国旗
緑は大クリーパー帝国の象徴
赤は国民の労力
黄色は勝利の象徴
レグルス方面艦隊増強
帝国速報
| 我が帝国は諸外国による支配に決して屈しない!我等が帝国臣民よ今こそ立ち上がるときだ! |
| 偉大なるヒトラント帝国様から兵器の提供が行われた、現在我が帝国はこれを研究し配備を準備している |
| 我が帝国軍はレグルス連合帝国にアマニタ級を中核とする艦隊を配備することを決定した |
| レグルス連合帝国は我が帝国と相互駐留を受諾した、これにより両国の防備は高まるであろう |
| 我が帝国は大ヒトラント帝国と同盟を締結したのである、この同盟で両国の関係はより深まるであろう |
レグルス配備兵力
| 海兵隊 |
第一軍団+第二軍団 |
| アマニタ級戦艦 |
4隻 |
| ギャロミタラ級戦艦 |
2隻 |
| オウデマンシエラ級強襲揚陸艦 |
4隻 |
| CSE-301101型軽巡洋艦 |
20隻 |
| ハクネ級大型哨戒艇 |
32隻 |
条約
|
+
|
... |
第1条
若しレグルス連合帝国または大クリーパー帝国の一方が各自の利益を防護する上に於いて別国と戦端を開くに至りたる時は、 他の一方の締約国は厳正中立を守り併せて其の同盟国に対して他国が交戦に加わるを妨ぐることに努むべし。
第2条
上記の場合において若し他の一国又は数国が該同盟国に対して交戦に加わるときは、 締約国は来たりて援助を与え協同戦闘に当るべし。 講和も又該同盟国と相互合意の上に於いて之を為すべし。
また、之の為両締結国は相互に要請があった場合、軍港湾を1箇所以上租借を容認する義務を持つ。
但し租借を行った国は相応の対価を支払うべし。また、租借に関する条約は別途締結する。
第3条
両締約国は孰れも他の一方と協議を経ずして他国と上記の利益を害すべき別約を為さざるべきことを約定す。
第4条
レグルス連合帝国若しくは大クリーパー帝国に於いて上記の利益が危殆に迫れりと認むる時は、 両国政府は相互に十分且つ隔意無く通告すべし。
第5条
本協約は調印の日より直ちに実施し、 該期日より一ヶ年間効力を有するものとす。 若し右五ヶ年間の終了に至る一ヶ月前に締約国の孰れよりも本協約を廃止するの意思を通告せざるときは、 本協約は一方が廃棄の意思を表示したる当日より六ヵ年の終了に至る迄は引き続き効力を有するものとす。 然れども右終了期日に至り同盟国の一方が現に交戦中なる時は、本同盟は講和結了に至る迄当然継続するものとす
レグルス連合帝国、大クリーパー帝国間の港湾租借条約
前文 この条約において、レグルス連合帝国・大クリーパー帝国両国間置いて西暦2018年12月21日に締結された同盟第2条に基づき行われる両国の港湾租借等の権利、義務等をこの条約内において記載する。
第1条
第1項
大クリーパー帝国は地中海の平和維持のためにレグルス連合帝国ニコシア軍港に軍隊を駐留す。
当軍隊の指揮権は大クリーパー帝国にあり、レグルス連合帝国は当軍隊に対し一切の干渉権を持たないものとする。
第2項
大クリーパー帝国は前項の権利を得る対価として毎年ごとに3000万ネオドルを支払う。
支払いは、毎年12月までに来年度の金額を一括で支払う。
第3項
海上封鎖等により大クリーパー帝国駐屯軍に同国からの補給が途絶えた場合、レグルス連合帝国が補給を行う義務を持つ。海上封鎖が解除された時、大クリーパー帝国は補給分の代金をレグルス連合帝国に支払う。
第2条
第1項
レグルス連合帝国はインド洋の平和維持のために大クリーパー帝国ペンバ軍港に軍隊を駐留す。
当軍隊の指揮権はレグルス連合帝国にあり、大クリーパー帝国は当軍隊に対し一切の干渉権を持たないものとする。
第2項
レグルス連合帝国は前項の権利を得る対価として毎年ごとに3000万ネオドルを支払う。
支払いは、毎年12月までに来年度の金額を一括で支払う。
第3項
海上封鎖等によりレグルス連合帝国駐屯軍に同国からの補給が途絶えた場合、大クリーパー帝国帝国が補給を行う義務を持つ。海上封鎖が解除された時、レグルス連合帝国は補給分の代金を大クリーパー帝国に支払う。
|
政策スライダー
| 民主的 |
|
――――――◆ |
|
独裁的 |
| 政治的左派 |
|
―――◆――― |
|
政治的右派 |
| 解放社会 |
|
―――――◆― |
|
閉鎖社会 |
| 自由経済 |
|
――◆―――― |
|
中央計画経済 |
| 常備軍 |
|
――――――◆ |
|
微兵軍 |
| タカ派 |
|
――◆―――― |
|
ハト派 |
| 介入主義 |
|
◆―――――― |
|
孤立主義 |
情報
| 国家 |
大クリーパー帝国 |
| 略号 |
CE |
| 元首 |
ラース・クリパティーン |
| 人口 |
約7774万人 |
| 公用語 |
クリーパー帝国語 |
| 通貨 |
クリーパーマネー(CPM) |
| 円変換1CPM当たり現在価格 |
153円 |
| 人種 |
多種多様 |
| 首都 |
帝都 |
歴史
議会(現在閉鎖中)
| 役職 |
名前 |
方針 |
政党 |
| 陸軍大臣 |
|
装甲重視 |
総統派 |
| 海軍大臣 |
|
補助艦重視 |
総統派 |
| 空軍大臣 |
|
爆撃機重視 |
総統派 |
| 経済大臣 |
|
軍備重視 |
総統派 |
| 外務大臣 |
|
国益重視 |
総統派 |
国家予算
| 軍事費 |
3737億CPM |
| 教育費 |
24億CPM |
| 外交費 |
1億CPM |
| 防衛費 |
52億CPM |
| 建設費 |
63億CPM |
| 人件費 |
86億CPM |
| 皇族献上金 |
1億CPM |
兵器生産開始リスト
生産完了済み
|
+
|
... |
| F-72E改 |
500機の生産完了 |
| F-72E改-海軍仕様 |
500機の生産完了 |
| 2式装甲車 |
25000両の生産完了 |
| 1式物資輸送車 |
15000両の生産完了 |
| T-91 |
1000両の生産完了 |
| T-91 |
2000両の生産完了 |
| T-91-D型 |
1500両の生産完了 |
| T-92 |
1200両の生産完了 |
| SB-2 |
50機の生産完了 |
| 1式重戦闘機「秋永」 |
3500機を生産完了 |
| 1式陸上支援機 |
300機を生産完了 |
| NK-3中戦車 |
200台を生産中止 |
| 2式長距離爆撃機乙型 |
50機を生産完了 |
| SK-1リベンジャー |
500両の生産完了 |
| SK-1リベンジャー |
500両の追加生産完了 |
| SK-1リベンジャー |
5000両の生産完了 |
| SK-1Kリベンジャーズ |
2500両の生産完了 |
| SK-1Kリベンジャーズ |
4000両の生産完了 |
| エジナ級駆逐艦 |
50隻の建造完了 |
| KTD-1[ハンティンガー] |
2000両の生産完了 |
| T-90 |
15000両の生産完了 |
| T-91 |
3000両の生産完了 |
| RA-1 |
