喜和見線
-
管轄(事業種別):ニコニコ鉄道株式会社(第1種鉄道事業者)臨港支社
-
路線距離(営業キロ):17.2km
-
軌間:1067mm
-
駅数:6駅(起終点駅含む)
-
複線区間:ペヤング喜和見〜瀬田間(瀬田駅構内を除く)
-
電化区間:全線(直流1500V)
-
閉塞方式
-
最高速度:100km/h
-
運転指令所:黒野総合指令所
概要
創聖川西岸を南北に結ぶ路線。石動駅からペヤング喜和見駅・四乃森駅を経由してCCO真実駅までを結ぶ。ラインカラーはカナリアイエロー
●
。
ペヤング喜和見駅〜粉雪町駅間からSSS支社不人気駅に至る寝台特急やまと用の支線がある。
路線名の由来は起点であるペヤング喜和見駅から。
停車駅案内
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
歴史
-
第02回(2009年):臨港支社線(支線)四乃森駅〜CCO真実駅間開業、103系電車により旅客営業開始。
-
第04回(2017年):CCO真実行き支線のラインカラーがスカイブルーからカナリアイエローに変更。
-
第05回(2019年):牙突駅〜四乃森駅間開業。喜和見線と命名。西武鉄道新2000系電車により旅客営業開始。
-
第05回(2020年):喜和見(現・ペヤング喜和見)駅〜牙突駅間開業、旅客営業開始。205系電車運転開始。
-
第06回(2022年):SSS支社不人気駅への支線竣工、寝台特急やまと運行開始。205系電車撤退。
-
第07回(2023年):ダイヤ改正−快速電車運転開始。西日本鉄道7050形電車運転開始。
-
第09回(2031年):CCO真実駅〜瀬田駅間延伸開業、旅客営業開始。ダイヤ改正−普通電車の運転区間がペヤング喜和見駅〜四乃森駅となる。
-
第15回(2057年):石動駅〜ペヤング喜和見駅間延伸開業、旅客営業開始。ダイヤ改正−西武鉄道新2000系電車・西日本鉄道7050形電車撤退、普通で209系電車、快速で西武鉄道20000系電車運転開始。快速電車が鏡音本線に直通開始。東部特急イースター運行開始。
駅
SSS支社連絡支線
運行車両
沿線の見所
ペヤング喜和見〜四乃森間は高架線で建設されており、四乃森市の街並みを車内から眺めることができる。
また、臨港支社の主要幹線として様々な特急電車が乗り入れる。
モデル路線
京急大師線 川崎大師〜小島新田間
南武線 川崎〜武蔵溝ノ口間
武蔵野線 梶ヶ谷貨物ターミナル〜府中本町間
最終更新:2010年08月06日 15:34