属性の塔の仕様
最初は1階しか挑戦できず、クリアしていくたびに上位の階層が開放されていく。
途中で1階まで戻されることはないが、1日に5回しか挑戦できない制限がある。クリアした階層に再び挑戦することはできない。
基本的な仕様はカオスの塔と同じだが、踏破状況や報酬はカオスの塔と異なり、リセットされない。
途中で1階まで戻されることはないが、1日に5回しか挑戦できない制限がある。クリアした階層に再び挑戦することはできない。
基本的な仕様はカオスの塔と同じだが、踏破状況や報酬はカオスの塔と異なり、リセットされない。
塔の属性と同じ属性のスターモンしか使用できない。
属性の刃のスキルを持たなければ有利属性で攻めていくことができない。
属性の刃のスキルを持たなければ有利属性で攻めていくことができない。
5階層ごとにボススターモンが出現するステージとなる。
通常階層は2連戦、ボス階層は加えて3戦目にボスが出現する。
出現する敵は階層ごとに固定。ボスステージには取り巻きとして2体出現する。
通常階層は2連戦、ボス階層は加えて3戦目にボスが出現する。
出現する敵は階層ごとに固定。ボスステージには取り巻きとして2体出現する。
特に報酬はないが、毎月1日に踏破状況がリセットされた時点からクリア階層を競うランキングが記録される。
パーティ構成も公開されるため、攻略の参考にするのもよい。
パーティ構成も公開されるため、攻略の参考にするのもよい。
ボススターモンの仕様
※スターモンのバランス調整に伴い、一部の敵スターモンのスキルが掲載されているものから変更されている可能性があります。
1階~5階
出現スターモンレベル30
| 階層 | 出現スターモン | ノーマルスキル | アクティブスキル | クリア報酬 |
| 1階 | スライム | アグレッション(HP) | アグレッション(HP) | |
| 2階 | ミック | マインドブロック | マインドブロック | |
| 3階 | スパークラー | サイレンス | サイレンス | |
| 4階 | コッティーン | 耐性低下 | 圧倒 | |
| 5階 | ロボポット | 挑発 | 攻撃力ダウン | |
| ボススターモン | ホラン | アグレッション(HP) | アグレッション(HP) |
6階~10階
出現スターモンレベル35
| 階層 | 出現スターモン | ノーマルスキル | アクティブスキル | クリア報酬 |
| 6階 | キロバット | ダークストーカー | ストーン | |
| 7階 | ペヨーテ | ダークストーカー | ストーン | |
| 8階 | ザリード | 持続ダメージ | 持続ダメージ | |
| 9階 | カイロプティ | ダークプレデター | サイレンス | |
| 10階 | ゴース | 攻撃力ダウン | 持続ダメージ | |
| ボススターモン | 斉天大聖 | 封印 | スタン |
11階~15階
出現スターモンレベル40
| 階層 | 出現スターモン | ノーマルスキル | アクティブスキル | クリア報酬 |
| 11階 | カビー | 士気増加 | 守護 | |
| 12階 | アンモノア | 挑発 | 攻撃力ダウン | |
| 13階 | スライム | アグレッション(HP) | アグレッション(HP) | |
| ミック | マインドブロック | マインドブロック | ||
| 14階 | スパークラー | サイレンス | サイレンス | |
| コッティーン | 耐性低下 | 圧倒 | ||
| 15階 | ビーコーム | 持続ダメージ | 攻撃力アップ | |
| ボススターモン | アーサー・ペンドラゴン | アグレッション(HP) | 持続ダメージ |
16階~20階
出現スターモンレベル45
| 階層 | 出現スターモン | ノーマルスキル | アクティブスキル | クリア報酬 |
| 16階 | タイ | サイレンス | ハンター | |
| 17階 | ロボボット | 挑発 | 攻撃力ダウン | |
| 18階 | ゴース | 攻撃力ダウン | 持続ダメージ | |
| 19階 | ビーコーム | 持続ダメージ | 攻撃力アップ | |
| 20階 | タイ | サイレンス | ハンター | |
| ボススターモン | シグルーン | スタン | サイレンス |
21階~25階
出現スターモンレベル50
| 階層 | 出現スターモン | ノーマルスキル | アクティブスキル | クリア報酬 |
| 21階 | ウイングバーディ | アグレッション(HP) | アドレナリン | |
