古代コロッサスダンジョンの仕様
月曜日から金曜日の間で日替わりで挑戦できる高難易度ダンジョン。
消費行動力25と非常に大きく、クリア可能回数が毎日2回までと限定されている。
単純にステータスが高いだけのコロッサスとの戦闘ではなく、特定の攻略法が存在するギミック戦闘である。
※クリア回数を満たすまでは何度でも挑戦可能。2回クリア後、スタージュエル消費でクリア回数をリセットでき、再び2回までクリアすることが可能になる。
(リセット1回目は100ジュエル、リセット2回目は200ジュエルと必要ジュエルが増えていく。リセット上限回数は不明)
消費行動力25と非常に大きく、クリア可能回数が毎日2回までと限定されている。
単純にステータスが高いだけのコロッサスとの戦闘ではなく、特定の攻略法が存在するギミック戦闘である。
※クリア回数を満たすまでは何度でも挑戦可能。2回クリア後、スタージュエル消費でクリア回数をリセットでき、再び2回までクリアすることが可能になる。
(リセット1回目は100ジュエル、リセット2回目は200ジュエルと必要ジュエルが増えていく。リセット上限回数は不明)
スターモンを前列4体、後列4体の合計8体配置して挑戦する。
地域防衛のタイタンや怪盗出没中の怪盗ルパンと異なり、同時に戦闘するのは4体となる。
自分のターン中にどのスターモンも行動していない状態であれば前列と後列を入れ替えることができる。
地域防衛のタイタンや怪盗出没中の怪盗ルパンと異なり、同時に戦闘するのは4体となる。
自分のターン中にどのスターモンも行動していない状態であれば前列と後列を入れ替えることができる。
いずれの曜日もコロッサスとその両側に1体ずつGuard Sphereが出現する。
画面右側にいる敵がヒーラーであり、この敵への対処法がギミックの鍵を握っている場合が多い。左側は基本的に無視できる。
とはいえ戦闘自体はコロッサスのHPを削り切ればよいため、火力次第ではもちろん無視することは可能。
画面右側にいる敵がヒーラーであり、この敵への対処法がギミックの鍵を握っている場合が多い。左側は基本的に無視できる。
とはいえ戦闘自体はコロッサスのHPを削り切ればよいため、火力次第ではもちろん無視することは可能。
その高い難易度のためか、公式Twitterで「古代コロッサスダンジョンガイド」として、
各属性の攻略のヒントが載せられたことがある。
各属性の攻略のヒントが載せられたことがある。
コロッサスの仕様
3ターンごとに「無上の祝福」が発動し、発動しているすべてのデバフを解除しつつステータス上昇が上昇していく。 残り体力が50%を下回ると一度だけ強力な攻撃である「最後の審判」を放つ。 ノーマルスキルもアクティブスキルもともに全体攻撃である。 封印や行動不能系の一部のスキルに耐性を持つ。
入れ替えの仕様
一度前列と後列を入れ替えたあと、再度入れ替え可能になるまでは2ターンの経過が必要。 入れ替え自体はターンを消費しないため、敵に付与されたスキルのターンは経過しない。 後列にいるパーティのスターモンは毎ターンHPが回復していく。 後列にいる間もステータス変化や状態異常のターンは進む。 入れ替え回数には7回の上限がある。
月曜日(闇属性)
| 出現スターモン | ノーマルスキル | アクティブスキル | 注意点 |
| Guard Sphere(画面左側) | サースト(発動率100%.1ターン.効果10%) | マインドブロック(100%.2ターン) | 無視可能 |
| コロッサス | サースト(発動率100%.1ターン.効果30%) | 封印(100%.3ターン) | 最後の審判(5ターン沈黙) |
| Guard Sphere(画面右側) | サースト(発動率100%.1ターン.効果10%) | 圧倒(3ターン) | 無視可能 |
敵のスキルはサーストや圧倒など、こちらのSPを減少させてくるものが多い。
基本的にノーマルスキルで戦っていく戦闘になる。攻撃対象はコロッサスのみで構わない。ただし右のGuardSphereの圧倒バフを封じておけば、耐性を入れることでアクティブスキルも撃てないことはない。
