atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
亀山ゼミwiki(非公式)
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
広告非表示(β版)
ページ一覧
亀山ゼミwiki(非公式)
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
亀山ゼミwiki(非公式)
広告非表示 広告非表示(β)版 ページ検索 ページ検索 メニュー メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 亀山ゼミwiki(非公式)
  • 個人ページ
  • 太田
  • 特別講義のメモ書き

亀山ゼミwiki(非公式)

特別講義のメモ書き

最終更新:2011年07月12日 01:00

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
  • 生物資源のバーコード管理
  • 食害 ニホンカモシカとツキノワグマの場合
  • 昆虫の自然免疫調整機構
  • 気孔のシグナル伝達機構
  • 沖縄県産特産物の機能性成分
  • アメリカ農業経済史

生物資源のバーコード管理

 生態系の評価が人員的にも予算的にも、そして時間的にもかなり大きなプロジェクトにならざるを得ないことは、自然保護活動においてひとつの障壁となっていたが、DNAバーコードを利用した生物資源の管理がそれを解消する一つの方策となりうる。水系のみならず、森林や湿地などほかの場所でも応用することができるように思える。
 アメリカ式の保全生物学を背景とした環境倫理学においては、少人数・低予算でも高精度で生態系を評価することができるこのDNAバーコードを用いた手法は革新的なものとして位置づけられるだろう(もっとも自然保護において、生態系の評価軸は遺伝的多様性のみではなく、景観などの文化的要素も含むが)。
 水系の生態系保護に関しては、以下の内容が印象的であった。
  • 藻場の種類と水深をファクターとして、藻場生物層で生物は明瞭に棲み分けている。また、一時利用種が藻場生物層の主要構成因子であること。
  • 部分的な藻場再生では水域生態系は回復せず(大阪湾など)。藻場と周辺の生物相は一体であり、回復したい魚種に適した藻場の選択が重要。
  • アメリカの各州では、水産試験場でDNAバーコードを管理する施設がある

食害 ニホンカモシカとツキノワグマの場合

 獣害とひとくくりにされがちである、野生動物による農作物への食害も、それぞれの動物種の摂食行動を調査することにより、その傾向に合わせた対策をとることが可能である。
 たとえば、ニホンカモシカは餌を少しずつ食べながら移動する動物種(ウィーン・シフト戦略)であり、ツキノワグマは餌がなくなるまでその場所にとどまる習性(ウィーン・ステイ戦略)を持つ。また、前者は山中に充分な食料があるときにも、栄養価の高さ・乾物率の高さ(タンパク質・炭水化物含料が高い)を満たす農作物を“おやつ代わり”に食べていることは後者と対照的である(さらにいえば、カモシカの場合、個体のあいだで畑に行くことに慣れているものと慣れていないもののの差が大きい)。また、ブナの実が凶作であるほど、有害駆除されるクマの数が増える=里に降りてくる個体が増えるが、クマが駆除されるのは7-9月のあいだであり、ブナの実が結実する前であることを考えると、クマがあらかじめどのようにブナの凶作を予知するのかは興味深い。(cf.カマキリが卵を産みつける高さと積雪量の関係)

昆虫の自然免疫調整機構

 昆虫の生体防御は自然免疫のみによってなされていることについて、数年前から興味深く思っていた。カイコの免疫系についての論文で知ったのが最初で、それも「昆虫はストレスによって外傷もなく死んでしまう現象(講義のなかではハイイロゴキブリが例としてあげられていた)」についてのものだった。そのうえで、自然免疫の活性調整を担う[サイトカイン]の一つが、昆虫の発育阻害ペプチド(Growth-blocking peptido:GBP)であることは興味深い(GBPはアミノ酸25基という、動物サイトカインのなかでも最小のもの。重要な生理機能(細胞増殖活性、血球活性化作用、幼虫麻痺作用、心筋収縮活性、そして初期発生過程での頭部形態形成など)を担っている)。寄生バチによる寄生によって発見されたGBPが、非寄生下(注射もせず、強制発現措置もとらず)では、なにをきっかけに産生され、何のフィードバックによって調整されうるのか。
  • 昆虫がどのようなプロセスで、ストレス死するのか?→神経系への負荷、免疫系への影響

