戦闘

移動や探索の際にあなたの出したダイスの目が「襲撃!」であった時、戦闘が発生します。
出現する敵のパラメータは各探索地ごとによって異なり、基本的には探索地のランクが高いほど強大な敵が出現し、
さらに探索地の中でも奥へ進めば進むほど強い敵が出現しやすくなっています。
また、敵は必ずしも1体とは限らず、時としてユニオン*2であったりします。
戦闘は『敵の決定→戦闘→戦闘結果イベント』という流れで進んでいきます。

敵の決定

敵を決定する流れの基本は、まずD10を振って敵の脅威度と先攻/後攻を決定することから始まります。
敵の脅威度は『雑魚』,『やや弱い』,『互角』,『やや強い』,『強い』の5段階で、各探索地ごとに異なったパラメータが設けられています。
さらに、奇数深度にたどり着くたびに、敵の脅威度の分布は一段階ずつ繰り上がっていきます。
深度9、深度10というその探索地の最奥地点に到達すると、脅威度『強い』の敵しか出現しなくなります。
敵ダイスの見方をまとめると、以下の表のようになります。
現在深度と<敵決定ダイス>の出目の交差しているところが戦闘の相手となります。
深度→
↓Dice
1先 雑魚 やや弱 互角 やや強 強い
2後
3先 やや弱 互角 やや強 強い 強い
4後
5先 互角 やや強 強い 強い 強い
6後
7先 やや強 強い 強い 強い 強い
8後
9先 強い 強い 強い 強い 強い
0後
例)『Rank1【[[灰色の森]]】』の深度1で敵と遭遇し、ダイス目<0>だった場合、
『強い(ランク3)』の敵が登場し、PCは後攻となります。

敵の数の決定

敵は必ずしも一匹で現れるわけではなく、時には群れとの戦闘になることがあります。
<ユニオンダイス>としてD10を振り*3
「<ユニオンダイス>-<敵決定ダイス>の出目」が表れた敵ユニオンを構成している敵の数となります。
敵の最小数は1体、最大数は5体です。

敵の群れはそれ自体をひとつのまとまり(ユニオン)として捉えます。
ユニオンは構成している敵の数と同じLPを持ち、全てのダメージに(敵ランク×敵の数)の補正が加わります。さらに全ての攻撃にLP貫通効果*1が追加されます。
敵の攻撃補正値は、物理攻撃と魔法攻撃の両方に加算されますが、敵のLPを1減らすごとに攻撃補正値も敵ランク分ずつ減少します。
例)『Rank1【灰色の森】』の深度1で敵と遭遇し、<敵決定ダイス>が<1>、<ユニオンダイス>が<4>の場合、
『雑魚(ランク1)』の敵が4体登場し、PCは先攻となります。
この時の、敵の群れのパラメータは『HP:5 LP:4 RP:1 攻撃補正値+4』

特殊な敵

特殊敵とは通常通り探索地で戦う敵と異なり、各探索地に固有の、一般敵よりも強く設定された敵です。
特殊的には、ミミック、中ボス、強敵の3つに分けられます。

ミミック

探索中や移動中に特定のイベントを引いたり<鑑定ダイス>で<00>を出すとミミックとの戦闘になります。
ミミックは同じ探索地に出る敵に比べて若干強く設定されていますが、倒すと町では売られていない特別な装飾品を確実にドロップします。
ただし、ミミックとの戦闘に勝利しても、<戦闘終了イベントダイス>を振ることはできません。

また<探索ダイス>で<00>が出た場合はジャックポットミミックと戦えます。
通常のミミックよりLPが1高いですが、倒すと宝石の他に『探索地ランク×1,000G』の大金が手に入ります。
ミミックとは何度でも戦えるため、金策にはうってつけでしょう。
各探索地に現れるミミックは弱点属性を持っており、効率的に戦えれば一攫千金も夢ではありません。

中ボス

中ボスは<敵決定ダイス>を振った時の出目が現在深度以下のゾロ目だった場合に出現します。
この時、コンマ1の位が偶数であれば後攻、奇数であれば先攻となります。
例)深度4では<44>,<33>,<22>,<11>のいずれかで中ボス出現。
殆どの中ボスは倒すことによって強敵の出現率を大幅に高めます。
<戦闘終了ダイス>次第では、そのまま強敵との連戦になることもあります。

強敵

探索中に強敵フラグが100%に達すると、その時点で強敵が出現します。
強敵はその探索地の個体としては最も強い存在です。

殆どの強敵は討伐することで武器や防具に特別な効果を付与する『特殊強化素材』を落とします。
何を落とすのかは強敵の止めを刺した時のD10の出目で決まります。

  • 特殊的出現条件まとめ
条件 戦闘終了時イベント
ミミック 移動、探索中にイベントダイスで特定の目を出す 宝石を確実にドロップ
J.P.ミミック <探索ダイス>で<00>を出す 宝石をドロップ&探索地ランク×1,000G
中ボス <敵決定ダイス>が現在深度以下のゾロ目 <戦闘終了イベントダイス>を振る
強敵 強敵フラグが100%になる 止めを刺したD10の目で特殊強化素材をドロップ



以下広告

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年02月23日 23:17

*1 LP減少時の余剰HPダメージがそのままHPダメージとなる

*2 群れの意味。複数の敵が出現した場合、その群れを1体の敵として捉える

*3 原則4に基づき省略可能。省略する場合は<敵決定ダイスの>「コンマ10の位-コンマ1の位」