5000機の生産完了 |
| SB-1[ツルギ] |
1000機の生産完了 |
| SB-1[ツルギ] |
1000機の生産完了 |
| LBAC-1型 大型航空母艦 |
2番艦建造完了 |
| LBAC-1型 大型航空母艦 |
3番艦建造開始 |
| ハチネ級駆逐艦 |
50隻の建造完了 |
| ハチネ級駆逐艦 |
50隻の建造完了 |
|
本日の入国者 -
先日の入国者 -
現在の同盟及び敵国
|国名|同盟内容|
国内情勢
|
+
|
... |
治安維持状態
現在の治安維持状態:レベル1
| レベル |
状況 |
対応 |
| レベル1 |
平時 |
平常 |
| レベル2 |
治安悪化 |
検閲 |
| レベル3 |
危険思想発生 |
憲兵による取締り |
| レベル4 |
敵対的工作 |
軍による鎮圧 |
| レベル5 |
国家への反逆 |
収容所へ収容 |
警備体制
現在の警備体制:レベル1
| レベル |
状況 |
対応 |
| レベル1 |
平時 |
平常 |
| レベル2 |
同盟国付近への領域侵犯 |
警戒態勢 |
| レベル3 |
同盟国付近への侵攻計画 |
同盟国への軍の派遣 |
| レベル4 |
自国への領域侵犯 |
迎撃 |
| レベル5 |
自国への侵攻計画 |
報復戦争 |
動員体制
現在の動員体制:レベル1
| レベル |
内容 |
| レベル1 |
平時 |
| レベル2 |
予備役動員を動員する |
| レベル3 |
徴兵を開始 |
| レベル4 |
大規模動員を開始 |
| レベル5 |
国家総動員法発令 |
戦時体制
現在の戦時体制:レベル1
| レベル |
内容 |
| レベル1 |
平時 |
| レベル2 |
憲兵隊による取締りを開始 |
| レベル3 |
夜間外出禁止 |
| レベル4 |
配給制に切り替え |
| レベル5 |
物資・食料の徴収を開始 |
外交状態
現在の外交状態:レベル4
| レベル |
内容 |
| レベル1 |
平時 |
| レベル2 |
遠くの国で戦争が起きている |
| レベル3 |
近くの国で戦争が起きている |
| レベル4 |
戦争が起きる可能性がある |
| レベル5 |
わが国が戦争への参加 |
| レベル6 |
世界大戦の勃発 |
|
軍需産業
| 帝都重工 |
帝国老舗の重機メーカー最近では航空機にも手を出し始めている |
| 帝国技術研究所 |
帝国軍直営の兵器開発グループ |
| リンジャ工廠 |
新参航空機メーカー |
| クリンテ工廠 |
造船所 |
| ボッタ&クリ社 |
コストが高い |
軍備
親衛軍
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 親衛兵 |
400人 |
| 補給兵 |
200人 |
| 衛生兵 |
200人 |
| 通信兵 |
100人 |
| T-90 |
50両 |
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| T-91 |
150両 |
| KTD-1β |
150両 |
| SK-1k |
200両 |
| 歩兵 |
5000人 |
| 騎兵 |
1000人 |
| 砲兵 |
500人 |
| 工兵 |
500人 |
|
|
+
|
... |
| T-91 |
150両 |
| KTD-1β |
150両 |
| SK-1k |
200両 |
| 歩兵 |
5000人 |
| 騎兵 |
1000人 |
| 砲兵 |
500人 |
| 工兵 |
500人 |
|
|
+
|
... |
| T-91 |
150両 |
| KTD-1β |
150両 |
| SK-1k |
200両 |
| 歩兵 |
5000人 |
| 騎兵 |
1000人 |
| 砲兵 |
500人 |
| 工兵 |
500人 |
|
|
+
|
... |
| T-91 |
150両 |
| KTD-1β |
150両 |
| SK-1k |
200両 |
| 歩兵 |
5000人 |
| 騎兵 |
1000人 |
| 砲兵 |
500人 |
| 工兵 |
500人 |
|
|
+
|
... |
| T-91 |
150両 |
| KTD-1β |
150両 |
| SK-1k |
200両 |
| 歩兵 |
5000人 |
| 騎兵 |
1000人 |
| 砲兵 |
500人 |
| 工兵 |
500人 |
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| T-90 |
50両 |
| KTD-1β |
150両 |
| KTD-1 |
100両 |
| SK-1k |
200両 |
| 歩兵 |
5000人 |
| 騎兵 |
1000人 |
| 砲兵 |
500人 |
| 工兵 |
500人 |
|
|
+
|
... |
| T-90 |
50両 |
| KTD-1β |
150両 |
| KTD-1 |
100両 |
| SK-1k |
200両 |
| 歩兵 |
5000人 |
| 騎兵 |
1000人 |
| 砲兵 |
500人 |
| 工兵 |
500人 |
|
|
+
|
... |
| T-90 |
50両 |
| KTD-1β |
150両 |
| KTD-1 |
100両 |
| SK-1k |
200両 |
| 歩兵 |
5000人 |
| 騎兵 |
1000人 |
| 砲兵 |
500人 |
| 工兵 |
500人 |
|
|
+
|
... |
| T-90 |
50両 |
| KTD-1β |
150両 |
| KTD-1 |
100両 |
| SK-1k |
200両 |
| 歩兵 |
5000人 |
| 騎兵 |
1000人 |
| 砲兵 |
500人 |
| 工兵 |
500人 |
|
|
+
|
... |
| T-90 |
50両 |
| KTD-1β |
150両 |
| KTD-1 |
100両 |
| SK-1k |
200両 |
| 歩兵 |
5000人 |
| 騎兵 |
1000人 |
| 砲兵 |
500人 |
| 工兵 |
500人 |
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| T-90 |
50両 |
| KTD-1β |
150両 |
| KTD-1 |
100両 |
| SK-1k |
200両 |
| 歩兵 |
5000人 |
| 騎兵 |
1000人 |
| 砲兵 |
500人 |
| 工兵 |
500人 |
|
|
+
|
... |
| T-90 |
50両 |
| KTD-1β |
150両 |
| KTD-1 |
100両 |
| SK-1k |
200両 |
| 歩兵 |
5000人 |
| 騎兵 |
1000人 |
| 砲兵 |
500人 |
| 工兵 |
500人 |
|
|
+
|
... |
| T-90 |
50両 |
| KTD-1β |