| 22階 | メガバット | ダークストーカー | ストーン | |
| 23階 | ペヨーティフ | ダークストーカー | ストーン | |
| 24階 | ザリードン | 持続ダメージ | 持続ダメージ | |
| 25階 | ココロ | 攻撃力ダウン | 鈍化 | |
| ボススターモン | マハガルーダ | 属性の刃 | 属性の刃 |
26階~30階
出現スターモンレベル60
| 階層 | 出現スターモン | ノーマルスキル | アクティブスキル | クリア報酬 |
| 26階 | ミノタム | 士気増加 | ライトハンター | |
| 27階 | エストレラ | シールドブレイカー | サイレンス | |
| 28階 | ペンキ | 士気増加 | 復讐 | |
| 29階 | オタリナ | 攻撃力ダウン | 鈍化 | |
| 30階 | フラウス | 属性の刃 | 防御力ダウン | |
| ボススターモン | 服部半蔵 | SP吸収 | ハンター |
31階~35階
出現スターモンレベル70
| 階層 | 出現スターモン | ノーマルスキル | アクティブスキル | クリア報酬 |
| 31階 | スターリア | アグレッション(防御力) | アグレッション(防御力) | |
| 32階 | モナイト | 士気増加 | ハンター | |
| 33階 | フラモン | アグレッション(防御力) | 防御力ダウン | |
| 34階 | ジェラフィ | アドレナリン | アグレッション(HP) | |
| 35階 | ゴルゴーン | 鈍化 | 攻撃力ダウン | |
| ボススターモン | セレネ | アドレナリン | サイレンス |
36階~40階
出現スターモンレベル80
| 階層 | 出現スターモン | ノーマルスキル | アクティブスキル | クリア報酬 |
| 36階 | サイレン | アドレナリン | 圧倒 | |
| 37階 | マンドレイク | ハンター | ハンター | |
| 38階 | ラン | アグレッション(HP) | アグレッション(HP) | |
| 39階 | ラティス | アドレナリン | ハンター | |
| 40階 | ウールフィウス | アグレッション(HP) | アグレッション(HP) | |
| ボススターモン | ドラカネス | 弱体化 | 封印 |
41階~45階
出現スターモンレベル90
| 階層 | 出現スターモン | ノーマルスキル | アクティブスキル | クリア報酬 |
| 41階 | ココロ | 攻撃力ダウン | 鈍化 | |
| 42階 | フラウス | 属性の刃 | 防御力ダウン | |
| 43階 | ゴルゴーン | 鈍化 | 攻撃力ダウン | |
| 44階 | ウールフィウス | アグレッション(HP) | アグレッション(HP) | |
| 45階 | ビッグフット | スタン | 封印 | |
| ボススターモン | マハカラ | 封印 | スタン |
マハカラは「鉄の意志」により封印、行動不能状態が無効。
46階~50階
出現スターモンレベル100
| 階層 | 出現スターモン | ノーマルスキル | アクティブスキル | クリア報酬 |
| 46階 | ポニクル | 防御力ダウン | ライトプレデター | |
| 47階 | ビッグフット | スタン | 封印 | |
| 48階 | ナイトストーカー | スタン | 持続ダメージ | |
| 49階 | フロッピ | バトルラッシュ | アドレナリン | |
| 50階 | キョンシー童子 | 呪い | 呪い炸裂 | |
| ボススターモン | ディス・パテル | 呪い | 呪い炸裂 |
46階以降になると出現するスターモンの耐久もかなり高くなる。
耐久をあげても50階のディス・パテルに持久戦を仕掛けるのが困難であるため、火力で倒しきった方がよい。
耐久方面のジュエルを付けなくても攻撃は十分に耐えられるが、防壁のジュエルがあると心強い。
耐久をあげても50階のディス・パテルに持久戦を仕掛けるのが困難であるため、火力で倒しきった方がよい。
耐久方面のジュエルを付けなくても攻撃は十分に耐えられるが、防壁のジュエルがあると心強い。
49階のフロッピはノーマルスキルがバトルラッシュ、アクティブスキルがアドレナリンと回復に長ける。
バトルラッシュはクリティカルが出なければ発生しないが、火力がなければ削り切れない。
バトルラッシュはクリティカルが出なければ発生しないが、火力がなければ削り切れない。