基本的にノーマルスキルで戦っていく戦闘になる。攻撃対象はコロッサスのみで構わない。ただし右のGuardSphereの圧倒バフを封じておけば、耐性を入れることでアクティブスキルも撃てないことはない。
この戦闘では罰デバフが付与される。
1ターン限りだが20000の固定ダメージと非常に大きなダメージであるため、耐久面は防御力ではなくHPをあげた方が安定する。
罪デバフを受ける役を用意するのも有効。
罪デバフが付与される対象は5回目に攻撃したスターモンであり、デバフが付与されると回数はリセットされて再び5回目の攻撃で付与されていく。
クリアできないなら手動操作で攻撃順番を意識してみるとよい。
1ターン限りだが20000の固定ダメージと非常に大きなダメージであるため、耐久面は防御力ではなくHPをあげた方が安定する。
罪デバフを受ける役を用意するのも有効。
罪デバフが付与される対象は5回目に攻撃したスターモンであり、デバフが付与されると回数はリセットされて再び5回目の攻撃で付与されていく。
クリアできないなら手動操作で攻撃順番を意識してみるとよい。
アクティブスキルの発動が困難なため、回復系が機能しにくい。
ヒーラーとしてはノーマルスキルで回復が行えるスターモンがよく、HP吸収スキルを持つスターモンをアタッカーとして起用するのも有効。
コロッサスのアクティブスキルによる封印には注意が必要。オート戦闘にしていると事故が起こる可能性がある。
ヒーラーとしてはノーマルスキルで回復が行えるスターモンがよく、HP吸収スキルを持つスターモンをアタッカーとして起用するのも有効。
コロッサスのアクティブスキルによる封印には注意が必要。オート戦闘にしていると事故が起こる可能性がある。
古代コロッサスダンジョンガイドでは以下のように紹介されている。
コロッサスに5つ目でダメージを与えるスターモンに、強力な反撃(罰)を行います。 コロッサスと両側のガーディアン共に様々な手段で★5スキル仕様を妨害します!
また、攻略のヒントは以下のように紹介されている。
ヒーラーはあまり役に立たないと思います。 ★3のスキルでHPが回復されるスターモンは、有効活用できると思います。
火曜日(火属性)
| 出現スターモン | ノーマルスキル | アクティブスキル | 注意点 |
| Guard Sphere(画面左側) | ストーカー(効果100%) | シールドブレイカー(発動率100%) | 無視可能 |
| コロッサス | ストーカー(効果100%) | ストーカー(効果100%) | 最後の審判(5ターン防御力ダウン) |
| Guard Sphere(画面右側) | ストーカー(効果100%) | 守護(2ターン) | 無視可能 |
高い攻撃力に加え、ストーカーによりクリティカル攻撃を連発してくる火力特化なコロッサスが出現する。耐久力は低めなので防御ダウン/弱体化/弱点暴露等のデバフと、クリティカル攻撃/プレデター持ちのアタッカー役を組み合わせ素早く倒しきりたい。
削りあいで負ける場合は、
攻撃ダウンを入れるか、ダメージ軽減・シールドスキル持ちを入れることも考慮する必要がある。
攻撃ダウンや封印(パッシブスキルの使用不可によるクリティカル率低下)を入れられれば被ダメを抑えることが可能だが、3ターン毎にデバフ解除で確実にクリティカルによるダメージを受けるので、耐えられるだけの備え(防御orHPor軽減スキル)や回復は必要になる。
攻撃ダウンを入れるか、ダメージ軽減・シールドスキル持ちを入れることも考慮する必要がある。
攻撃ダウンや封印(パッシブスキルの使用不可によるクリティカル率低下)を入れられれば被ダメを抑えることが可能だが、3ターン毎にデバフ解除で確実にクリティカルによるダメージを受けるので、耐えられるだけの備え(防御orHPor軽減スキル)や回復は必要になる。
1PT目には防御ダウン、攻撃ダウンorシールド付与orダメージ軽減持ち、アタッカー、回復
2PT目に高防御+高HPの盾役、シールドブレイク、回復、デコイ(落ちるの前提のキャラ)