150両 |
| KTD-1 |
100両 |
| SK-1k |
200両 |
| 歩兵 |
5000人 |
| 騎兵 |
1000人 |
| 砲兵 |
500人 |
| 工兵 |
500人 |
|
|
+
|
... |
| T-90 |
50両 |
| KTD-1β |
150両 |
| KTD-1 |
100両 |
| SK-1k |
200両 |
| 歩兵 |
5000人 |
| 騎兵 |
1000人 |
| 砲兵 |
500人 |
| 工兵 |
500人 |
|
|
+
|
... |
| T-91 |
150両 |
| KTD-1β |
150両 |
| KTD-1 |
100両 |
| SK-1k |
200両 |
| 歩兵 |
5000人 |
| 騎兵 |
1000人 |
| 砲兵 |
500人 |
| 工兵 |
500人 |
|
|
+
|
... |
| T-91 |
150両 |
| KTD-1β |
150両 |
| SK-1k |
200両 |
| 歩兵 |
5000人 |
| 騎兵 |
1000人 |
| 砲兵 |
500人 |
| 工兵 |
500人 |
|
|
+
|
... |
| T-91 |
150両 |
| KTD-1β |
150両 |
| SK-1k |
200両 |
| 歩兵 |
5000人 |
| 騎兵 |
1000人 |
| 砲兵 |
500人 |
| 工兵 |
500人 |
|
|
+
|
... |
| T-91 |
150両 |
| KTD-1β |
150両 |
| SK-1k |
200両 |
| 歩兵 |
5000人 |
| 騎兵 |
1000人 |
| 砲兵 |
500人 |
| 工兵 |
500人 |
|
|
+
|
... |
| T-91 |
150両 |
| KTD-1β |
150両 |
| SK-1k |
200両 |
| 歩兵 |
5000人 |
| 騎兵 |
1000人 |
| 砲兵 |
500人 |
| 工兵 |
500人 |
|
|
+
|
... |
| T-91 |
150両 |
| KTD-1β |
150両 |
| SK-1k |
200両 |
| 歩兵 |
5000人 |
| 騎兵 |
1000人 |
| 砲兵 |
500人 |
| 工兵 |
500人 |
|
|
+
|
... |
| T-92 |
350両 |
| KTD-1β |
150両 |
| 歩兵 |
5000人 |
| 騎兵 |
1000人 |
| 砲兵 |
500人 |
| 工兵 |
500人 |
|
|
+
|
... |
| T-92 |
350両 |
| KTD-1β |
150両 |
| 歩兵 |
5000人 |
| 騎兵 |
1000人 |
| 砲兵 |
500人 |
| 工兵 |
500人 |
|
|
+
|
... |
| T-92 |
350両 |
| KTD-1β |
150両 |
| 歩兵 |
5000人 |
| 騎兵 |
1000人 |
| 砲兵 |
500人 |
| 工兵 |
500人 |
|
|
+
|
... |
| T-92 |
350両 |
| KTD-1β |
150両 |
| 歩兵 |
5000人 |
| 騎兵 |
1000人 |
| 砲兵 |
500人 |
| 工兵 |
500人 |
|
|
+
|
... |
| T-92 |
350両 |
| KTD-1β |
150両 |
| 歩兵 |
5000人 |
| 騎兵 |
1000人 |
| 砲兵 |
500人 |
| 工兵 |
500人 |
|
|
|
国防軍
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| SK-1k |
200両 |
| 歩兵 |
1000人 |
| 騎兵 |
500人 |
| 砲兵 |
500人 |
| 工兵 |
1000人 |
| 補給兵 |
400人 |
| 衛生兵 |
500人 |
| 通信兵 |
100人 |
|
帝国陸軍
|
+
|
... |
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第1師団 |
10000人 |
機械化 |
| 第2師団 |
10000人 |
機械化 |
| 第3師団 |
10000人 |
機械化 |
| 第4師団 |
10000人 |
機械化 |
| 第5師団 |
10000人 |
機械化 |
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第6師団 |
10000人 |
戦車 |
| 第7師団 |
10000人 |
戦車 |
| 第8師団 |
10000人 |
戦車 |
| 第9師団 |
10000人 |
|
| 第10師団 |
10000人 |
|
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第11師団 |
10000人 |
|
| 第12師団 |
10000人 |
|
| 第13師団 |
10000人 |
|
| 第14師団 |
10000人 |
|
| 第15師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第16師団 |
10000人 |
|
| 第17師団 |
10000人 |
|
| 第18師団 |
10000人 |
|
| 第19師団 |
10000人 |
|
| 第20師団 |
10000人 |
|
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第21師団 |
10000人 |
|
| 第22師団 |
10000人 |
|
| 第23師団 |
10000人 |
|
| 第24師団 |
10000人 |
|
| 第25師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第26師団 |
10000人 |
|
| 第27師団 |
10000人 |
|
| 第28師団 |
10000人 |
|
| 第29師団 |
10000人 |
|
| 第30師団 |
10000人 |
|
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第31師団 |
10000人 |
|
| 第32師団 |
10000人 |
|
| 第33師団 |
10000人 |
|
| 第34師団 |
10000人 |
|
| 第35師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第36師団 |
10000人 |
|
| 第37師団 |
10000人 |
|
| 第38師団 |
10000人 |
|
| 第39師団 |
10000人 |
|
| 第40師団 |
10000人 |
|
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第41師団 |
