fmn137・生物・異世界(人外・ケモノ関連)・宇宙・天之御中主神・仮想・創作動生命体・ケモノドラゴン・人外異種族集合意識学情報図鑑ウィキ
ヴォイドコング
最終更新:
kemonowikii
-
view

概要
ヴォイドコング
ヴォイドコングとは、ゲーム『ドンキーコング バナンザ(Donkey Kong Bananza)』に登場する敵対勢力「ヴォイドカンパニー(Void Company)」のリーダー格であり、企業を支配する支配者コングである。シリーズの中でも珍しく、ドンキーたちと同じ“類人猿”の立場で敵対する存在として描かれており、その姿・性格・行動において多くの注目を集めた。
⸻
■ 外見と特徴
ヴォイドコングは、他のコングたちと同様のがっしりした体格を持つが、より一層険しい表情と角ばった輪郭を持ち、怒りや威圧感を前面に押し出したデザインとなっている。頭頂部から左右に張り出した毛や髪型が特徴的で、一部のプレイヤーからは「マーモセットに似ている」という意見も見られる。
服装は鉱山会社の指導者らしく、作業着をアレンジしたような黒いスーツを着用し、豪快な動作や腕力を活かした攻撃スタイルを取る。
⸻
■ 種族は「マーモセット」か「マカク」か問題
ヴォイドコングの種族分類をめぐっては、海外ファンの間でも議論がある。「髪型がふさふさしている」「顔がやや小ぶり」といった見た目から、新世界ザルの一種である「マーモセット(marmoset)」ではないかという声が挙がったことがある。
しかしながら、以下の観点からは、むしろ**「マカク属(macaque)」――つまりニホンザルやアカゲザルに近い旧世界ザルの系統**であると判断できる。
▶ 鼻と顔の構造
• マーモセットは鼻面が高くとがっているが、ヴォイドコングは平坦な鼻面と広い額を持つ。これはマカク属の特徴と一致する。
▶ 表情筋と眉間
• ヴォイドコングは感情豊かな表情、特に怒りやしかめっ面の造形が発達している。これもマカク属に典型的な特徴であり、マーモセットのようなのっぺりとした顔立ちとは異なる。
▶ 体格
• マーモセットは体長20cm前後・体重300gほどの小型種であるのに対し、ヴォイドコングは筋肉質でがっしりとした中型~大型霊長類の印象を持つ。これは明らかにマーモセットとは異なる。
▶ 尾の描写
• マーモセットは長くフサフサした尾が特徴的だが、ヴォイドコングにそうした尾の描写はない。マカク属は尾が短く、これも一致する。
以上の観点から、ヴォイドコングは外見にややマーモセット的な髪型表現があるものの、分類学的・生物学的に見れば「マカク属」と考えるのが自然である。
⸻
■ 性格・役割
ヴォイドコングはヴォイドカンパニーの社長として、自らの手でバナナ資源「バナンジウム(Banandium)」の支配を画策する。極めて独裁的なリーダー気質を持ち、部下に任せず自ら現場に出ることもある。また、バナナや鉱物資源に対して執着が強く、「バナナの未来は俺が変える」といったセリフも残している。
⸻
■ 備考:なぜマーモセット説が出たのか
海外Redditなどで「common marmoset(コモンマーモセット)」という単語が登場したのは、ヴォイドコングの髪型(耳まわりの毛)がマーモセットのフサ毛を思わせるためと見られる。だが、それは単なるデザイン的演出に過ぎず、実際の分類には影響しない。
⸻
■ まとめ
• ヴォイドコングは、見た目の一部がマーモセット的であるが、実際の種族モデルはマカク属(旧世界ザル)と考えるのが妥当である。 • キャラクターの表情・骨格・体格・尾・性格すべてが、マカク的な造形と言える。 • この混同は、ファンの間でも混乱を生んでおり、ヴォイドコングは「マカクにマーモセット風味を加えた任天堂独自種」であるとする見方もできる。
添付ファイル