気孔のシグナル伝達機構

[気孔>気孔の開閉システム:ATPを利用して、プロトンポンプが作動。]のシグナル伝達機構は、複雑にからまりあっていて、シンプルにまとめることはできない。東京の電車・地下鉄のように、単線ではなく複線で行われる(新橋駅から新宿駅へ行くときの地下鉄の経路のように)。動物がいくつものホルモンで恒常性を保つのと同じである。
シグナル分子として活性酸素(ROS)があげられる。
たとえば、ソラマメ(日本一のソラマメ生産地は、鹿児島県)におこる、ソラマメしみ症に感染した個体は、アブシジン酸(ABA)に対する感受性が非常に弱い。
  • NOは血管拡張因子 アルギニン→シトルリン+NO
  • 一酸化炭素(NO)が動物において血管拡張作用を持っていることについては知っていたが(ノーベル賞)、植物においても、活性酸素の活性発現にかかわっているものとは知らなかった。
  • 進化のプロセスで、動物と植物の両者が同じ物質(それも自らにとって毒素となる物質)を、重要なシグナル分子として作用させていることは興味深い。
  • 鹿児島はソラマメの日本一の生産地。「鹿児島県民のソウル・フード」
  • 生理学は化学がわからないと非常にきついものがある

沖縄県産特産物の機能性成分

 沖縄県特産物として、黒糖、シークワーサー、秋ウコンの機能性成分が、それぞれフェノール化合物、ノビレチン、クルクミンであることが学習できた。それぞれの生体への影響は以下の通り。
  • フェノール化合物…抗酸化能
  • ノビレチン…発ガン抑制物質など
  • クルクミン…肝保護作用などの生体調節
 ところで、以上3つの特産物が、沖縄県民にどのようなかたちで食されているのか(1985年から2000年までのあいだにどのように消費量が変化したのか)。そして、すでに本土で、どのようなかたちで食されているのかは気になる。また、「医食同源」が基軸となっている沖縄の食文化が、欧米化の影響を受けてどのように変化したのかということも気になる。これはフード・ファディズムと関連すると思われるが、体に良いものを食べることだけが医食同源ではなく、○○はあるお祭りのときにだけ食べる、○○と××を食べ合わせない、という制限・節制のほうにむしろ重点がある(はずである。「食のタブーを持たない民族が存在しないことから考えても」)。

アメリカ農業経済史

 アメリカの農業を知れば知るほど、日本の農業の特殊性が際だつように思える。
 例えば、4エーカー(アメリカ・アイオワ州の100分の1、「俺の家のバックヤードより狭いよ、HAHAHA」)で、300万ドル/年(アイオワ州の農家の3倍)を稼ぎ出す農家(たとえばイチゴ農家)が、栃木県にはたくさんあること。
 例えば、アメリカでは、農場の後継者が自分の子供だとは限らないこと。第三者に平気で売られる。だから、子供がある農場を受け継ぐときには、「親から農場を買い取る」というプロセスがある(18歳を過ぎたら一人立ちをして、親とは同居しない。農場でも、二つの家がある。アメリカが移民と開拓地の国である伝統があるのだろう)。
 アメリカでは1980年代から、契約農業の進展によって世界一、BigでStrongな農業が実現された。しかしそれが、GoodでFrendryな農業とは限らない。
  • GDPで農業が占める割合は、日米ともに10パーセントに満たない。しかし、肥料・農薬、流通など関連産業を合わせると10パーセントは越える。
  • アメリカでは若い人が契約農業(園芸、畜産)にコミットすることが多い。ただし、年の高い人は、穀物をやっている人が多い。穀物は契約農業の比率が低いので、そのせいでそのような年齢層になっている。また、合衆国政府はハイリスク・ハイリターンの農業についてどのように見ているのかといえば、優勝劣敗の新陳代謝のひとつの形態としてみなしている。アメリカ農務省ではとくに対策をとるつもりはない。
  • アイオワ州では土地価格がバブル化している。とはいいながら、穀物価格はシカゴ市場では史上最高値を更新している。農業関係に投資をしている人は多い。
  • なぜアメリカ大陸はコロンビア大陸ではないのか??
  • 産業革命はイギリスで起こったが、ガソリン・エンジンが作られたのはアメリカ、アイオワ州。
●作物農家の年収と農業形態について(日米でだいたい共通)
ふつうの農家 3000万円
ほかの人とは異なる農業をやっている 5000万円
ほかの人とは異なる農業をやっていることを知られている 1億円