50階に出現するディス・パテルの呪いダメージは20556固定。
同じく50階に出現するキョンシー童子の呪いダメージは7695固定。
同じく50階に出現するキョンシー童子の呪いダメージは7695固定。
ディス・パテル自身の攻撃力は呪いのダメージに比べて高くない。
が、呪いのダメージが大きすぎるので耐久をあげたとしても複数付与されると容易にHPを削り切られる。
攻略にあたっては呪いの回避が重要なポイント。そもそも呪いを付与されないように戦うとよい。
呪いの対処さえできれば、闇属性に多いハンターなどの火力を高めるスキルで攻めていけば倒せるだろう。
もしギルガメシュを所持しているのであれば、ハンターよりさらに高い火力になるためオススメ。
が、呪いのダメージが大きすぎるので耐久をあげたとしても複数付与されると容易にHPを削り切られる。
攻略にあたっては呪いの回避が重要なポイント。そもそも呪いを付与されないように戦うとよい。
呪いの対処さえできれば、闇属性に多いハンターなどの火力を高めるスキルで攻めていけば倒せるだろう。
もしギルガメシュを所持しているのであれば、ハンターよりさらに高い火力になるためオススメ。
具体的には防壁のジュエルやヒーラーの守護。闇属性ゆえに入手は難しいが、そのなかでもファンガスは入手が容易。
ステータスに不安はあるが、ノーマルスキルも優秀であるため他に守護がいなければ使ってみるのもいいかもしれない。
なお、カオスの塔で防壁のジュエルを使用した場合、ジュエルの効果はラウンドが変わるたびに復活する。
つまり、1戦目と2戦目で防壁のジュエルで付与した守護が破壊されても3戦目の開始時に守護が付与される。
ステータスに不安はあるが、ノーマルスキルも優秀であるため他に守護がいなければ使ってみるのもいいかもしれない。
なお、カオスの塔で防壁のジュエルを使用した場合、ジュエルの効果はラウンドが変わるたびに復活する。
つまり、1戦目と2戦目で防壁のジュエルで付与した守護が破壊されても3戦目の開始時に守護が付与される。
防壁のジュエルがない場合は、2戦目が終わる時点でヒーラーのSPゲージを回復させておき、最初のターンに守護を付与するといい。
ちなみにディス・パテルは「鉄の意志」を持つ。
持続ダメージ、挑発、封印、SP減少、行動不能系のスキルが無効となる。
なお、SP吸収は有効。
持続ダメージ、挑発、封印、SP減少、行動不能系のスキルが無効となる。
なお、SP吸収は有効。
闇属性の守護ヒーラーは以下のスターモン
ファンガス、ジュビリー、ハナヒメ、エロス、バステト
ファンガスは<下級>光/闇の卵から入手できる。
ジュビリーは捕獲フェスティバルにて期間限定で入手可能。福袋のスターモンのため時期は1月。
ハナヒメとエロスは★4以上の光闇が入手できる卵から。
バステトは英雄フェスティバル限定のスターモンとなる。
ファンガス、ジュビリー、ハナヒメ、エロス、バステト
ファンガスは<下級>光/闇の卵から入手できる。
ジュビリーは捕獲フェスティバルにて期間限定で入手可能。福袋のスターモンのため時期は1月。
ハナヒメとエロスは★4以上の光闇が入手できる卵から。
バステトは英雄フェスティバル限定のスターモンとなる。
なお、現時点では闇属性のデバフブレイカーは存在しないため、付与された呪いはターン経過以外で無効化できない。
……というのは過去の話で、1月にシェヘラザードが呪いを含めた状態異常を回復・無効化できる免疫を所持して実装された。
……というのは過去の話で、1月にシェヘラザードが呪いを含めた状態異常を回復・無効化できる免疫を所持して実装された。
51階~55階
出現スターモンレベル101
| 階層 | 出現スターモン | ノーマルスキル | アクティブスキル | クリア報酬 |
| 51階 | ビッグフット | スタン | 封印 | |
| 52階 | ウェンディゴーン | 復讐 | アドレナリン | |
| 53階 | フェネム | バトルラッシュ | サイレンス | |
| 54階 | キッカ | アドレナリン | プレデター | |
| 55階 | ウルサ | 復讐 | 復讐 | |
| ボススターモン | 晴明 | 弱体化 | ハンター |
晴明は「鉄の意志」により封印、行動不能状態が無効。
45階と同様で、50階のものより無効化範囲が狭い。
45階と同様で、50階のものより無効化範囲が狭い。
56階~60階
出現スターモンレベル103
| 階層 | 出現スターモン | ノーマルスキル | アクティブスキル | クリア報酬 |
| 56階 | モーグリン | ライトハンター | ライトプレデター | |