にし、
①右側の敵にシールドを張られたら2PT目に入れ替えてシールドブレイク、2ターン経過後or3~4ターン後シールドが再度張られた後にシールドを破壊してすぐ1PT目に切り替え
②左側の敵から防御ダウンを食らった場合、コロッサスへデバフが入っていないと1回の攻撃で落とされる可能性が高い為、2PT目のHPに余裕があれば交代することも考慮する。
③HPが半分を切る直前に2PT目に切り替え、最後の審判を2PT目で受ける(2pt目はこれで全滅する)。
2PT目に高防御+高HPの盾役、シールドブレイク、回復、デコイ(落ちるの前提のキャラ)
にし、
①右側の敵にシールドを張られたら2PT目に入れ替えてシールドブレイク、2ターン経過後or3~4ターン後シールドが再度張られた後にシールドを破壊してすぐ1PT目に切り替え
②左側の敵から防御ダウンを食らった場合、コロッサスへデバフが入っていないと1回の攻撃で落とされる可能性が高い為、2PT目のHPに余裕があれば交代することも考慮する。
③HPが半分を切る直前に2PT目に切り替え、最後の審判を2PT目で受ける(2pt目はこれで全滅する)。
- 防御ダウンと攻撃ダウンは1キャラで揃えられる場合は、シールドブレイク持ちを1PT目に持って行き、2PT目を高防御+高HPの盾役を入れておけば、後の3枠は1ターンで削れるだけ削る為のアタッカーで揃えることも可能。
この場合は②③だけ気を付けておけばいい。
画面右側の敵がアクティブスキルで2ターンのシールドを付与する。
このシールドを火力で破壊するのはまず不可能のため、シールドブレイカー持ちのスターモンが必要になる。
コロッサスのシールドのみを破壊すればいいためノーマルスキルで構わない。
バフブレイカーはシールドを破壊することができない。
このシールドを火力で破壊するのはまず不可能のため、シールドブレイカー持ちのスターモンが必要になる。
コロッサスのシールドのみを破壊すればいいためノーマルスキルで構わない。
バフブレイカーはシールドを破壊することができない。
シールドブレイカーを使用しない方法として、単純に2ターン経過でシールドが消滅するのを待つこともできる。
敵スターモンのSPゲージはこちらのスターモンが多いほど回復量が増えるため、(※仕様については木曜日のコロッサスダンジョンを参照)
後列4体のうち1体のみ高い耐久力でターンを稼げるスターモンにし、他3体は簡単に倒されるスターモンにすることで、シールド消滅時に敵のSPゲージが低い状態に抑えることができる。
シールドが消滅したところで前列に入れ替え、コロッサスを攻撃。シールドが付与されたら後列に切り替えてシールドが消滅するのを再び待てばよい。
ただし、入れ替え回数には上限があり、防御ダウンを食らった場合は後列が耐えられない事もある為、前列にはある程度の攻撃力が必要となる点には注意。
敵スターモンのSPゲージはこちらのスターモンが多いほど回復量が増えるため、(※仕様については木曜日のコロッサスダンジョンを参照)
後列4体のうち1体のみ高い耐久力でターンを稼げるスターモンにし、他3体は簡単に倒されるスターモンにすることで、シールド消滅時に敵のSPゲージが低い状態に抑えることができる。
シールドが消滅したところで前列に入れ替え、コロッサスを攻撃。シールドが付与されたら後列に切り替えてシールドが消滅するのを再び待てばよい。
ただし、入れ替え回数には上限があり、防御ダウンを食らった場合は後列が耐えられない事もある為、前列にはある程度の攻撃力が必要となる点には注意。
右側のアクティブスキルを発動させないことを目的としてSP吸収スキルでも攻略は可能かもしれない。
古代コロッサスダンジョンガイドでは以下のように紹介されている。
外見からして、ダメージがクリティカルヒットで決まりそうです。 コロッサス周りのガーディアンは、強力なシールドを使います。
また、攻略のヒントは以下のように紹介されている。
クリティカルヒットを何とかしましょう。(コロッサスのスキルをよく確認しましょう。) シールドブレイカーのスキルがあれば・・・!