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「特別講義のメモ書き」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
亀山ゼミwiki(非公式)
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • ゼミ参加者
  • 本棚
  • 過去スケジュール
  • 関連年表
  • 風土研究会(自主ゼミ)

編集

個人ページ
  • ナリグラ
  • 井上1
  • 太田
  • 小松
  • 小笠原
  • 福嶋
  • 菊地
  • 鋤柄

依頼と提案

  • 執筆依頼
  • 加筆依頼
  • 修正依頼
  • 査読依頼



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド

他のサービス

  • 無料ホームページ作成
  • 無料ブログ作成
  • 2ch型掲示板レンタル
  • 無料掲示板レンタル
  • お絵かきレンタル
  • 無料ソーシャルプロフ




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 冬のマラソンゼミ・忘年会
  2. 本棚/『現代日本の「宗教」を問い直す』/4章1・2:小笠原
  3. パックス・トクガワーナ説
  4. 亀山ゼミwiki編集 はじめの一歩
  5. ハイデッガー『存在と時間』における道具的連関
  6. 『生物多様性という名の革命』におけるノートン
  7. ゼミ合宿研究発表
  8. 第二節 宮沢賢治についての最近の二つの考察
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4176日前

    トップページ
  • 4637日前

    社会を変えるには 7章後
  • 4639日前

    本棚
  • 4643日前

    東浩紀『一般意志2.0』
  • 4643日前

    テキスト総括
  • 4643日前

    風土研究会(自主ゼミ)
  • 4643日前

    『異人論』
  • 4643日前

    個人ページ/菊地/宮本常一の民俗学
  • 4643日前

    『中世民衆思想と法然浄土教』
  • 4643日前

    『歴史の中の米と肉―食物と天皇・差別』
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 冬のマラソンゼミ・忘年会
  2. 本棚/『現代日本の「宗教」を問い直す』/4章1・2:小笠原
  3. パックス・トクガワーナ説
  4. 亀山ゼミwiki編集 はじめの一歩
  5. ハイデッガー『存在と時間』における道具的連関
  6. 『生物多様性という名の革命』におけるノートン
  7. ゼミ合宿研究発表
  8. 第二節 宮沢賢治についての最近の二つの考察
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4176日前

    トップページ
  • 4637日前

    社会を変えるには 7章後
  • 4639日前

    本棚
  • 4643日前

    東浩紀『一般意志2.0』
  • 4643日前

    テキスト総括
  • 4643日前

    風土研究会(自主ゼミ)
  • 4643日前

    『異人論』
  • 4643日前

    個人ページ/菊地/宮本常一の民俗学
  • 4643日前

    『中世民衆思想と法然浄土教』
  • 4643日前

    『歴史の中の米と肉―食物と天皇・差別』
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. とびだせ どうぶつの森@まとめwiki
  2. 一般声優18禁出演作品まとめ @ ウィキ
  3. 正田崇作品 @ ウィキ
  4. ディズニー データベース
  5. NIKKEぺでぃあ
  6. テレビ番組スポンサー表 @ wiki
  7. 東方同人CDの歌詞@Wiki
  8. トリコ総合データベース
  9. 戦隊・ライダー:怪人まとめ@ ウィキ
  10. MADTOWNGTAまとめwiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. MADTOWNGTAまとめwiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. ストグラ まとめ @ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. 首都圏駅メロwiki
  4. まどドラ攻略wiki
  5. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  6. シュガードール情報まとめウィキ
  7. ちいぽけ攻略
  8. ステラソラwiki
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 20XX @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. 【移転】Miss AV 見れない Missav.wsが見れない?!MissAV新URLはどこ?閉鎖・終了してない?missav.ai元気玉って何? - ホワイトハッカー研究所
  3. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  4. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  5. Z世代女子中学生のエロ動画だぉw - 全裸でいかおどり@VIPPER支部
  6. 真崎杏子 - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  7. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  8. アキ・ローゼンタール - MADTOWNGTAまとめwiki
  9. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  10. つか山 天乃進 - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.