ゲーム備忘録
Stelleris_tips
最終更新:
lenlen
-
view
ステラリス Stelleris 4.0.21
ver4になってからver3系情報が混在しているので、情報整理ついでにメモ
とりあえず有機系(地球連合)
優先順等は個人的なメモなので参考程度に
とりあえず有機系(地球連合)
優先順等は個人的なメモなので参考程度に
惑星開発
POP
- 惑星許容量と人口成長のロジスティック成長はver3のまま
ただしグループ毎(種族・派閥・階級(労働者、民間人…))に人口成長を計算
↓
以前は惑星許容量の半分に人口が近い程成長が最大(惑星許容量8Kの場合、1.6辺りで人口成長が最大)だが、グループ毎に計算(分割)されるため約2.5K~3K辺りにならないと最大にならない
帝国全体で種族・派閥が少ないまたは単一派閥に偏っている程、新しい入植惑星でのPOPは増加しやすい
入植初期の建設は、資源算出か都市区域(産業・研究等)に偏らせた方がPOP成長が速い - ver3.0系の自動移住人口増加補正(国是の遊牧的等)はなくなっている
流出人口が移住先で増える謎の+%補正がなくなっている - 最小POP成長保障廃止のため、初期の入植は自動移住依存。
初期の人口増加は、0.1~0.2と著しく低い - 自動移住人口は、多分上限がない
→首都惑星に十分な民間人がいると、第1惑星への流入と合わせて人口増加が月+30になったりする(区域の建設速度と人口増加が同じ速度になるレベル)
→首都惑星の開発で民間人を消費しすぎると、第1,第2入植惑星のPOPの伸びが悪くなる
→職業枠を絞るか区域解体して民間人を増やして移民を増加させる
→第3,4入植惑星は第1,2入植惑星のPOP増加が安定してから or ロボット解禁後 -
星系基地「輸送拠点」は、自動移住+200%なので強力かもしれない(たぶん流出側に建設?) - 強制移住を禁止にすると、自動移住+100%
強制移住コスト
民間人100 133エネルギー
労働者100 133エネルギー,13統合力
民間人
ver3失業者用に設けられた新しい階層(このためver4での失業者は、民間人階層まで落ちていないPOP)
デフォルトでは、交易と快適性を少量しか産出しない
「種族」→「権利」→「生活水準」を上げると統合力等の追加産出
デフォルトでは、交易と快適性を少量しか産出しない
「種族」→「権利」→「生活水準」を上げると統合力等の追加産出
特化地区
都市、電力、鉱物、農業それぞれ特化地区が重要
テクノロジーの「広域エネルギー管理」、「鉱物精製」、「食品加工」を優先しないと、送電グリッド等の資源算出+20%建造物が建てられない
テクノロジーの「広域エネルギー管理」、「鉱物精製」、「食品加工」を優先しないと、送電グリッド等の資源算出+20%建造物が建てられない
都市区域
特化を指定すると都市区域数に応じて対応する職業枠を提供する(職業枠を提供する場合、住宅は減る)
交易・消費財・合金・研究・統合力・宇宙軍許容量は、特化指定して都市区域建設で伸ばしていく
ver3の産業区画は廃止
2番目の特化指定時に都市区画が多い場合、一度に維持費が増えるのと基本資源を算出していた労働者POPが移動するので注意
交易・消費財・合金・研究・統合力・宇宙軍許容量は、特化指定して都市区域建設で伸ばしていく
ver3の産業区画は廃止
2番目の特化指定時に都市区画が多い場合、一度に維持費が増えるのと基本資源を算出していた労働者POPが移動するので注意
建造物
- オートメーション建造物・最適化建造物が強力
区域区分(都市/電力/鉱山/農業)毎に建設可能
区域区分内職業枠の25%・50%POPを購入し続ける効果
建設時の注意点として区域数×10エネルギー維持費が必要なことと対象区域POPの25%が失業者になります
区域数分の維持費なので、職業枠がある建造物は維持費0で25%・50%効果が上乗せされる
例:鉱山区域1区画+オートメーション+砕石補給所+砕石補給所は700人の職業枠が維持費10
例:都市区域1区画+オートメーション+研究所x6は1080人の職業枠が維持費10
また自動化労働力なので、POPの割り当てを0にしても、25%・50%の能力で稼働する - ホロ・シアター→「豪華な住居」 同じ快適性かつPOP不要の住居付き
多分どちらかは修正されそうな気はする
資源算出目安
- 鉱石
惑星数×12+ステーション用20程度 12=建築鉱石500/(職業枠200/人口増加+5)
ただし居住保障惑星への自動移住が完了するまでは、120程度必要
入植予定惑星×約3Kぐらいの備蓄が必要 約3K=(特化指定x2+豪華な住居+ロボット製造)
次ランクの建築物テクノロジーが解除されるタイミングで1.5倍 - 消費財・食料・交易 +5 ある程度備蓄したら±0付近
交易は、一部維持費に必要ですが自動取引購入で資源種類×42の産出が上限 - エネルギー +40×(帝国規模×0.01)程度? オートメーション化時の急激な需要のためある程度バッファを持っておく
- 統合力 経過年数×10ペース
- 研究 経過年数×10ペースから成るべく余力を回す
- 合金 周辺状況(戦争が必要かどうか)次第
入植後の建築順序
- ロボット 解禁している場合
- 職業枠を提供する区域・建造物 600人程度分 (空き職業枠が多い程移民が多くなる)
