初音電気鉄道 > 三日月市

はじめに

 このページは初音電気鉄道株式会社、三日月市地区のページです。  初音電気鉄道全体の情報や、他の地区について見たい場合はこちらに移動してみてください。

動画情報

タイトル 開発都市名 マイリスト 最初回 最新回 最終動画アップ
初音電気鉄道開発記 三日月地区編 三日月市 第10曲 10/04/14

都市概要

三日月市について

 初音市の南にある三日月市。特徴的な三日月型の半島は、大昔に隕石の落下によりできた地形である。  隕石の落ちたクレーター部分には湾になっており、その湾を利用して昔から海運の町として栄えていた。  今回は初音市でその規模を拡大させた初音電気鉄道が開発に乗り出すことになった。果たしてこの美しい形の土地は鉄道によりどのような発展を遂げるのだろうか…。 &attachref  写真は開発開始時の品河駅と南品河駅の様子。

  • 社長の言葉  初音市に引き続き開発を始める土地です。  マップは自作もので、こんな面白い土地があったらいいなと思い作りました。なので今回は元ネタのある初音市とは違い、完全オリジナルです。  初音市の南隣の町で、実質初音市と完全につながっています。なので、マップの北側に行けばそう遠くない距離に初音市の高層ビル群が見えることになります。時系列的にも初音電気鉄道開発記16曲目あたりと並んでいるので、新幹線も最初から走っています(リニアはもっとマップの西側を走っています)。  設定では三日月市となってはいますが、人口はまだ1万人未満。どう見たって市ではありませんがそこそこ人が住んでいる設定です。建物が最初から豪華に建っていたら開発があまり面白くないので…。  

ローカルルール

 カオスなダイヤを作る。

都市統計

開発開始時 &attachref

サテライトマップ

第3曲終了時 &attachref

鉄道事業

鉄道会社情報

主要鉄道会社
初音電気鉄道株式会社
三日月急行鉄道株式会社
売上高
鉄道部門|
鉄道社員数
約5000人
キロ数
約30km

路線一覧

旅客運用車種一覧

  • 223系2000番台
    + 一言  初音本線の快速として現役で運行されいる。初音電気鉄道のエースとも言える車両で、今後も活躍の場が広まる予定である。初音市から直通して快速運転を行っているが、もともと駅数が少ないせいかやはり停車駅数は多い。
  • 223系2500番台
    + 一言  初音本線から三日月本線直通の急行として運行されいる。三日月本線直通専用として作られ、三日月本線主要駅から初音市へ向かう人々の重要な足となっている。
  • E231系
    + 一言  三日月市内では初音駅から初音本線を運行する普通列車として運行されている。この区間はグリーン帯の常磐線色のE231系で運行している。
  • 787系
    + 一言  初音本線を走る特急として現役で運行されている。初音本線特急グループの1つ。もともと交流区間を走るための車両だが、直流電気を採用している初音本線に対応するため、工事を行って運行している。
  • 883系
    + 一言  初音本線を走る特急として現役で運行されている。初音本線特急グループの1つ。もともと交流区間を走るための車両だが、直流電気を採用している初音本線に対応するため、工事を行って運行している。
  • 885系
    + 一言  初音本線を走る特急として現役で運行されている。初音本線特急グループの1つ。もともと交流区間を走るための車両だが、直流電気を採用している初音本線に対応するため、工事を行って運行している。
  • 京浜急行600形
    + 一言  三日月急行鉄道の快速、準急列車として運行。幅広い運用に対応可能で初音本線乗り入れも行っている。京浜急行1500形の後継でもあり、現在はともに活躍中。
  • 京浜急行800形
    + 一言  三日月急行鉄道の普通列車として運行。三日月本線延伸に合わせて京急1000形の代わりに新型として投入された。抜群の加減速能力を誇るが、普通列車専用のため最高速度は遅い。
  • 京浜急行1000形
    + 一言  三日月急行鉄道の普通列車用として運行。旧式ではあるが他の現役列車にも勝るとも劣らない性能で、三日月本線の普通列車として京急800形とともに主力である。
  • 京浜急行1500形
    + 一言  三日月急行鉄道の快速列車として運行。三日月駅までの延伸と同時に優等列車専用として投入された。品河駅から初音本線に乗り入れを行う。
  • 京浜急行2000形
    + 一言  三日月急行鉄道の急行として運行。初音電気鉄道の223系2500番台とともに初音本線への直通運転を行う。なお、初音本線内は快速列車として運行する。
  • 京浜急行2100形
    + 一言  三日月急行鉄道の急行として運行。三日月本線が満弦ヶ崎駅まで延伸した際に登場した。初音電気鉄道の223系2500番台とともに初音本線への直通運転を行う。なお、初音本線内は快速列車として運行する。また、1編成は青色の塗装を施したブルースカイトレイン色で運行している。
  • 京浜急行新1000形
    + 一言  三日月急行鉄道の準急や快速として、三日月本線が満弦ヶ崎まで延伸した際に登場した。三日月急行鉄道製はアルミ製だが、車両の製造が追いつかなかったため初音電気鉄道製の車両も存在する。初音電気鉄道製はステンレス製で両社の車両には違いが見られる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年08月06日 14:42
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。