1964年に直流区間と交流60Hz区間を直通できる特急形車両として481系が登場。翌1965年に登場した交流50Hz対応の483系を経て、交流50Hz・60Hz両方に対応した485系が1968年に登場した。 国鉄の特急電車のスタンダードとして長く製造され、全国各地の電化路線で活躍した。改造編成も多く様々なバリエーションが存在する。 A列車で行こう7にはボンネットタイプの0番代(巡航速度88)、「電気釜」の愛称で親しまれた300番代、「RED EXPRESS」の愛称があるJR九州のにちりん編成(以上巡航速度100)の3本が標準で使用でき、トレインコンストラクションでは緑色の塗装のJR九州きりしま編成(巡航速度100)、大規模な改造工事を行ったJR東日本の3000番代いなほ編成、白鳥編成(以上巡航速度117)が追加で使用できる。 A列車で行こう8ではA7で使用できる6種類に加え、東武鉄道直通特急「日光」「きぬがわ」に使用される編成(巡航速度117)が使用できる。
東部特急イースター運行にあたり、長距離列車にふさわしい車両として選定された。特に大阪〜青森間を結んだ「白鳥」を意識している。 現在300番代が7両編成1本が運用されている。
悠良木支社内完結の特急レッドインパルスでは、当系式のにちりん仕様車が7両編成3本で運用されている。
岩崎支社の空の玄関である岩崎空港と、ローカル情緒溢れる田舎町道下を結ぶ特急くそみそで、当形式の3000番台リニューアル車(いなほ仕様)が運用されている。
来栖支社の鹿縞線において活躍していた381系の置き換えとして、特急藍鷺登場にあわせて導入された。 如月重工によって、かつてのスーパー雷鳥用の塗装に変更されており、また片側の先頭車両にパノラマグリーン車が設けられている。
鶴抵支社の虹相線に新登場した急行やくもととして導入された。 これはかつて特別快速れいむとして運用されていて、特急ゆかりとの直通運転の際にお役ご免となった485系3000番台を使用している。 なお、現在も臨時列車として特別快速れいむの運用につく場合がある。
愛増急行電鉄の黒井線に登場した快速オーバーマスターとして導入された。 使用車両は485系きりしま色で、5号車が指定席となっている。
詳細は各列車のページを参照のこと。
←四乃森(臨港) | 真戸市(東鉄)→ | |||||
クロ481 (Tsc) |
モハ484 (M) |
モハ485 (M') |
サシ481 (Td) |
モハ484 (M) |
モハ485 (M') |
クハ481 (Tc) |
←岩崎空港・道下 | 創聖川→ | ||||
クロハ481 (Tsc) |
モハ484 (M) |
モハ485 (M') |
モハ484 (M) |
モハ485 (M') |
クハ481 (Tc) |