マジック・ザ・モナリングを作ろうよカード総合評価


基本ルール


ルール追加説明(ゲームに直接関係)

ルール追加説明(直接ゲームに関係せず)

色別カード傾向

モナリングはの対立が顕著 (しぃ虐殺者など)
 黒緑や青緑はあまり対立してない
そもそも緑はモナリングで一番弱い?せいもあるが

色対策カード  白黒 >> 白赤・青赤 > 黒緑・青緑
色別の強さ  黒>赤・青>白>緑 

カードの名前・イメージを優先させて友好色を目の敵にしたカードも一部あり

特徴を持つカード

ライブラリー切れを狙うカード


五色のカード


非常に多いマナコストを持つカード(10以上)

糞カード製造工場、ミクシィ 6494
天を統べる破壊神、ヴォルカニス 100赤青 31版
関東裸会 20緑 1版
Truth N.O.N. 白白白青青青黒黒黒赤赤赤緑緑緑 4版
思念の化け物? 10緑緑緑緑緑 23版
真・ヒッキー 9白青黒赤緑 1版
ネーノ湾の主 9青青青 24版
テレホマン 11 1版
超超超巨大化 12緑緑緑
終焉? 黒黒黒黒黒黒黒黒黒黒黒黒黒
あぼーん 10赤
奈落の政治家 6黒/Φ黒/Φ黒/Φ黒/Φ

非常に多いパワーを持つカード(10以上)


非常に多いタフネスを持つカード(10以上)


最小のパワーを持つカード


最小のタフネスを持つカード


カード・タイプ総数

土地・クリーチャー・エンチャントアーティファクト
得体の知れぬ物
アメーバの究極体
アーティファクト・エンチャント
謎の市松模様
邪神セレッヴェ
アーティファクト・エンチャント・クリーチャー
しぃの絵図

勝利条件カード


敗北条件カード




長いカード名(25以上)


全体の傾向

どちらかといえばオーバーパワーなカードが多く拘束が強め
能力をつけやすい3マナか4マナのカードがやや多め
1マナカードの能力は強くなりがち
昔は重いカードも多かった

第1版から10版までの評価

第11版から20版までの評価


第21版から30版までの評価

スレッドの>>1(テンプレカード)が今までのモナーから変更された。
また、オリジナルエキスパンションを作る企画も持ち上がったが
企画は停滞した。

第31版以降の評価


虐殺者や特定のクリーチャー・タイプを参照するカードの減少
手札破壊やエンチャント・アーティファクト破壊のカードは少なめ
対策カードやカウンターなどはやや多い
2CH世界以外のAAのカードの増加(2CH世界のAAは既出が多いため)
ペンタグラムエキスパンションの企画が33版から始まった
最終更新:2011年10月30日 10:00
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。