トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2009 > 新聞論評 20091102 > This Page
2009年11月02日 締 切 新聞論評 学籍番号1814039 氏名 山崎良介
1.新聞情報
2.要約
日本レコード協会などによると、2009年4月~6月の音楽配信販売額は約221億円で、前年同期を2%下回った。ゲームや電子コミックなど携帯電話向けのコンテンツが増え、音楽の魅力が相対的に薄れたと業界関係者は話す。(99文字)
3.論評
音楽配信販売額は2009年4月~6月に初めて前年同期を下回り、7月以降も横ばい程度と市場の伸びに悩んでいる。原因としては、配信サービスの利用を促進させる最新の携帯端末の販売減少や、ゲームや電子コミックなどの携帯電話向けコンテンツの充実があげられる。そんな中、ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)は利用者を増加させるために、携帯向けの無料ドラマ「DOR@MO(ドラモ)」の提供を始めた。DOR@MOでは自社のアーティストの中でも知名度が高いゴスペラーズとスキマスイッチの楽曲をテーマにした2作品を年末までに配信する予定。楽曲購入のきっかけにしてもらうことが狙いだ。
他にも、ユニバーサルミュージックは冒頭から1番が終わるまでを携帯に配信する新サービス「着なか」を検討中だ。楽曲のさびの部分を配信する「着うた」と、1曲丸ごと配信する「着うたフル」に加えて購入しやすくするのが狙いである。
音楽配信の競争で勝ち抜くためには、何か特典みたいなものが必要ではないだろうか。ユーザー側の方から見れば、どれも同じような携帯サイトを作り、同じようなサービスを提供している。それでは、利用者を集めることは不可能に近い。ではどうしていったらいいのか。それはこのサイトだからこそ手に入る音楽や、○曲ダウンロードするとポイントが入るなど、他よりも優れていることをアピールしなければならない。このような特典を作った上で、魅力を感じさせるような広告を打つのが今できる手段ではないかと私は思う。(621文字)
4.コメント
2009年11月02日 締 切 新聞論評 学籍番号1814039 氏名 山崎良介
1.新聞情報
- 見出し:音楽配信市場伸び鈍化 SME 無料動画で販促 ユニバーサル 「1番だけ」検討
- 発行日:2009年11月1日
- 新聞社:日本経済新聞、朝刊
- 面 数:7面
2.要約
日本レコード協会などによると、2009年4月~6月の音楽配信販売額は約221億円で、前年同期を2%下回った。ゲームや電子コミックなど携帯電話向けのコンテンツが増え、音楽の魅力が相対的に薄れたと業界関係者は話す。(99文字)
3.論評
音楽配信販売額は2009年4月~6月に初めて前年同期を下回り、7月以降も横ばい程度と市場の伸びに悩んでいる。原因としては、配信サービスの利用を促進させる最新の携帯端末の販売減少や、ゲームや電子コミックなどの携帯電話向けコンテンツの充実があげられる。そんな中、ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)は利用者を増加させるために、携帯向けの無料ドラマ「DOR@MO(ドラモ)」の提供を始めた。DOR@MOでは自社のアーティストの中でも知名度が高いゴスペラーズとスキマスイッチの楽曲をテーマにした2作品を年末までに配信する予定。楽曲購入のきっかけにしてもらうことが狙いだ。
他にも、ユニバーサルミュージックは冒頭から1番が終わるまでを携帯に配信する新サービス「着なか」を検討中だ。楽曲のさびの部分を配信する「着うた」と、1曲丸ごと配信する「着うたフル」に加えて購入しやすくするのが狙いである。
音楽配信の競争で勝ち抜くためには、何か特典みたいなものが必要ではないだろうか。ユーザー側の方から見れば、どれも同じような携帯サイトを作り、同じようなサービスを提供している。それでは、利用者を集めることは不可能に近い。ではどうしていったらいいのか。それはこのサイトだからこそ手に入る音楽や、○曲ダウンロードするとポイントが入るなど、他よりも優れていることをアピールしなければならない。このような特典を作った上で、魅力を感じさせるような広告を打つのが今できる手段ではないかと私は思う。(621文字)
4.コメント