読み
正式名称
別名
- 断幺車輪
- Sequential pairs of same suit simples (英語版Wikipediaでの呼称)
- 連七対(役箱)
- 五盃口(役箱)
- 現代車輪
- 車輪滾滾
オクタ役満、Oktavia von Seckendorff
和了り飜
- 役満(門前のみ)
- ダブル役満(門前のみ)
- 三倍満(門前のみ)(佐藤芳清『麻雀大解説』より)
牌例
(2)(2)(3)(3)(4)(4)(5)(6)(6)(7)(7)(8)(8)ロン(5*)
解説
筒子の
清一色断幺七対子。二筒から八筒まで2枚ずつで構成される。
この役が採用されない場合、清一色・
二盃口・平和・
断幺九となり少なくとも三倍満である(
七対子であるが、二盃口にとるほうが高いため二盃口にとる)。これに立直やドラなどが乗って
数え役満になることも多い。
定義の揺れ
筒子の1~7や3~9で作った形(本wikiでは
小車輪とする)を大車輪に含めたり、筒子の清一色七対子であれば全て大車輪と認めるルールも一部で存在するらしい。
小車輪も参照のこと。
また、三人麻雀では、筒子だけではなく索子の清一色七対子型であれば成立するルールが主流である、
成分分析
- 大車輪の29%は気の迷いで出来ています。
- 大車輪の27%は野望で出来ています。
- 大車輪の22%は根性で出来ています。
- 大車輪の18%は欲望で出来ています。
- 大車輪の3%は電波で出来ています。
- 大車輪の1%は希望で出来ています。
下位役
上位役
複合の制限
採用状況
- コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズに採用されている。
セガのアーケードゲーム『MJ』シリーズに採用されている。
- オンラインゲーム『雀龍門』に採用されている。
- 韓国の「麻雀100」というグループでは、大竹林・大数隣の形も含めてダブル役満として採用。
参照
- 大竹林 (大車輪の索子版。これも役満、門前のみ)
- 大数隣 (大車輪の萬子版。これも役満、門前のみ)
- 小車輪
外部リンク
最終更新:2023年07月09日 04:13