シールドブレイカーはストーリーステージで捕獲できるスターモンが所持している。
コッティーン(水)は海底洞窟とマグマの大地、カビー(水)は大地の裂け目で出現する。
コッティーン(水)は海底洞窟とマグマの大地、カビー(水)は大地の裂け目で出現する。
水曜日(水属性)
| 出現スターモン | ノーマルスキル | アクティブスキル | 注意点 |
| Guard Sphere(画面左側) | 持続(発動率100%.1ターン) | 持続(発動率100%.2ターン) | 無視可能。倒すのに必要な持続は15回 |
| コロッサス | 持続(発動率100%.3ターン) | 持続(発動率100%.3ターン) | 最後の審判(5ターン封印)倒すのに必要な持続は40~50回程度 |
| Guard Sphere(画面右側) | 持続(発動率100%.1ターン) | 防御力アップ(3ターン) | 倒すのに必要な持続は15回 |
もともと非常に高い防御力を持ち、ダメージを与える方法は持続ダメージにほぼ限られる。
また、
コロッサスもターン数の多い持続を付与してくるため、デバフブレイカーの回復役がいると便利。
状態異常の付与自体を防ぐシールドや、毒ダメージも減らせるダメージ減少も有効。
ただし、毒ダメージは自分のターンに回って時にダメージを受ける為、デバフブレイカーでは1回は毒ダメを受ける点に注意。
コロッサスもターン数の多い持続を付与してくるため、デバフブレイカーの回復役がいると便利。
状態異常の付与自体を防ぐシールドや、毒ダメージも減らせるダメージ減少も有効。
ただし、毒ダメージは自分のターンに回って時にダメージを受ける為、デバフブレイカーでは1回は毒ダメを受ける点に注意。
毒でしかダメージが通らない上、体制は85%が上限の為、前後列4体では最終的にアクティブスキルの発動回数が少なく、アクティブスキルでの回復だけでは間に合わなくなる、
自キャラのHP依存のアドレナリン持ちを入れるか、
いない場合は、前後列共に1~2体落とされるのを前提としたキャラを入れ、前後列2~3体(毒1&回復1+シールドor軽減1)でアクティブスキルを使用しやすくるのが得策となる。
自キャラのHP依存のアドレナリン持ちを入れるか、
いない場合は、前後列共に1~2体落とされるのを前提としたキャラを入れ、前後列2~3体(毒1&回復1+シールドor軽減1)でアクティブスキルを使用しやすくるのが得策となる。
もちろん持続はデバフであるため、無上の祝福によってダメージ前に解除される。
実質的に3ターンごとにダメージを与えられないターンが来るため、戦闘時間は長引きやすい。
無上の祝福はコロッサスのみの発動であるためGuard Sphereに対する持続は解除されない。
また、コロッサスのみ持続耐性がついているため持続ダメージが最大HPの7%ではなくなる。
実質的に3ターンごとにダメージを与えられないターンが来るため、戦闘時間は長引きやすい。
無上の祝福はコロッサスのみの発動であるためGuard Sphereに対する持続は解除されない。
また、コロッサスのみ持続耐性がついているため持続ダメージが最大HPの7%ではなくなる。
固定量の持続ダメージで削っていく必要があるため、右側のヒーラーは最初に集中して処理した方がよい。
一度に与えられる持続ダメージに対して回復量はかなり大きい。
一度に与えられる持続ダメージに対して回復量はかなり大きい。
持続ダメージ量はコロッサスに対しては9100。
Guard Sphereに対してはそれぞれ左側が11900、右側が21000となる。
敵側からの持続ダメージは通常通りの仕様。
Guard Sphereに対してはそれぞれ左側が11900、右側が21000となる。
敵側からの持続ダメージは通常通りの仕様。
ドラカネス(火)の貫通が有効。
ただしコロッサスは水属性であるため属性で不利なのは注意すること。
ただしコロッサスは水属性であるため属性で不利なのは注意すること。
古代コロッサスダンジョンガイドでは以下のように紹介されている。
コロッサスの防御力が非常に高いです。カオスの塔の光属性オーディンを思い浮かべるのは偶然ではないはず。 しかもコロッサスと周りのガーディアンからは持続ダメージがおまけ付きです。
また、攻略のヒントは以下のように紹介されている。
相手の防御力が非常に高い時に役に立つスキルといえば・・・! 持続ダメージをすぐに解除できるスターモンもお忘れなく!