| 57階 | シェフ・ラムゼイ | サイレンス | 挑発 | |
| 58階 | バーラム | 弱点暴露 | 弱点暴露 | |
| 59階 | ドグマル | SP吸収 | 忍耐 | |
| 60階 | ベンジー | 防御力ダウン | 忍耐 | |
| ボススターモン | 竜騎士シグルド | アグレッション(防御力) | アグレッション(防御力) |
竜騎士シグルドは「鉄の意志」により封印、行動不能状態が無効。
相手の防御力が高くて削り切れない場合、持続ダメージや呪いを使用してみるのもよい。
相手の防御力が高くて削り切れない場合、持続ダメージや呪いを使用してみるのもよい。
61階~65階
出現スターモンレベル105
| 階層 | 出現スターモン | ノーマルスキル | アクティブスキル | クリア報酬 |
| 61階 | フェンリス | ストーカー | ストーカー | |
| 62階 | レイヴン | 持続ダメージ | アグレッション(HP) | |
| 63階 | ヴィッキー | スタン | 防御力ダウン | |
| 64階 | アモール | アグレッション(HP) | 守護 | |
| 65階 | パカパカ | スタン | 属性の刃 | |
| ボススターモン | ミルディン・ウィルト | SP吸収 | スタン |
ミルディン・ウィルトは「鉄の意志」により封印、行動不能状態が無効。
80000近い持続ダメージが入るため、ダメージソースとして有用。
持続ダメージのためにユキを使用する場合、SP吸収によりアクティブスキルの発動を妨害される可能性がある点には注意。
80000近い持続ダメージが入るため、ダメージソースとして有用。
持続ダメージのためにユキを使用する場合、SP吸収によりアクティブスキルの発動を妨害される可能性がある点には注意。
66階~70階
出現スターモンレベル107
| 階層 | 出現スターモン | ノーマルスキル | アクティブスキル | クリア報酬 |
| 66階 | ジャネット | 士気増加 | サイレンス | |
| 67階 | ユキコ | SP吸収 | 持続ダメージ | |
| 68階 | フラッシュウイング | 士気増加 | 持続ダメージ | |
| 69階 | パヌヴ | 持続ダメージ | アグレッション(HP) | |
| 70階 | ピハサス | 士気増加 | ハンター | |
| ボススターモン | 獣の王エンキドゥ | ハンター | 忍耐 |
SPを上昇させるスキルを持つスターモンが多い。
相手のアクティブスキルの頻度が多くなるので、特に低耐久のスターモンは気を付けたい。
相手のアクティブスキルの頻度が多くなるので、特に低耐久のスターモンは気を付けたい。
獣の王エンキドゥはハンターで高火力。アクティブスキルも膨大な耐久力のボススターモンにマッチした忍耐。
ついでにピハサスもアクティブスキルがハンターで、全体的にクリティカルありきとは言え火力が高い。
ついでにピハサスもアクティブスキルがハンターで、全体的にクリティカルありきとは言え火力が高い。
ヒーラーはやはり守護スキルでよい。
エロスのジュエルがHP3つであれば、獣の王エンキドゥの攻撃であっても守護だけで防ぎきれることも多い。
エロスのジュエルがHP3つであれば、獣の王エンキドゥの攻撃であっても守護だけで防ぎきれることも多い。
持続ダメージが無効のため、アタッカーは純粋な攻撃力と火力が上昇するスキルで選ぶことになる。50階に近い構成になると思われる。
アグレッション(防御力)は守護との相性がよいが、「罰」に弱く、火力不足になりやすいかもしれない。
3ターンごとに「バリア」が発動してステータスが上昇していくため、アタッカーはとにかく火力が出るスターモンを選んだ方がよい。
アグレッション(防御力)は守護との相性がよいが、「罰」に弱く、火力不足になりやすいかもしれない。
3ターンごとに「バリア」が発動してステータスが上昇していくため、アタッカーはとにかく火力が出るスターモンを選んだ方がよい。
獣の王エンキドゥの持つ「鉄の意志」は50階のものと同様で耐性が多い。
持続ダメージ、挑発、封印、SP減少、行動不能系のスキルが無効となる。
SP吸収は可能。アクティブスキルを防ぐためにSP吸収は用意しておきたい。
持続ダメージ、挑発、封印、SP減少、行動不能系のスキルが無効となる。
SP吸収は可能。アクティブスキルを防ぐためにSP吸収は用意しておきたい。
71階~75階
出現スターモンレベル109
| 階層 | 出現スターモン | ノーマルスキル | アクティブスキル | クリア報酬 |
