七浜新幹線(ななはましんかんせん)は、七浜国有鉄道が運営する七浜国の高速鉄道。日本の技術供与を受けて建設された。
基本情報
国 | 七浜国 |
起点 | |
終点 | |
駅数 | |
路線数 | 3 |
開業 | 2005年12月24日 |
運営者 | 七浜国有鉄道 |
路線距離 | |
軌間 | 1435mm |
線路数 | 複線 |
電化方式 | 交流25kV・60Hz 架空電車線方式 |
最大勾配 | 32パーミル |
最小曲線半径 | |
最高速度 | 300km/h |
概要
歴史
路線
運行形態
車両
営業用
- NX05型
NX02型、NX03型、一部のNX02-1000型を置き換えるために登場。
500系とほぼ同型の車両である。
最高速度300km/hに対応した。
16両編成20本が運用中
製造:大金工業
500系とほぼ同型の車両である。
最高速度300km/hに対応した。
16両編成20本が運用中
製造:大金工業
- NX02-1000型
NX02型初期車の置き換え用に登場、デザインが大幅に異なるほか、機器類のマイナーチェンジが行われている。8両編成30本が運用中。
製造:日立七浜工場
製造:日立七浜工場
事業用
- 22-5035
事業用としてJR西日本から購入した、元0系新幹線電車。主に建築限界測定や、救援、資材搬送等に使用。元番号変わらず。
- D99-0001
22-5035とペアで使用されるディーゼル機関車。
製造:シーメンス社
製造:シーメンス社
- NX03-9000型
検測用新幹線電車。在来線区間にも直通できるよう、NX03型の派生形式となった。6両編成2本が運用中。
製造:東急車輛製造
製造:東急車輛製造
- NX03-9901型
実験用車両。NX03と形式に付くが在来線直通可能なほかはほぼ仕様が異なる。設計最高速度350km/h。実験終了後は22-5035、D99-0001の代替車となる予定である。8両編成1本が運用中。
製造:日立七浜工場
製造:日立七浜工場
引退済み
- NX02型
JR東日本E2系とほぼ同型。
七海道新幹線では、第一線で活躍していたが、NX05型に置き換えられる形で引退した。
全車平屋8両編成12本と一部二階建10両編成6本が運用されていたが、保存用に4編成が残され、他は廃車された。
七海道新幹線では、第一線で活躍していたが、NX05型に置き換えられる形で引退した。
全車平屋8両編成12本と一部二階建10両編成6本が運用されていたが、保存用に4編成が残され、他は廃車された。
- NX03型
JR東日本E3系とほぼ同型。増結編成・在来線直通特急用に導入されたが、在来線には直通しなかった。
4両編成12本があったが、保存用に7両が残され、他は廃車された。
4両編成12本があったが、保存用に7両が残され、他は廃車された。