持続ダメージはデバフブレイカーで解除することができる
ちなみにカオスの塔の光属性オーディンというのは昔のカオスの塔のお話。
ちなみにカオスの塔の光属性オーディンというのは昔のカオスの塔のお話。
デバフブレイカーはストーリーステージで捕獲できるスターモンが所持している。
コッティーン(木)はアリア湖、カビー(木)は大地の裂け目で捕獲可能。
コッティーン(木)はアリア湖、カビー(木)は大地の裂け目で捕獲可能。
木曜日(木属性)
| 出現スターモン | ノーマルスキル | アクティブスキル | 注意点 |
| Guard Sphere(画面左側) | プレデター(効果50%) | 攻撃力ダウン(発動率100%.2ターン) | 無視可能 |
| コロッサス | プレデター(効果50%) | 防御力ダウン(発動率100%.3ターン) | 最後の審判(5ターンサースト.効果50%) |
| Guard Sphere(画面右側) | プレデター(効果50%) | 攻撃力アップ(3ターン) | SP吸収持ちで毎ターン最後に攻撃する必要がある |
プレデターを持っているが通常時のコロッサス自体の攻撃力は非常に低い。
しかし、画面右側の敵がアクティブスキルとして持つ攻撃力アップを発動した途端、コロッサスの攻撃力が大幅に上昇する。
絶対に耐えられない攻撃力になるわけではないが、基本的にはこの攻撃力アップを発動させないことが攻略法になる。
左側のスターモンは無視して構わない。
しかし、画面右側の敵がアクティブスキルとして持つ攻撃力アップを発動した途端、コロッサスの攻撃力が大幅に上昇する。
絶対に耐えられない攻撃力になるわけではないが、基本的にはこの攻撃力アップを発動させないことが攻略法になる。
左側のスターモンは無視して構わない。
簡単に言えば、ノーマルスキルでSP吸収を持つスターモンを1体用意し、右側のスターモンに攻撃させ続ければよい。
敵のSPゲージの仕様は、こちらのスターモンが1体行動するたびに少し時間をおいてから1体につき10%ずつ回復していくものとなっている。
この少し時間をおいてからというのが厄介で、攻撃を急ぎすぎるとSP吸収したあとに吸収量を上回るSPが回復してアクティブスキルを発動されることになる。
そのため、SP吸収役は一番最後に敵のSPが回復し終えたのを確認してから攻撃すること。
敵のSPゲージの仕様は、こちらのスターモンが1体行動するたびに少し時間をおいてから1体につき10%ずつ回復していくものとなっている。
この少し時間をおいてからというのが厄介で、攻撃を急ぎすぎるとSP吸収したあとに吸収量を上回るSPが回復してアクティブスキルを発動されることになる。
そのため、SP吸収役は一番最後に敵のSPが回復し終えたのを確認してから攻撃すること。
SP吸収役が攻撃した後に1体分のSPゲージを回復されるため、SP吸収量は15%以上必要。
……とはいえ、おそらくSP吸収スキルは最低でも20%であるので数値を気にする必要はない。
……とはいえ、おそらくSP吸収スキルは最低でも20%であるので数値を気にする必要はない。
SP低下目的でアクティブスキルによるSP吸収や、サーストは非推奨。
言うまでもないが、必要な場面で発動するかどうかが不確定であるため。
言うまでもないが、必要な場面で発動するかどうかが不確定であるため。
前列、後列それぞれ1体ずつSP吸収持ちを入れ、そのほかのスターモンはいずれもアタッカーで構わない。
攻撃力アップが発動されなければ、回復は入れ替えだけで十分間に合う。
攻撃力アップが発動されなければ、回復は入れ替えだけで十分間に合う。
