《善なる霊鳥スィームルグ》
(ぜんなるれいちょう スィームルグ)
基本情報
⑤ 善なる霊鳥スィームルグ |
風属性/レジェンド |
基礎パワー:1000(Lv1) |
インヴォークスキル ・ジャッジ:モンスターがいない自分のエリアすべてに山札からランダムで召喚。【L/R】にいる味方に+8000。 |
エヴォークスキル ・(なし) |
特徴
その羽に治癒の力を有する、古代ペルシアの「鳥の王」。
本作では初となる、
ジャッジスキルを
インヴォークスキルで持っているカードである。
▶︎《戦争と死の神オーディン》との違い
- 魔力やパワーだけを見れば《〜オーディン》の軽量版だが、スキル効果の発動タイミングが違うため、活用法も大きく違ってくる。
- 最大の長所はジャッジスキルである事。
- パワー上昇も含めたスキルの効果は後攻で出された《ルルドの貴婦人》よりも後に解決される(=無効化されない)。
- 相手の《瑞獣キリン》などで味方【L/R】が壊滅した場合、エヴォーク時の先制判定の結果を問わず、山札からの召喚により「必ず3体で勝負」することができる。
- パワー上昇値は1体あたり+8000。
- 《〜オーディン》と比較すると自分の手札4枚ぶんに相当する。無効化手段がほぼ無い事を考えると、意外に頼れる数値。
▶︎パワー永続上昇との併用
▶︎自身の基礎パワーが最低値
- スキル効果が味方【L/R】の再生に特化しているためか、自身の基礎パワーはぶっちぎりの最低値である。
- ジャッジ発動によるパワー上昇効果は【C】位置(=このモンスター)には乗らないので注意。
- ただし、悪いことばかりではない。
- 例えば、対戦相手のインヴォークしたカードが《ノーム》だった場合、パワーが1000しかないこのカードに対して10000ダメージが撃ち込まれるので「差し引き9000ダメージが無駄になっている」と考える事もできる。
▶︎単騎コンボと対をなす選択肢
- 実戦では《ハーピィの姫君クレス》を経由する単騎コンボの「裏の選択肢」として用いると面白い。
- こちらの【C】位置のみを対象に取る妨害手段であれば、《雲乗りホプホブ》の代わりにこのカードをインヴォークして逆転を狙える。
注意点
▶︎《七海アオ》と併用時の注意
- ジャッジスキルを持つカードを複数併用する場合は、スキルの解決順序に気をつけよう。
- 自分が直前に《七海アオ》をエヴォークしていた場合、このカードより先に《七海アオ》が解決される。
- 「2倍してから+8000」なので、事前にトータルパワーを暗算する際は間違えないように。
関連カード
▶︎自陣の空白エリアを埋めることができるカード。
その他
▶︎フレーバーテキスト
- 汝が、我を喚びし者か。……なるほど、よい目をしている。汝であれば、我が力を授けるに値するだろう。これより、我が翼は汝の剣であり盾だ。さぁ、存分に振るうがよい!
▶︎イラスト:song qijin
最終更新:2018年11月28日 07:40