| 71階 | リリス | |||
| 72階 | パンドラ | |||
| 73階 | イフリート | |||
| 74階 | ノスフェラトゥ | |||
| 75階 | キャニン | |||
| ボススターモン | シャクラ |
シャクラは「鉄の意志」により封印、行動不能状態が無効。
耐性に関しては50階と70階を除くこれまでのボススターモンと同様。
持続ダメージは69071と悪くないダメージが入るが、耐性は高く抵抗されることも多い。
耐性に関しては50階と70階を除くこれまでのボススターモンと同様。
持続ダメージは69071と悪くないダメージが入るが、耐性は高く抵抗されることも多い。
ボススターモンのSPが1体行動するごとに25%回復していたが、不具合として修正された。
76階~80階
出現スターモンレベル109
| 階層 | 出現スターモン | ノーマルスキル | アクティブスキル | クリア報酬 |
| 76階 | ストーンレム | |||
| 77階 | ヴァルナ | |||
| 78階 | タイガラス | |||
| 79階 | キメラ | |||
| 80階 | エロス | |||
| ボススターモン | ニュクス |
ニュクスは「鉄の意志」により封印、行動不能状態が無効。
75階とは異なり、こちらのスターモンが1体行動するごとに回復するSPは10%。
持続ダメージは107250ものダメージを与えられる。
75階とは異なり、こちらのスターモンが1体行動するごとに回復するSPは10%。
持続ダメージは107250ものダメージを与えられる。
81階~85階
出現スターモンレベル110
| 階層 | 出現スターモン | ノーマルスキル | アクティブスキル | クリア報酬 |
| 81階 | ガマキング | |||
| 82階 | クベーラ | |||
| 83階 | ナラクーバラ | |||
| 84階 | 雷神トール | |||
| 85階 | モリガン | |||
| ボススターモン | 浄壇使者八戒 |
浄壇使者八戒は「鉄の意志」により封印、行動不能状態が無効。
こちらも75階とは異なり、こちらのスターモンが1体行動するごとに回復するSPは10%。
持続ダメージは148037ととても多い。
こちらも75階とは異なり、こちらのスターモンが1体行動するごとに回復するSPは10%。
持続ダメージは148037ととても多い。
ボスモンスターの浄壇使者八戒は耐久と火力を両立する強敵。
アクティブスキルが単体攻撃なのでSP吸収を採用せず、より多くのダメージを出せるスターモンを採用するのもいいかもしれない。
アクティブスキルが単体攻撃なのでSP吸収を採用せず、より多くのダメージを出せるスターモンを採用するのもいいかもしれない。
86階~90階
出現スターモンレベル110
| 階層 | 出現スターモン | ノーマルスキル | アクティブスキル | クリア報酬 |
| 86階 | スパーコン | |||
| 87階 | エンジェレット | |||
| 88階 | マロドン | |||
| 89階 | ラディオス | |||
| 90階 | ゴールデン・ラムゼイ | |||
| ボススターモン | レヴィアタン |
86階は士気増加とスタンを持つスパーコン。
89階のラディオスもノーマルスキルでスタンを持っており、なかなか危険な階層。
マロドンやエンジェレットも回復スキルを持っており、敵のステータスの高さもあわせて思うように削れないかもしれない。
89階のラディオスもノーマルスキルでスタンを持っており、なかなか危険な階層。
マロドンやエンジェレットも回復スキルを持っており、敵のステータスの高さもあわせて思うように削れないかもしれない。
レヴィアタンは「鉄の意志」により封印、行動不能状態が無効。
持続ダメージは87053。
持続ダメージは87053。
91階~95階
出現スターモンレベル111
| 階層 | 出現スターモン | ノーマルスキル | アクティブスキル | クリア報酬 |
| 91階 | カナリーア | |||
| 92階 | アザゼル | |||
| 93階 | スノウブラック | |||
| 94階 | ダイナステ | |||
| 95階 | ストーンレム | |||
| ボススターモン | プライムオーディン |
94階のダイナステはノーマルスキルで防御力ダウンを持つスターモン。その発動率はなんと100%。
防御力ダウンを受けたスターモンにはどうしても攻撃が集中しがちになるため、特にアタッカーの耐性は気にしておきたい。
