch型掲示板レンタル
  • 無料掲示板レンタル
  • お絵かきレンタル
  • 無料ソーシャルプロフ




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. ハイデッガー『存在と時間』における道具的連関
  2. 本棚/『人間と価値』/第三部第二章
  3. 第四章 『沙石集』の仏教思想と民衆の自然観
  4. 本棚/『人間と価値』/簡単なまとめ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4177日前

    トップページ
  • 4639日前

    社会を変えるには 7章後
  • 4641日前

    本棚
  • 4644日前

    東浩紀『一般意志2.0』
  • 4644日前

    テキスト総括
  • 4644日前

    風土研究会(自主ゼミ)
  • 4644日前

    『異人論』
  • 4644日前

    個人ページ/菊地/宮本常一の民俗学
  • 4644日前

    『中世民衆思想と法然浄土教』
  • 4644日前

    『歴史の中の米と肉―食物と天皇・差別』
もっと見る
人気記事ランキング
  1. ハイデッガー『存在と時間』における道具的連関
  2. 本棚/『人間と価値』/第三部第二章
  3. 第四章 『沙石集』の仏教思想と民衆の自然観
  4. 本棚/『人間と価値』/簡単なまとめ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4177日前

    トップページ
  • 4639日前

    社会を変えるには 7章後
  • 4641日前

    本棚
  • 4644日前

    東浩紀『一般意志2.0』
  • 4644日前

    テキスト総括
  • 4644日前

    風土研究会(自主ゼミ)
  • 4644日前

    『異人論』
  • 4644日前

    個人ページ/菊地/宮本常一の民俗学
  • 4644日前

    『中世民衆思想と法然浄土教』
  • 4644日前

    『歴史の中の米と肉―食物と天皇・差別』
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 全裸でいかおどり@VIPPER支部
  2. 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  3. 異修羅非公式wiki
  4. ドラゴンクエスト モンスターバトルロードII攻略@WIKI
  5. ポケモン 作品なりきりネタWiki
  6. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  7. シュガードール情報まとめウィキ
  8. EDF5:地球防衛軍5@Wiki
  9. アサルトリリィ wiki
  10. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. MADTOWNGTAまとめwiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. 首都圏駅メロwiki
  4. まどドラ攻略wiki
  5. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  6. シュガードール情報まとめウィキ
  7. ちいぽけ攻略
  8. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  9. ステラソラwiki
  10. 駅のスピーカーwiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  3. 児童ポルノ 中国姉弟中学生近親相姦エロ動画 - 全裸でいかおどり@VIPPER支部
  4. 朕狼党 - MADTOWNGTAまとめwiki
  5. 【移転】Miss AV 見れない Missav.wsが見れない?!MissAV新URLはどこ?閉鎖・終了してない?missav.ai元気玉って何? - ホワイトハッカー研究所
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. Z世代女子中学生のエロ動画だぉw - 全裸でいかおどり@VIPPER支部
  8. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  10. 真崎杏子 - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.