※ 開拓者職業枠を優先配置にしないと、安定度が50%未満で犯罪が増加するので注意 - 豪華な住居 住宅と快適度用(空き住宅が多い程移民が多くなる)
- 都市区域 (空き住宅が多い程移民が多くなる)
- オートメーション
- 特化指定
- 惑星首都建造物
- クローン or 医療施設建造物
統治リーダー
※ver3情報でver4で同じか不明 ver4のUIから確認できない
種類 | レベル毎の数値 | ||
---|---|---|---|
惑星統治 | セクター統治 | 母星統治 | |
役人 | 基本3種・消費財・合金・下位戦略資源算出 +2% | ←の半分 | 快適度+2 |
司令官 | 労働者・奴隷・雑務の資源算出 +2% POPからの帝国規模-2% 犯罪-1 兵士職業枠+1 |
←の半分 | 安定度+0.5 |
科学者 | 職業からの研究産出+2% POPからの帝国規模-2% 宇宙嵐による惑星の荒廃-2% |
←の半分 | 職業維持費-1% |
星系基地
ver4
- 最初から「ソーラーパネルネットワーク」「水耕栽培区域」建造可能
序盤から布告の「国境強化」(星系基地+2)は良さげ
市場
自動取引 売却64 購入42で取引価格が変動しないのは今まで通り
基本的に交易生産分を購入(売却→購入は資源の60%をロスするため)
基本的に交易生産分を購入(売却→購入は資源の60%をロスするため)
売却 | 購入 | |
エネルギー・鉱物・食料 | 64 | 42 |
消費財 | 32 | 21 |
合金 | 16 | 10 |
揮発性粉末・エキゾチックガス・レアクリスタル | 8 | 5 |
ダークマター・ズィロ・生体金属・ナノマシン | 4? | 2? |
ver4
- 交易価値が通貨「交易」
不明
- イベント等で交易を必要とする場面があるか不明。存在しないなら、自動取引以上生産しても意味がない
テクノロジー
「帝国の関心事項」で技術のアンロックがあるがテクノロジーの選択肢でも出るので、特に気にしなくても良い
序盤は工学,社会学に重要なテクノロジーが多いので、社会・工学特化研究施設を複数建設
序盤は工学,社会学に重要なテクノロジーが多いので、社会・工学特化研究施設を複数建設
序盤優先順
- 「強化外骨格」→「人工労働力(ロボット)」
- 「オートメーション」→「建設用テンプレート」(希少技術)
- 「力場調整(技術者から+20%)」→「広域エネルギー管理」
- 「地熱水圧破砕(鉱山労働者から+20%)」→「鉱物精製」
-
「環境シミュレーション(農民から+20%)」→「食品加工」
2230頃~優先順
- 「エキゾチックガス精製(研究・POP関連のランク2建造物用)」、「レアクリスタル製造(消費財ランク2建造物用)」
- 「惑星成型(テラフォーミング)」
- 「植民地集権化(リーダー枠+1、惑星首都、特化指定+1)」
平等主義(地球連合)
「種族」→「権利」→「生活水準」でユートピアの豊かさを指定すると民間人が統合力と研究力を産出する
最初に変更すると、民間人1.6Kで研究力+30, 統合力+11上がる(約研究所2個、行政区域1個建てるのと同じ効果)
ただし消費材の維持費も増えるので、「政策と布告」→「経済政策」→「民間経済」に切替と交易で月別消費財21個購入でカバー
このため、首都惑星で最初の過剰な資源算出区域も解体または人口割り当てを絞ると、さらに研究力・統合力の出力が上がる
最初に変更すると、民間人1.6Kで研究力+30, 統合力+11上がる(約研究所2個、行政区域1個建てるのと同じ効果)
ただし消費材の維持費も増えるので、「政策と布告」→「経済政策」→「民間経済」に切替と交易で月別消費財21個購入でカバー
このため、首都惑星で最初の過剰な資源算出区域も解体または人口割り当てを絞ると、さらに研究力・統合力の出力が上がる
もちろん研究所等職業につかせた方が出力は高いので、民間人が減ってきたら切り替える
今のところ地球連合での伝統取得順(全てのDLCはない状態)
- 発見 解除のみ(布告 「星図作成」→ アノマリー発見率+ → 星系のステーション出力を上げるため)
- 商業→トリクル(民間人交易価値+1,快適度+100)→適応型経済政策(政策→思想市場)
思想市場は、「交易産出25%をエネルギー」から「25%を統合力」に変更 - 発見 or 商業
- 繁栄 or 国造り
狂信的な精神主義
デフォルトで政策のロボットが非合法かもしれません。非合法の場合、テクノロジーで「人工労働力(ロボット)」が出現しないので注意
Tips
- 地球連合でニューゲーム時にシリウス、アルファケンタウリの場所が不明な場合、コルベットからコルベット上のメニューから「移動」をクリックして、不明な星系にフォーカスすると、星系名がツールチップで表示される
- 艦隊設計→新規艦隊設計→コルベット→区画だけ設定→保存で初期コルベットの半額の合金でコルベット生産可能(維持費も半分)
→艦隊許容量の上限まで生産すると、影響力生産値(戦力投射)を増やしやすい
→エネルギー・合金に余裕ができてから通常のコルベットへアップグレードすればよい - 新しいセクターの作成は、辺境セクターの惑星ウィンドウ(区域建設できる画面)を開いて、「管理」タブの右側真ん中辺りの新しいセクター作成ボタン(「辺境セクター」表示の右)