防御力ダウンを受けたスターモンにはどうしても攻撃が集中しがちになるため、特にアタッカーの耐性は気にしておきたい。
ボススターモンはプライムオーディン。
膨大なHPを備えるボスがバトルラッシュなど自己回復スキルを持っている時の厄介さは相変わらず。通常のカオスの塔80階で苦戦したマスターも多いだろう。
木の塔50階のシグルーンや火の塔70階のバステトと違い持続ダメージが効くので、それほどバトルラッシュに悩まされることはないかもしれないか。
アクティブスキルの発動ターンはもちろん回復することはないが、アクティブスキルも3ターンの防御力ダウンなのでそのターンもそれなりに危険が伴う。
膨大なHPを備えるボスがバトルラッシュなど自己回復スキルを持っている時の厄介さは相変わらず。通常のカオスの塔80階で苦戦したマスターも多いだろう。
木の塔50階のシグルーンや火の塔70階のバステトと違い持続ダメージが効くので、それほどバトルラッシュに悩まされることはないかもしれないか。
アクティブスキルの発動ターンはもちろん回復することはないが、アクティブスキルも3ターンの防御力ダウンなのでそのターンもそれなりに危険が伴う。
プライムオーディンは「鉄の意志」により封印、行動不能状態が無効。
持続ダメージは106630。
持続ダメージは106630。
96階~100階
出現スターモンレベル111
| 階層 | 出現スターモン | ノーマルスキル | アクティブスキル | クリア報酬 |
| 96階 | グレートスフィンクス | |||
| 97階 | ソムヌス | |||
| 98階 | トリクシー | |||
| 99階 | 怪盗ルパン | |||
| 100階 | クイーンパースフォン | |||
| ボススターモン | クイーンパースフォン |
99階の怪盗ルパンと100階のクイーンパースフォンとSPを溜めて高火力のアクティブを狙ってくる階層が続く。
解答ルパンのスキルはハンターだが、特にクリティカルが出やすくなる仕様というわけでもないのでスキルはほとんど関係ないが、単純にステータスが高いのでアクティブが重なるとアタッカーは耐えられない。
クイーンパースフォンはプレデターなのでクリティカル関係なく高火力。また、ルパンと違い確実に30%回復していくため、2ターン目には全員がアクティブスキルを使用してくる。
解答ルパンのスキルはハンターだが、特にクリティカルが出やすくなる仕様というわけでもないのでスキルはほとんど関係ないが、単純にステータスが高いのでアクティブが重なるとアタッカーは耐えられない。
クイーンパースフォンはプレデターなのでクリティカル関係なく高火力。また、ルパンと違い確実に30%回復していくため、2ターン目には全員がアクティブスキルを使用してくる。
他の属性もそうだが、ボス階層でボスと道中で同じスターモンが出てくるのは100階のみ。
ある意味で意表をついた構成。
ある意味で意表をついた構成。
クイーンパースフォンにアクティブスキルを使用させない方法は必須と考えてよい。
もっとも、挑発が効かないのでSP吸収かサーストくらいしかない。
ボスには持続ダメージが無効だが、リーダースキルがデスブローのためユキナがSP吸収役を担っているパーティが多い。
もっとも、挑発が効かないのでSP吸収かサーストくらいしかない。
ボスには持続ダメージが無効だが、リーダースキルがデスブローのためユキナがSP吸収役を担っているパーティが多い。
8月現在、100階を攻略したパーティのアタッカーはほとんどが貫通を持つ英雄王ギルガメシュかヴァンヘルシング。
貫通を使用しない場合は防御力ダウンと勇気の一撃。
また、ディス・パテルを採用しているパーティも見られる。
呪い炸裂が強化されて付与されているすべての呪いのターン数が1ターン経過するだけになったため、呪いを重ねがけして炸裂を狙おう。
貫通を使用しない場合は防御力ダウンと勇気の一撃。
また、ディス・パテルを採用しているパーティも見られる。
呪い炸裂が強化されて付与されているすべての呪いのターン数が1ターン経過するだけになったため、呪いを重ねがけして炸裂を狙おう。
ボスのクイーンパースフォンの「鉄の意志」は50階や70階のものと同様で耐性が多い。
持続ダメージ、挑発、封印、SP減少、行動不能系のスキルが無効となる。
今回もSP吸収は可能。アクティブスキルを防ぐためにSP吸収は用意しておきたい。
持続ダメージ、挑発、封印、SP減少、行動不能系のスキルが無効となる。
今回もSP吸収は可能。アクティブスキルを防ぐためにSP吸収は用意しておきたい。
「罰」も発生する。こちらのダメージは25000固定。