読み
種別
正式名称
別名
解説
親の配牌、または子の第一自摸で一九字牌が9種類以上ある場合、宣言して手牌を倒すことで流局にできるルール。鳴きがあってはいけない。
国士無双を聴牌しているなどの理由で流したくない場合は、そのまま続行することができる。
元はひどい配牌に対する救済措置として作られたルールであるといわれる。かつては対子や刻子をカウントしなかったらしい。
ダブル立直を九種九牌で流されたときの腹立たしさは異常。
成分分析
- 九種九牌の51%は愛で出来ています。
- 九種九牌の25%は電力で出来ています。
- 九種九牌の12%はやましさで出来ています。
- 九種九牌の8%は利益で出来ています。
- 九種九牌の3%はカルシウムで出来ています。
- 九種九牌の1%は黒インクで出来ています。
採用状況
- コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズでは、連荘。
- 「“九種九牌” Yes or No」と聞かれるので、Yes にタッチすると流局。
- 同じコナミの『麻雀ファイトガール』では、不採用。
- セガのアーケードゲーム『MJ』シリーズでは、連荘。
競技麻雀のプロ団体では採用されていない。かつては日本プロ麻雀連盟の公式ルールに採用されていた。
参照
参考動画
雀龍門 ダブル立直を流す
雀龍門 三回連続九種九牌
最終更新:2024年12月23日 02:15