10000人 |
|
| 第42師団 |
10000人 |
|
| 第43師団 |
10000人 |
|
| 第44師団 |
10000人 |
|
| 第45師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第46師団 |
10000人 |
|
| 第47師団 |
10000人 |
|
| 第48師団 |
10000人 |
|
| 第49師団 |
10000人 |
|
| 第50師団 |
10000人 |
|
|
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第51師団 |
10000人 |
|
| 第52師団 |
10000人 |
|
| 第53師団 |
10000人 |
|
| 第54師団 |
10000人 |
|
| 第55師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第56師団 |
10000人 |
|
| 第57師団 |
10000人 |
|
| 第58師団 |
10000人 |
|
| 第59師団 |
10000人 |
|
| 第60師団 |
10000人 |
|
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第61師団 |
10000人 |
|
| 第62師団 |
10000人 |
|
| 第63師団 |
10000人 |
|
| 第64師団 |
10000人 |
|
| 第65師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第66師団 |
10000人 |
|
| 第67師団 |
10000人 |
|
| 第68師団 |
10000人 |
|
| 第69師団 |
10000人 |
|
| 第70師団 |
10000人 |
|
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第71師団 |
10000人 |
|
| 第72師団 |
10000人 |
|
| 第73師団 |
10000人 |
|
| 第74師団 |
10000人 |
|
| 第75師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第76師団 |
10000人 |
|
| 第77師団 |
10000人 |
|
| 第78師団 |
10000人 |
|
| 第79師団 |
10000人 |
|
| 第80師団 |
10000人 |
|
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第81師団 |
10000人 |
|
| 第82師団 |
10000人 |
|
| 第83師団 |
10000人 |
|
| 第84師団 |
10000人 |
|
| 第85師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第86師団 |
10000人 |
|
| 第87師団 |
10000人 |
|
| 第88師団 |
10000人 |
|
| 第89師団 |
10000人 |
|
| 第90師団 |
10000人 |
|
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第91師団 |
10000人 |
|
| 第92師団 |
10000人 |
|
| 第93師団 |
10000人 |
|
| 第94師団 |
10000人 |
|
| 第95師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第96師団 |
10000人 |
|
| 第97師団 |
10000人 |
|
| 第98師団 |
10000人 |
|
| 第99師団 |
10000人 |
|
| 第100師団 |
10000人 |
|
|
|
|
戦時増強軍
|
+
|
... |
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第101師団 |
10000人 |
|
| 第102師団 |
10000人 |
|
| 第103師団 |
10000人 |
|
| 第104師団 |
10000人 |
|
| 第105師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第106師団 |
10000人 |
|
| 第107師団 |
10000人 |
|
| 第108師団 |
10000人 |
|
| 第109師団 |
10000人 |
|
| 第110師団 |
10000人 |
|
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第111師団 |
10000人 |
|
| 第112師団 |
10000人 |
|
| 第113師団 |
10000人 |
|
| 第114師団 |
10000人 |
|
| 第115師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第116師団 |
10000人 |
|
| 第117師団 |
10000人 |
|
| 第118師団 |
10000人 |
|
| 第119師団 |
10000人 |
|
| 第120師団 |
10000人 |
|
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第121師団 |
10000人 |
|
| 第122師団 |
10000人 |
|
| 第123師団 |
10000人 |
|
| 第124師団 |
10000人 |
|
| 第125師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第126師団 |
10000人 |
|
| 第127師団 |
10000人 |
|
| 第128師団 |
10000人 |
|
| 第129師団 |
10000人 |
|
| 第130師団 |
10000人 |
|
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第131師団 |
10000人 |
|
| 第132師団 |
10000人 |
|
| 第133師団 |
10000人 |
|
| 第134師団 |
10000人 |
|
| 第135師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第136師団 |
10000人 |
|
| 第137師団 |
10000人 |
|
| 第138師団 |
10000人 |
|
| 第139師団 |
10000人 |
|
| 第140師団 |
10000人 |
|