また、SP吸収持ちを2体準備出来ない内は、相手を攻撃しながら味方を回復できるHP吸収やアドレナリン持ちのキャラを1体入れておくと、時間はかかるが入れ替えなしで1PTで倒すことも可能(有利属性と入手難易度からホラン(火)が比較的楽だが、サーストには注意)。
極論を言ってしまえば火属性のホランとモナさえきちんと育てていれば時間はかかるが1PTで突破は可能になる、★3キャラだけでクリア条件がそろう為他の曜日に比べると難易度は易い。
ちなみに攻撃力アップを発動してくる右側のスターモンを倒すことはまず不可能と思われる。非常に耐久力が高い。
あえてコロッサスを無視して狙い続けない限り、全体攻撃に巻き込んでもコロッサスを先に倒せる。
あえてコロッサスを無視して狙い続けない限り、全体攻撃に巻き込んでもコロッサスを先に倒せる。
古代コロッサスダンジョンガイドでは以下のように紹介されている。
周りのガーディアンの攻撃力アップバフが目障りです。 コロッサスは、HPと防御力に自身があるみたいです。
また、攻略のヒントは以下のように紹介されている。
コロッサスにかかっている攻撃力アップバフを解除できる「バフブレイカー」はいかがでしょうか。 コロッサスのHPが半分になる際に攻撃力アップバフがかからないようにしましょう!
ただし、バフブレイカーで対策するには一度バフがかかったコロッサスの攻撃を耐える必要がある。
用意できるのであればSP吸収を推奨したい。
用意できるのであればSP吸収を推奨したい。
ストーリーステージで捕獲できるスターモンにSP吸収は存在しない
上級卵から召喚できるモナ(火)、ラムゼイ(火)
再召喚で召喚できるハニワル(闇)
あたりが比較的容易に入手できる。ハニワルは時期次第だが。
上級卵から召喚できるモナ(火)、ラムゼイ(火)
再召喚で召喚できるハニワル(闇)
あたりが比較的容易に入手できる。ハニワルは時期次第だが。
金曜日(光属性)
| 出現スターモン | ノーマルスキル | アクティブスキル | 注意点 |
| Guard Sphere(画面左側) | アドレナリン(発動率100%.効果10%.自身) | 鈍化(発動率100%.2ターン) | 火力次第で処理推奨 |
| コロッサス | アドレナリン(発動率100%.効果5%.自身) | ショック(発動率60%.2ターン) | 最後の審判(5ターン攻撃力ダウン) |
| Guard Sphere(画面右側) | アドレナリン(発動率100%.効果10%.自身) | 回復アップ(2ターン.味方) | 火力次第で処理推奨 |
※バトル開始前の画面、および戦闘時に画面右上でコロッサスのスキルを確認すると最後の審判の効果がマインドブロックになっているが、実際には攻撃力ダウンが発動する。
アドレナリンにより攻撃時に自己回復するコロッサスが出現する。
回復量は多いが防御力自体は低いため、自己回復を上回る瞬間火力を出すことが重要となる。
回復量は多いが防御力自体は低いため、自己回復を上回る瞬間火力を出すことが重要となる。
コロッサスのアドレナリンの効果は5%である。
だが、実際にはアドレナリンの効果は敵1体に攻撃するたびに5%であるため、4体生存している間は実質20%回復する。
ヒーラーの回復アップが付与されると回復量はさらに増加する。
回復アップが発動するまでにコロッサスを倒せるならもちろん無視してよいが、そうでないなら処理する必要がある。
左側も鈍化で実質的に火力を下げてくるので、火力が不安なら処理することも考えたい。
だが、実際にはアドレナリンの効果は敵1体に攻撃するたびに5%であるため、4体生存している間は実質20%回復する。
