D4ナイア

逢魔刻壱氏のハイクオリティなドットのナイアルラトホテップを
改変(調整)したバージョンが多数存在する

今回は狸田氏の対人戦バージョンのナイアルラトホテップを取り上げる
全体的に言えば高機動パワーキャラという立ち位置だろうか
通常技の範囲が凄まじく広く早いダッシュからの横押しが可能

まずモードセレクトがあり
大まかに言えばチェーンコンボの有無しを選べ火力補正(0.6らしい)がかかる

大きく影響を受けるのが前+中攻撃であり
前中はリーチが長すぎる上に単発100ダメージであるので
Nモードでは飛び道具撃つ相手にも牽制で振り回せばダメ勝ちする等できる反面
先端では単発確認超秘を要求されたり追撃に難ありといったところ
Cモードでは単発ダメージが低くなり連携パーツへと変貌する
強攻撃から出せたり、その後の必殺技で固めたりが可能
またフォロー効かない上ダメージ安いがスライディングで先端ダウンを取れる
※スラからのキャンセルルートは最新版で削除された

サムスピライクな前大攻撃は
流石に見た目通りの判定では無く飛ばれたら当たらないが
単発300ダメージもありリスク度外視で振り回したらいつかお釣りかもな技
しかしその威力の高さからCモードでも161と十分なダメージを誇り
連続技に組み込むとダメージが大幅に向上する
Cモードは技後もキャンセルもかかるので使いやすくめちゃ強力

前弱は割と暴発専用技と思われるが
打点高過ぎて対空にはなり50の小遣いダメージが貰える、Cでは31


他に際立ってる技はまず立弱が発生4と早くて長く
短くて(長いけど)早い、遅いけどめっちゃ長い、遅すぎるけどリターン凄い
みたいな立ち回りにおいてどこでも大体強い技があるみたいな感じ
せいぜい竜巻出そうとして性能微妙な逆昇龍が暴発するとかそれぐらいだろう
(微妙とは書いたが強版の射程範囲は凄いから牽制になるとは思う)

A連は前進するので先端からでも繋がってくれる
Nモードでは主要コンボとしてお世話になると思われる
Cモードでは火力補正によってダメージが雀の涙になってしまうので
可能な限り2B→2Cのチェーンコンボを用いた方がいいだろう

超秘に関してはコンボの〆のダメージアップ等に
6Bの先端当てに1ゲージ技を使う、無敵は2ゲージ版にしかない事に注意

Cモードにはこんなカッコイイロマンコンボがある

こんなん当たるわけねーだろ!って思った貴方、当たるんですよ
というのもこのキャラ昇りJCというラムレザルチックな技がありまして
ここから昇り気味の中段チェーン(最速だと屈に繋がらない)も非常に強力なのだが
高めの高度からJCを被せ着地際に溜め特殊を狙う事で崩しになる
もちろん特殊を出さなければスカシ下段なので非常に有用な連携と言える

ちなみにこの始動部分の特殊三段コンボと昇り中段の連携自体は
Nモードでも一応可能であるため適当に5C,A昇龍,A連超秘とかの追撃で十分減る

Cモードでは6HS→溜め2特殊の連携が連続ヒットし
暴れ潰しや中段として間違ってヒットした場合そのまま端でポテトにされるし
なんなら普通の連続技パーツとしても溜め5特殊は凄い、多分修正される

  • 統合的なNモードとCモードの比較
Nモードでもそこそこの連続技は繋がるので操作感は良く
通常技→特殊のキャンセルルート、A連→2特殊から追撃等
ダメージがおそらくこちらを基準に作られてるため
対空等の単発技のリターンが高くコンボを重視しないなら
こっちの方が立ち回りでリターンを取る事ができる
少しばかりガード後のフレーム優遇(立中や立強が有利になる)もあるが
発生自体は変わっていないのでそこまで劇的なものでは無いか

Cモードはガードされた後のフォローが増えるため固めが強くなり
現状は6Cのダメージが高過ぎる兼ね合いで
2B2C6C溜め特殊(追撃)という超簡単なコンボでNモードより高くなっている

単発で強力な技が増えてくれば評価は変わるかもしれないが
現状は始動技からの統合的な性能はCに軍配が上がるかもしれない

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年07月06日 01:17