このページは、記事の依頼から追加までの段取りを明記します。
「見たことのない標識を見つけたがどうやって追加するのか分からない」という方はこのページを参考にしてみましょう。

依頼から追加までの流れ

依頼された記事が正式に追加されるまでの流れを説明します。

1.依頼
見たことない標識を見つけた!という場合に追加依頼のページに依頼をします。その後、掲示板の「道路標識について語る」(右メニューの「審査」からアクセスできます)で依頼したことを書き込みます。このサイトに掲載していない道路標識でも、「交通の教則」などに載っている物の場合、同時にその旨をお伝え頂きますと採用が有利になります。
※1.他人の依頼を無断削除して追加された依頼や、やらせの依頼は強制削除します。
※2.依頼を行った際は、必ず右メニューから掲示板の「道路標識について語る」スレに訪問し、依頼した事を伝えて下さい。ここで一週間程度住民の意見を募ります。これを忘れていた場合は依頼を強制削除します。
※3.依頼を行う際はそれが既に登録されているものでないかを確認してから行うようにして下さい。既に登録されているものと同じものを指す場合、その依頼は強制削除します。

2.投票
依頼から一週間後にその標識の依頼主は「投票」ページにその依頼をコピペし、その下に投票フォームを設けて下さい。ここで依頼主以外のユーザーが依頼に投票します。ここでは1度目の投票を「一次投票」といいます。一次投票で反対票が賛成票より先に10票に達した場合は依頼破棄となり、賛成票が反対票より先に10票に達した場合はそのまま審査に進みますが、反対票が賛成票と同数になった場合は保留扱いで倉庫送りとなり、その1週間後に倉庫内で2度目の投票「二次投票」を行います。二次投票で賛成票が反対票より先に20票に達した場合は審査に進みますが、反対票が賛成票より先に20票に達した場合は依頼破棄となり、保留倉庫から削除されます。依頼破棄となった場合、それと同じものは1ヶ月以上経たないと依頼が出来なくなりますので御注意下さい。
※二次投票で賛成票と反対票が同数になった場合は審査に回しますのでご了承下さい。

※自分で依頼したものに自分で賛成票を入れるなどの自演行為は絶対におやめください(自演票のものは無効とします)。例えそうしたとしても、周りからはID等で分かります。発覚次第その依頼を強制削除し、当該ユーザーを規制させていただきますのでご了承下さい。

3.審査
投票を通過した依頼は「審査所」でその依頼を審査します。一つの依頼の審査期間は1週間で、審査員(または管理人)が審査を行います。このとき、審査中の依頼も保留倉庫に移動させます。審査のルールについてはこちらを御覧下さい。賛成多数となればそのまま追加となり、反対多数の場合は依頼破棄となります。
※賛成、反対それぞれの判定が同数の場合は保留とし、その2週間後に二度目の審査を行います。それでも同数になった場合は管理人が判定を出します。これで「賛成」の場合は追加、「反対」の場合は破棄となります。

4.追加
追加が決定したものは自由にその記事をアットウィキモードで作成してください。
※記事の作成ができるのはログインユーザーのみです。貴方がログインユーザーではない場合、記事を作成するには以下の方法があります。
  1. 自分がログインユーザーになって記事を作成する方法(右上の「このwikiに参加」からアカウント登録を行いましょう。)
  2. ログインユーザーに頼んで作成してもらう方法(トークページに作成依頼とそのページ名を書いたトークを送りましょう。)

※1.反対多数で破棄となったものを追加した場合、それを削除し、当該ユーザーを規制させていただきます。

※2.記事の作成が完了したら、適切な分類の一覧表のページにきちんと追加し、幽霊記事を作らないようにして下さい。



以上です。
見たことのない標識を見かけたときはどしどし依頼しましょう。
あなた一人の依頼からこのwikiは一段階発展します。
最終更新:2020年06月23日 11:47