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第141師団 |
10000人 |
|
| 第142師団 |
10000人 |
|
| 第143師団 |
10000人 |
|
| 第144師団 |
10000人 |
|
| 第145師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第146師団 |
10000人 |
|
| 第147師団 |
10000人 |
|
| 第148師団 |
10000人 |
|
| 第149師団 |
10000人 |
|
| 第150師団 |
10000人 |
|
|
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第151師団 |
10000人 |
|
| 第152師団 |
10000人 |
|
| 第153師団 |
10000人 |
|
| 第154師団 |
10000人 |
|
| 第155師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第156師団 |
10000人 |
|
| 第157師団 |
10000人 |
|
| 第158師団 |
10000人 |
|
| 第159師団 |
10000人 |
|
| 第160師団 |
10000人 |
|
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第161師団 |
10000人 |
|
| 第162師団 |
10000人 |
|
| 第163師団 |
10000人 |
|
| 第164師団 |
10000人 |
|
| 第165師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第166師団 |
10000人 |
|
| 第167師団 |
10000人 |
|
| 第168師団 |
10000人 |
|
| 第169師団 |
10000人 |
|
| 第170師団 |
10000人 |
|
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第171師団 |
10000人 |
|
| 第172師団 |
10000人 |
|
| 第173師団 |
10000人 |
|
| 第174師団 |
10000人 |
|
| 第175師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第176師団 |
10000人 |
|
| 第177師団 |
10000人 |
|
| 第178師団 |
10000人 |
|
| 第179師団 |
10000人 |
|
| 第180師団 |
10000人 |
|
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第181師団 |
10000人 |
|
| 第182師団 |
10000人 |
|
| 第183師団 |
10000人 |
|
| 第184師団 |
10000人 |
|
| 第185師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第186師団 |
10000人 |
|
| 第187師団 |
10000人 |
|
| 第188師団 |
10000人 |
|
| 第189師団 |
10000人 |
|
| 第190師団 |
10000人 |
|
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第191師団 |
10000人 |
|
| 第192師団 |
10000人 |
|
| 第193師団 |
10000人 |
|
| 第194師団 |
10000人 |
|
| 第195師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第196師団 |
10000人 |
|
| 第197師団 |
10000人 |
|
| 第198師団 |
10000人 |
|
| 第199師団 |
10000人 |
|
| 第200師団 |
10000人 |
|
|
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第301師団 |
10000人 |
|
| 第302師団 |
10000人 |
|
| 第303師団 |
10000人 |
|
| 第304師団 |
10000人 |
|
| 第305師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第306師団 |
10000人 |
|
| 第307師団 |
10000人 |
|
| 第308師団 |
10000人 |
|
| 第309師団 |
10000人 |
|
| 第310師団 |
10000人 |
|
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第311師団 |
10000人 |
|
| 第312師団 |
10000人 |
|
| 第313師団 |
10000人 |
|
| 第314師団 |
10000人 |
|
| 第315師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第316師団 |
10000人 |
|
| 第317師団 |
10000人 |
|
| 第318師団 |
10000人 |
|
| 第319師団 |
10000人 |
|
| 第320師団 |
10000人 |
|
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第321師団 |
10000人 |
|
| 第322師団 |
10000人 |
|
| 第323師団 |
10000人 |
|
| 第324師団 |
10000人 |
|
| 第325師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第326師団 |
10000人 |
|
| 第327師団 |
10000人 |
|
| 第328師団 |
10000人 |
|
| 第329師団 |
10000人 |
|
| 第330師団 |
10000人 |
|
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第331師団 |
10000人 |
|
| 第332師団 |
10000人 |
|
| 第333師団 |
10000人 |
|
| 第334師団 |
10000人 |
|
| 第335師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第336師団 |
10000人 |
|
| 第337師団 |
10000人 |
