対々急行鉄道 > 凍内駅

概要

対々急行におけるターミナル駅、第3回に開業した。 城凍地方南部で東西から海がせり出し、かねてから社長は現在の場所にターミナルを設置するつもりだった模様。 最大で2層9線まで拡張したが、第16回のダイヤ改正においては「ダウンサイジングによるカオス化と紙ダイヤ設定」というテーマを掲げ、1層7線に縮小されている。 駅周辺の産業は、自摸山百貨店本店を初めとし、主に中層建造物による商業地帯で形成されている。 なお、裏城線はこの駅を超えて運転する場合は当駅でスイッチバック、進行方向が変わる。 対々急行鉄道管内の重要度としては、後発のFast建山に地位を譲った感があるが、純粋なターミナル駅としての機能はこちらの方が上。 実際、一時は最大で21本/日の発着があったが現在は有沢中央と運用を分け合って、最大で17本/日を捌いている。 5駅に隣接している。管内では最大。

駅名の由来

対々急行社長の中の人が前世紀末の頃、JR北海道の「木古内」を「コゴウチ」という根拠の無い読み間違いをしていたことによる。

所在地

凍内市ハルカ町3-4

駅名票

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

対々急行の現行駅名標デザインの改良版を導入。4ヶ国語表記になっている。

乗り場案内

乗り場 行き先 備考
1番線 菜々見線 有沢中央・菜々見海岸方面
2番線 菜々見線 有沢中央・菜々見海岸方面(退避用)
月凍線 風胡方面
3番線 菜々見線 十姉妹・花峰方面(始発)
4番線 月凍線 Fast建山方面(風胡方面から)
5番線 菜々見線 十姉妹・花峰方面
月凍線 Fast建山・英里庵方面(菜々見海岸方面から)
6番線 裏城線 裏銅鑼・城ヶ崎方面
7番線 菜々見線 有沢中央・菜々見海岸方面(裏銅鑼方面から)
裏城線 裏銅鑼・城ヶ崎方面(始発)
  • 6・7番線はスイッチバック。

配線図

&attachref

発車案内

&attachref &attachref

運行本数

  • 特急・快速
    種別・ 運転区間 本数
    特急ツインターボ 奈須高原〜菜々見海岸 0.5往復
    特急アテナ 月夜女〜菜々見海岸 0.5往復
    特急ωタテヤマ 我妻〜菜々見海岸 0.5往復(当駅通過)
特急ノルブリンカ 紗莉遠〜菜々見海岸 0.5往復
月夜路快速 乃木坂〜菜々見海岸 0.5往復
浜空快速 柏浜〜菜々見海岸 0.5往復
区間快速 月島ケンネル〜風胡 0.5往復

  • 普通
    種別・ 運転区間 本数
    普通 柏浜〜菜々見海岸 1往復
    普通 裏銅鑼〜菜々見海岸 1往復
    普通 Fast建山〜風胡 1往復

路線・隣の駅

  • 当駅から他路線に乗り入れる列車が多数を占めるので、特急・快速は路線毎ではなく種別毎に掲載する。
  • 駅名の並びは、右側が下り・左側が上り方向。

特急 特急ωタテヤマ 当駅通過

特急ツインターボ 特急アテナ   Fast建山駅 ← 凍内駅 → 菜々見海岸駅

特急ノルブリンカ   A運用:裏銅鑼駅 ← 凍内駅 → 菜々見海岸駅   B運用:城ヶ崎駅 ← 凍内駅 → 菜々見海岸駅


快速 月夜路快速   東城ヶ崎駅 ← 凍内駅 → 有沢中央駅 区間快速   東城ヶ崎駅 ← 凍内駅 → 浜黒谷駅 浜空快速   十姉妹駅 ← 凍内駅 → 有沢中央駅


普通菜々見線   蘭来駅 ← 凍内駅 → 西凍内駅

月凍線   日織川駅 ← 凍内駅 → 浜黒谷駅

裏城線   江鶴町駅 ← 凍内駅(起点)

歴史

  • 第3回:菜々見線第4の駅として開業
  • 第4回:寛和線の江鶴町以北延伸に伴い、スイッチバック運用開始
  • 第9回:白紙ダイヤ改正に伴い、菜々見海岸方面始発専用として使用していた2番線を、弓ヶ峰方面始発に変更
  • 第13回:月凍線開通に伴い高架ホームを増設
  • 第16回:高架1層式に改築、9線→7線に縮小。

駅舎イメージ

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (凍内−北千住駅.jpg)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年08月06日 14:52
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。