ミケルティ王国連合

解説

ラウルバーシュ大陸南方、セテトリ地方に存在する国家。
商業国として大陸各地から人の集まる多民族国家であり、連合を構成する七都市それぞれが政治経済を独自に運営している。
元は王族の治める国家であったが、圧政に耐えかねた国民が蜂起した事で現在の工匠主体の国家体制となった。
急速な発展から生み出された技術や製品は諸国を驚かせているが、同時に軋轢も生んでしまっている。


雑感・考察

七都市の内、神採り作中で名前が出るのはアムレシィアムレントカレンリコテエリルサンタリアユイドラの六都市。
残り一つは長らく不明だったが、百千にて主要都市の一つとしてリヤマが設定された。
百千と神採りの間で滅びてしまったとかでも無ければ七都市最後の一つはリヤマなのだと思われる。

ミケルティ王国時代の八都市から一つ減っているのはラキメル深紅衣の動乱を経て独立をした為。
独立した事は神採りの段階で設定されていたがその経緯は不明だった。
百千にて当時のアムレシィ領主ルクレツィアが革命に協力する条件としてラキメルの連合入りを拒み、ラキメル領主ルードルフがそれを受け入れたという独立の経緯が語られた。


  • 判明している六都市の人口を合計すると、十八万人。人口五万のサンタリアが最大都市だから、総人口は二十万前後。小さくもないけど、大国というレベルでもない感じ。 - 名無しさん (2020-11-04 23:19:21)
  • 残り一つの都市は、『百千の定』に出てくる「リヤマ」では? - 名無しさん (2024-09-06 00:15:36)
  • 神採り時点だと何故か一つだけ不明だったんだよね。幸い百千で壊滅したりはしなかったから残り一つはリヤマなんだろうね - 名無しさん (2024-09-06 01:50:22)
  • 王が不在なのに王国連合を名乗る謎体制 - 名無しさん (2024-09-09 03:36:15)
  • ずっと空席だけど匠王ってくらいがあるからいつかその地位に見合う者が現れるのを期待してるんじゃね? - 名無しさん (2024-09-09 04:33:47)
  • たしかに都市国家群か都市国家連合のほうがしっくりきますね。 - 考察 (2024-09-09 09:07:32)
  • 百千の時点でも纏まりなかったしたった1人の女にズタボロに引っ掻き回されたんだから他国が切り崩そうとしたら案外簡単かもなぁ、外出どれか寝返らせるだけで中枢一気に攻め込めそうな地理だし - 名無しさん (2024-11-14 19:00:09)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年09月21日 05:26