ヒーラーの回復アップが付与されると回復量はさらに増加する。
回復アップが発動するまでにコロッサスを倒せるならもちろん無視してよいが、そうでないなら処理する必要がある。
左側も鈍化で実質的に火力を下げてくるので、火力が不安なら処理することも考えたい。
全体的なステータスが比較的高い為、先にヒーラーを倒す場合には、回復役やパフブレイカー等をそろえておくと安定しやすい。
ショックはPT交換して乗り切れば・・・・。
ショックはPT交換して乗り切れば・・・・。
また、回復ダウンを入れることでコロッサスのアドレナリンの効果を減少させることが可能。
ただし回復不可になるわけではないので回復自体はされる。
→2020.4.23アプデにて回復ダウンが上方修正、回復力が半減から90%減となり、ほぼ回復されないくらいにまでなった。
ただし3ターンに一回は通常通り回復されるため、相変わらず火力は確保したい。
ただし回復不可になるわけではないので回復自体はされる。
→2020.4.23アプデにて回復ダウンが上方修正、回復力が半減から90%減となり、ほぼ回復されないくらいにまでなった。
ただし3ターンに一回は通常通り回復されるため、相変わらず火力は確保したい。
弱体化や弱点暴露のスキルを組み合わせて、クリティカルで一撃の火力を高めることで倒すことも可能だが、かなりピーキーな調整が必要。
闇シノビや闇スラといった火力に優れたアクティブスキルが欲しいところ。
闇シノビや闇スラといった火力に優れたアクティブスキルが欲しいところ。
古代コロッサスダンジョンガイドでは以下のように紹介されている。
コロッサスは、攻撃でHPがスターモン1体当たり5%回復されます。 周りのガーディアンは、回復力アップバフをコロッサスにかけます。バフを受けたコロッサスは、回復量が増えます。
また、攻略のヒントは以下のように紹介されている。
回復力ダウンスキルを持っているスターモンの活躍が期待されます。 基本防御力は低いようですので、防御力ダウンスキルはあまり期待できそうにないです。
クリア報酬
コロッサスダンジョンクリア時限定の報酬として以下のものがある。
- ジークフリート(闇)のソウルストーン
- 癒しのジュエル(ランク6)
- 瞑想のジュエル(ランク6)
- 鉄甲のジュエル(ランク6)
- 救難のジュエル(ランク6)
- 不屈のジュエル(ランク6)
- 猛攻のジュエル(ランク6)
週に一度、合計8回コロッサスダンジョンに勝利するとレア4のスキルブックを入手できる。週ごとにカウントはリセットされる。
また、合計20回勝利するたびにジークフリートのソウルストーンを1つ入手できる。
ジークフリートのカウントはリセットされないが、20回勝利した時点で自動で取得できるわけではないため回数が無駄にならないように注意すること。
また、合計20回勝利するたびにジークフリートのソウルストーンを1つ入手できる。
ジークフリートのカウントはリセットされないが、20回勝利した時点で自動で取得できるわけではないため回数が無駄にならないように注意すること。
厳密にいえば鉄甲、救難、不屈、猛攻のジュエルはアークティカおよびロディニアのストーリーダンジョンでも入手できるが、
ランク6のジュエルはコロッサスダンジョンでしか入手できない。
また、癒しおよび瞑想も含めてコロッサスダンジョンで入手できるジュエルはすべてランク6となる。
ランク6のジュエルはコロッサスダンジョンでしか入手できない。
また、癒しおよび瞑想も含めてコロッサスダンジョンで入手できるジュエルはすべてランク6となる。