|
| 第338師団 |
10000人 |
|
| 第339師団 |
10000人 |
|
| 第340師団 |
10000人 |
|
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第341師団 |
10000人 |
|
| 第342師団 |
10000人 |
|
| 第343師団 |
10000人 |
|
| 第344師団 |
10000人 |
|
| 第345師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第346師団 |
10000人 |
|
| 第347師団 |
10000人 |
|
| 第348師団 |
10000人 |
|
| 第349師団 |
10000人 |
|
| 第350師団 |
10000人 |
|
|
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第351師団 |
10000人 |
|
| 第352師団 |
10000人 |
|
| 第353師団 |
10000人 |
|
| 第354師団 |
10000人 |
|
| 第355師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第356師団 |
10000人 |
|
| 第357師団 |
10000人 |
|
| 第358師団 |
10000人 |
|
| 第359師団 |
10000人 |
|
| 第360師団 |
10000人 |
|
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第361師団 |
10000人 |
|
| 第362師団 |
10000人 |
|
| 第363師団 |
10000人 |
|
| 第364師団 |
10000人 |
|
| 第365師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第366師団 |
10000人 |
|
| 第367師団 |
10000人 |
|
| 第368師団 |
10000人 |
|
| 第369師団 |
10000人 |
|
| 第370師団 |
10000人 |
|
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第371師団 |
10000人 |
|
| 第372師団 |
10000人 |
|
| 第373師団 |
10000人 |
|
| 第374師団 |
10000人 |
|
| 第375師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第376師団 |
10000人 |
|
| 第377師団 |
10000人 |
|
| 第378師団 |
10000人 |
|
| 第379師団 |
10000人 |
|
| 第380師団 |
10000人 |
|
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第381師団 |
10000人 |
|
| 第382師団 |
10000人 |
|
| 第383師団 |
10000人 |
|
| 第384師団 |
10000人 |
|
| 第385師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第386師団 |
10000人 |
|
| 第387師団 |
10000人 |
|
| 第388師団 |
10000人 |
|
| 第389師団 |
10000人 |
|
| 第390師団 |
10000人 |
|
|
|
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第391師団 |
10000人 |
|
| 第392師団 |
10000人 |
|
| 第393師団 |
10000人 |
|
| 第394師団 |
10000人 |
|
| 第395師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第396師団 |
10000人 |
|
| 第397師団 |
10000人 |
|
| 第398師団 |
10000人 |
|
| 第399師団 |
10000人 |
|
| 第400師団 |
10000人 |
|
|
|
|
|
海兵隊
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第1師団 |
10000人 |
|
| 第2師団 |
10000人 |
|
| 第3師団 |
10000人 |
|
| 第4師団 |
10000人 |
|
| 第5師団 |
10000人 |
|
|
|
+
|
... |
| 師団 |
人数 |
状況 |
| 第6師団 |
10000人 |
|
| 第7師団 |
10000人 |
|
| 第8師団 |
10000人 |
|
| 第9師団 |
10000人 |
|
| 第10師団 |
10000人 |
|
|
|
憲兵隊
|
+
|
... |
|
+
|
... |
| 憲兵 |
50人 |
| 補給兵 |
20人 |
| 衛生兵 |
20人 |
| 通信兵 |
10人 |
|
|
・|2式装甲車|13115両|現役|
・|1式物資輸送車|10000両|現役|
・|1号中戦車|500両|退役|
・|1号憲兵戦車|200両|退役|
・|2号歩兵戦車|50両|退役|
・|NK-1中戦車|500両|退役|
・|NK-2中戦車|800両|退役|
・|NK-3中戦車|200両|退役|
・|T-90|2600両|退役|
・|T-91|9500両|予備役|
・|T-91-D型|9800両|予備役|
・|T-92|3300両|現役|
・|1号駆逐戦車|300両|退役|
・|SK-1駆逐戦車|3104両|退役|
・|SK-1K駆逐戦車|3263両|予備役|
・|KTD-1|1285両|現役|
・|F-72E改-海軍仕様|500機|現役|
・|F-72E改|500機|現役|
・|1式重戦闘機「秋永」|102機|退役|
・|1式陸上支援機|152機|退役|
・|2式長距離爆撃機|0機|退役|
・|2式偵察機「衛撮」|45機|退役|
・|2式長距離爆撃機乙型|0機|退役|
・|SB-1[ツルギ]|157機|退役|
・|SB-2|93機|予備役|
・|RA-1|129機|退役|
・|SFT-1|321機|予備役|
| HSE-301101型重巡洋艦 |
22隻 |
現役 |
| アマニタ級戦艦 |
4隻 |
現役 |
| ギャロミタラ級戦艦 |
2隻 |
現役 |
| CSE-301101型軽巡洋艦 |
40隻 |
予備役 |
| 山猫型駆逐艦 |
80隻 |
退役 |
| 猫麿型駆逐艦 |
100隻 |
退役 |
| 山日型簡易空母 |
1隻 |
退役 |
