ここでは依頼の審査についての説明を行います。
審査の方法
この節では審査の方法について説明します。
審査を始める方の場合、「審査所」の「審査中の依頼一覧」節に審査を始める依頼に書かれている標識の名称を中見出し(アスタリスク2つ)で書き、その下に以下の内容を書き込んで下さい。
#comment(titie_name=名前,title_msg=判定)
これを書き込むと、以下のコメント欄となります。
※このコメント欄には何も書き込まないで下さい。もしここに何か書き込んだ場合は規制対応をとらせていただく場合がありますので予めご了承下さい。
審査を行う方の場合、その「○(賛成)」か「×(反対)」の判定をコメント欄から書き込んで下さい。
審査期間は1週間とします。その間の判定の比率で追加、保留、破棄を決定します。
審査のルール
1.審査を始めた方はコメント欄に「審査開始」と書いて下さい。
2.審査期間が終了した場合、審査を開始した方がコメント欄に「締め切り」と書いて下さい。
3.審査の判定を出すは1つの依頼につき一人一回までです。同じ依頼に二回以上「○」判定を出すなどの行為は絶対におやめ下さい。そのような行為が発覚した場合は即刻規制対応をとらせて頂きますのでご了承下さい。
4.依頼された道路標識の実物を見るために現地まで行くのは自己責任でお願いします。
また、そのような行為でいかなる事故に巻き込まれても管理人は一切責任を負いませんので予めご了承下さい。
5.審査の参加は「審査員」のユーザー(と管理人)のみ可能です。
6.審査員が2人以下の場合、管理人が「○」判定を出せば「追加」、「×」判定を出せば「破棄」となります。
7.審査員が3人以上いる場合、6のルールは適用されません。
8.判定を出す際、その判定を出す理由を書き込んで頂いても構いません。
9.審査に関係の無い書き込みは禁止します。そのような行為を行った場合は規制対応をとらせて頂きますのでご了承下さい。
10.審査の判定はマルバツでなくても構いません。但し、賛成か反対かが分かるようにして下さい。
依頼の追加・破棄についての条件
依頼が追加されるかどうかは審査で得た判定の比率で決まります。以下の表は審査が終了した依頼に対しての追加・保留・破棄の条件を表したものです。
「追加」の条件 |
「○」判定が「×」判定より多い場合。 |
審査員が2人以下の状態で管理人が「○」判定を出した場合。 |
「保留」の条件 |
「○」判定と「×」判定が同数の場合。 |
「破棄」の条件 |
「×」判定が「○」判定より多い場合。 |
審査員が2人以下の状態で管理人が「×」判定を出した場合。 |
最終更新:2020年12月09日 16:35