| オウデマンシエラ級強襲揚陸艦 |
4隻 |
現役 |
| 正規空母ラースⅡ |
0隻 |
退役 |
| 1式強襲輸送船 |
25隻 |
退役 |
| クリパイ級航空戦艦 |
0隻 |
退役 |
| LBAC-1型 大型航空母艦 |
2隻 |
現役 |
| 窮陽型輸送船 |
7隻 |
現役 |
| ハチネ級駆逐艦 |
38隻 |
予備役 |
| ハクネ級大型哨戒艇 |
128隻 |
予備役 |
クリーパー帝国陸軍
|
+
|
... |
駆逐戦車
|
+
|
... |
| 所属 陸軍 |
開発 大クリーパー帝国陸軍 |
帝国陸軍が開発した拡張性が高い駆逐戦車である、さらに自動装填方式をとったため大量の弾薬を積み込めるうえに装填時間も飛躍的に短縮された。 |
装備 95ミリ3号自動式速射砲 |
製造費 |
1万5千クリーパー |
| 所属 陸軍 |
開発 大クリーパー帝国・シュバルベ国 |
帝国とシュバルベ国の共同開発である近代戦車である |
装備 105ミリ滑空砲 水流装甲 |
製造費 |
5万9千クリーパー |
| 所属 陸軍 |
開発 大クリーパー帝国・シュバルベ国 |
帝国とシュバルベ国の共同開発である近代戦車であるリベンジャーを改修し装甲を強化 |
装備 105ミリ滑空砲 水流装甲 簡易レーダー |
製造費 |
8万9千クリーパー |
| 所属 陸軍 |
開発 大クリーパー帝国 |
帝国とシュバルベ国の共同開発である近代戦車であるリベンジャーを改造軽量化し空挺用に改造した |
装備 105ミリ滑空砲 水流装甲 簡易レーダー |
製造費 |
6万クリーパー |
| 所属 陸軍 |
開発 総統府 |
総統直属の親衛隊に配備するために開発された新型戦車,ただし性能が予想よりも低かったため陸軍へ配備されることになった |
装備 105ミリ滑空砲 35ミリ機関砲 水流装甲 |
製造費 13万クリーパー |
| 所属 陸軍 |
開発 総統府 |
KTD-1ハンティンガーを改修し上部機関砲を連装化しわずかだが兵員の輸送を可能にした |
装備 105ミリ滑空砲 35ミリ連装機関砲 水流装甲 |
製造費 15万クリーパー |
|
軽戦車
|
+
|
... |
| 所属 憲兵隊 |
開発 大クリーパ帝国陸軍 |
帝国陸軍が開発し憲兵隊に譲渡したものであるが装甲がむき出しな上に射程も市内戦程度にしか用いることができず名前のとおりの戦車である。 |
装備 50ミリ突撃砲 |
製造費 |
3千クリーパー |
|
中戦車
|
+
|
... |
| 所属 陸軍 |
開発 大クリーパー帝国陸軍 |
帝国陸軍が開発した中戦車であり金床装甲を搭載し装甲の強化を図った車両である。 |
装備 95ミリ2号速射砲 |
製造費 |
1万3千クリーパー |
| 所属 陸軍 |
開発 大クリーパ帝国陸軍 |
帝国陸軍が開発した夜間戦闘用の隠密車両であるが装填方式が恐ろしいことに完全手動である。 |
装備 95ミリ連装砲 |
製造費 |
1万9千クリーパー |
| 所属 陸軍 |
開発 大クリーパー帝国陸軍 |
帝国陸軍が開発した初の旋回砲塔搭載型戦車である上それなりの小型化に成功した戦車である |
装備 95ミリ速射砲 |
製造費 |
2万4千クリーパー |
| 所属 陸軍 |
開発 大クリーパー帝国陸軍 |
帝国陸軍が開発したNK-1を改良し射程を倍に伸ばした戦車である上それなりの小型化に成功した戦車である |
装備 95ミリ滑空砲 |
製造費 |
2万9千クリーパー |
| 所属 陸軍 |
開発 大クリーパー帝国陸軍 |
帝国陸軍が開発したNK-2を改良し射程を更に伸ばした戦車である上一応金床装甲を搭載した戦車である |
装備 95ミリ滑空砲改 |
製造費 |
3万8千クリーパー |
| 所属 陸軍 |
開発 帝国技術研究所(帝技研) |
ディルツラント国から輸入したT-89Cを大クリーパー帝国内で改修し安価に生産できるようにしたものであり劣化コピーともいえる代物である |
装備 120ミリ榴弾砲 水流装甲 |
製造費 21万クリーパー |
| 所属 陸軍 |
開発 帝国技術研究所(帝技研) |
T-90を改修し瞬間火力の向上と正面装甲の増加に成功した車両である |
装備 120ミリ榴弾砲改 水流装甲 |
製造費 23万クリーパー |
| 所属 陸軍 |
開発 帝国技術研究所(帝技研) |
T-91を改修し砂漠仕様に改装した車両である |
装備 120ミリ榴弾砲改 水流装甲 |
製造費 24万クリーパー |
| 所属 陸軍 |
開発 帝国技術研究所(帝技研) |
T-91の後継機であり、いまだ少数しか配備されていない新型です |
装備 120ミリ榴弾砲改 水流装甲 |
製造費 25万クリーパー |
|
その他
|
+
|
... |
| 所属 陸軍 |
開発 帝都重工 |
装甲トラック |
5300クリーパー |
| 所属 陸軍 |
開発 帝都重工 |
装甲車 |
7200クリーパー |
| 所属 陸軍 |
開発 帝都重工 |
初期型装甲車 |
6900クリーパー |
| 所属 陸軍 |
開発 陸軍 |
なぜかできてしまった胴体付き戦車 ソノ性能はとにかく硬くちょっとやそっとじゃ壊れないため壁として運用される可能性が高い |
装備 105ミリ滑空砲 50ミリ重機関砲x2 水流装甲 簡易レーダー |
製造費 |
15万クリーパー |
|
|
|
クリーパー帝国海軍
|
+
|
... |
哨戒艇
| 所属 海軍 |
開発 シュバルベ国・大クリーパー帝国 |
シュバルベとの合同で開発された大型哨戒艇、従来の駆逐艦よりも大型である |
装備 95ミリ滑空砲 3号3連装爆雷投射機 3式対空誘導型墳進弾 2号レーダー |
56万CPM |
駆逐艦
| 所属 海軍 |
帝国海軍で開発された駆逐艦であり他国の艦に追いつき追い越せと開発された駆逐艦であるがプロトタイプであるためまだまだ改良の必要がある |
装備 15センチ速射砲X2 20ミリ固定機関銃X8 |
製造費 |
18万3千クリーパー |
| 所属 海軍 |
帝国海軍で最初に開発された駆逐艦であり砲は火力と射程の短い固定砲2門のみである |
装備 95ミリ固定対戦車砲x2 |
製造費18万6千クリーパー |
| 所属 海軍 |
無人駆逐艦として開発されたがAIの性能がよそうより低かったためわずかな乗組員を乗艦させ半無人艦として運用する事になった船 |
装備 15センチ高角砲x2 |
製造費 30万クリーパー |
| 所属 海軍 |
新採用の近代的フォルムを採用し全体的な性能を求めた艦、再建される海軍の中核となるべく開発生産開始している |
装備 15センチ両用砲x2 2号レーダー 1式哨戒ヘリ |
軽巡洋艦
| 所属 海軍 |
開発 クリンテ工廠 |
3011計画に基づき設計開発された軽巡洋艦である |
装備 20cm艦砲x2 6連装対空ロケット砲x3 ヘリx1 |
製造費 575万CPM |
重巡洋艦
| 所属 海軍 |
開発 クリンテ工廠 |
3011計画型重巡洋艦 |
| 装備 20cm連装砲x2 6連装対空ロケット砲x3 |
製造費 |
735万CPM |
戦艦
| 所属 親衛軍 |
開発 大ヒトラント帝国 |
大ヒトラント帝国から提供されたガルデルヴォルフ4世級戦艦を国内で生産したものである |
装備 50cm3連装砲x3 15cm単装砲x6 35mm連装対空機関砲x14 対艦砲x4 12.7mm機関銃x5 |
製造費 |
7853万CPM |
| 所属 海軍 |
開発 クリンテ工廠 |
28計画に基づき設計開発された新型戦艦である、船体部分と砲塔の基本部分に遠田重工製の物を用いている |
| 装備 30cm3連装砲x5 15cm連装砲x2 |
製造費 |
1723万CPM |
| 所属 海軍 |
帝国海軍で開発された超弩級戦艦であり砲は射程の長い50センチ5連装6基であるが建造途中で航空戦艦に改修されたため後部に短いがカタパルトがあるうえ原子炉を試験的に搭載しておりそれなりの性能があると思われる |
| 装備 50センチ5連装砲x6 15センチ高角砲x54 |
製造費 |
17億クリーパー |
| 所属 海軍 |
帝国海軍で開発された超弩級戦艦をさらに改修し簡易空母程度の搭載量がある |
| 装備 50センチ5連装砲x5 15センチ高角砲x48 |
製造費 |
15億クリーパー |
軽空母
| 所属 海軍 |
帝国海軍で開発された空母だが主力空母が不意の事故で沈んだため代わりに作成された |
製造費 |
335万7千クリーパー |
強襲揚陸艦
| 所属 親衛軍 |
開発 大ヒトラント帝国 |
大ヒトラント帝国から提供された強襲揚陸艦を国内で生産したものである |
装備 F-72E改-海軍仕様30機 |
製造費 |
2177万CPM |
正規空母
| 所属 海軍 |
開発 スティーブ・クラフタリア同盟連邦 改装 帝国技術研究所 |
スティーブ・クラフタリア同盟連邦から退役したCVN-101を譲渡していただき、わが帝国で改修、再整備を行い、より強く、大きくなったものである |
製造費 54億2985万クリーパー |
装備 F-72E改-海軍仕様170機 |
| 所属 海軍 |
帝国海軍で開発された空母だが主力空母が不意の事故で沈んだため代わりに作成された2代目であるさらに初代よりもかなり小型かされておりおよそ初代の3分の1程度の大きさである |
製造費 |
9376万クリーパー |
輸送船
| 所属 海軍 |
帝国海軍で開発された強襲輸送船であるが防御兵装がまったくついていない |
製造費 |
39万2千クリーパー |
| 所属 海軍 |
開発 海洋艤装研究所 |
資源などの運搬に使えるように開発された輸送船 |
製造費 18万9262クリーパー |
| 所属 海軍 |
開発 帝国技術研究所とシュバルベ国 |
シュバルベ国の技術提供によって開発された輸送船 |
製造費 23万5220クリーパー |
|
クリーパー帝国空軍
|
+
|
... |
攻撃機
戦闘機
| 所属 空軍 |
開発 ベルタティス連邦 |
ベルタティス連邦で退役した戦闘機F-72Eを帝国仕様に改修した機体 |
装備,F-72Eと同様 |
製造費 |
9万7250クリーパー |
| 所属 空軍 |
開発 ベルタティス連邦 |
ベルタティス連邦で退役した戦闘機F-72Eを帝国仕様に改修した機体 |
装備,F-72Eと同様 |
製造費 |
9万9980クリーパー |
| 所属 空軍 |
開発 帝国技術研究所(帝技研) |
技術公開所で公開されていた制空戦闘機Vw-109>を帝国仕様に改修した機体 |
装備,50ミリ2号滑空砲2門 |
製造費 |
9万2500クリーパー |
| 所属 空軍 |
開発 大クリーパー帝国空軍 |
クリーパー帝国の重戦闘機であり爆撃機の護衛を行うことを前提に開発された機体である。 |
装備,95ミリ3号滑空砲1門 |
製造費 |
2万9700クリーパー |
支援機
| 所属 陸軍 |
開発 大クリーパー帝国陸軍 |
クリーパー帝国初の戦車に搭載可能な航空機であり地上の支援を行うことを前提に開発された機体である。 |
装備,20ミリ2号軽機関砲3門,下部1号投射機6基 |
製造費 |
7千クリーパー |
偵察機
| 所属 空軍 |
開発 大クリーパー帝国空軍 |
従来の放逐されていた機体を改修したものである |
装備,翼部1号投射機4基 |
製造費 |
4千クリーパー |
軽爆撃機
| 所属 空軍 |
開発 帝都重工 |
偵察と爆撃を兼用できるように開発された軽爆撃機である。 |
装備,TNT投射機x10機, |
製造費 |
9525クリーパー |
重爆撃機
| 所属 空軍 |
開発 リンジャ工廠 |
クリーパー帝国の最新型爆撃機である、敵部隊への有効的な損害を与えるために開発された。 |
装備,TNT投射機x10機,耐水爆弾投射機x4機 |
製造費 |
25万7千クリーパー |
| 所属 空軍 |
開発 リンジャ工廠 |
SB-2の後継機として開発されたが基本性能はSB-1とほぼ変わらない |
装備,TNT投射機x16機,耐水爆弾投射機x4機 |
製造費 |
25万9千クリーパー |
| 所属 空軍 |
開発 大クリーパー帝国,陸軍海軍空軍共同 |
クリーパー帝国初の戦車砲を搭載した機体であり地上を破壊しつくすことを前提に開発された機体である。 |
装備,35ミリ1号重機関砲2門x3基,35ミリ1号重機関砲1門X2基,35ミリ1号重機関砲3門X4基,35ミリ1号重機関砲11門X1基,3号TNT投射機10機X2,50ミリ突撃砲X4 |
製造費 |
16万8千クリーパー |
| 所属 空軍 |
開発 大クリーパー帝国空軍 |
クリーパー帝国の2式長距離爆撃機を改修した機体であり機銃をすべて排除し爆弾の搭載量を底上げした |
装備 3号TNT投射機5機X4 3号TNT投射機9機X2 2号TNT投射機35機X2 |
製造費 |
18万1千クリーパー |
|
特殊兵器
|
+
|
... |
| 所属 空軍 |
開発 大クリーパー帝国空軍 |
無線を使いより安全に攻撃をできるように開発された新兵器である |
装備 1000キロ爆弾 |
製造費 |
5万クリーパー |
| 所属 空軍 |
開発 帝国技術研究所(帝技研) |
空軍が開発した1式試作特殊無線誘導弾を帝技研が引継ぎ開発し前線の兵の無線誘導で使えるようにし正式採用された物である |
装備 1500キロ爆弾 |
製造費 |
6万クリーパー |
|
- シュバルベ国にインドをお譲りいたします。 -- くりぱ (2017-02-11 09:50:45)
- 了解しました。 -- kiyukiyu2620 (2017-02-11 17:01:04)
- 同盟申請です。良ければお御願いします。 -- 島根オタク (2018-07-21 02:35:51)
- レグルス連合帝国のものです。同盟を締結致しませんか? -- yamato (2018-11-17 16:44:34)
最終更新:2019年03月16日 19:43