はじめに

これは自分が考える戦争系で箱庭で盟主をやる場合に、個人戦と何が違うのか?盟主は何をすればいいのか?を中心に綴っています。
これをきっかけに盟主をやりたがる人が増えることを願っています。
なるべく一般的なものにしているので内容は薄いかもしれません。

様々な場合の戦争

まず何をすれば良いのかを紹介する前に、様々な種類の戦争について考察します。
これによって、自ずとどんな準備が必要なのか分かる人も居るでしょう。
  • 個人vs個人の場合
この場合の戦争については、基本的に戦力に圧倒的な差がなければ無人化しません。
島が無くなることがないので、あまり気を付けることはないです。
ただ、突然団体戦にならないことも無いので、相手に極秘の記帳が無いかや他島との関係性を軽く把握しとくと良いでしょう。
  • 個人vs団体の場合
いわゆるリンチです。個人側は無人化(焦土化)or奴隷になります。
この場合は、個人側の対処として、他島の協力を募って即席の同盟を作る必要があります。
ただ、即席の同盟でも連携が不十分あれば不利には変わりないので、気合いで盟主として、まとめるしかないです。逆に、団体側はリンチ状態を維持するために、工夫が必要になります。
  • 団体vs団体の場合
基本的に同盟戦です。あらゆる要素で、相手の団体を上回り徹底的に潰すことが要求されます。
誰を無人化するのか、資源調達はどうするのかも含めて、盟主の能力が問われます。
一番時間がかかり、面倒な戦いになりがちです。

盟主の役割と必要な行動

  • 士気
何をやるにしても、やる気が大事です。
同盟員の士気を上げるのも盟主の役割です。
明確な目標を持って同盟を作りましょう。
また、盟主は基本的に同盟員の奴隷です。一番働きます。逆に指図するだけの盟主は同盟として成り立たないです。
盟主は誰よりも面倒なことをしましょう。
  • 外交
優秀な同盟員を集めることの他に、同盟外の他島の動きも把握しましょう。
また、戦争までは援助などをして、出来るだけヘイト管理を心がけましょう。
事前の外交を心がけることで、戦争時に同盟外からの資金調達をスムーズに行えるので、外交は最重要項目です。
敵以外にヘイトを買ってしまうのは盟主失格です。特に戦争中にそうなると負けは必至です。
また、同盟員でもヘイト管理に支障がある場合は、時に同盟員を切る決断も必要になるかもしれません。
  • 連携
個人戦と違い、団体戦は連携が必要です。特に、相手を無人化する際は細かく情報を整理することが必要です。
連携や情報整理が不十分だと、相手を無人化するのに資金とターンを無駄にかけてしまいます。
情報整理は必ず盟主がやる必要はありませんが、情報整理のために、きちんと報連相を促す体制を整えるのは盟主にしかできません。

さいごに

まだまだ書くことは沢山ありますが、一般的なものから外れてしまうのが多くなってくるので、以上とさせていただきます。
また、思いついたら追記する予定なのでご了承ください。
文句やご指摘がありましたら、コメントにてお願いいたします。

  • 1get!東条居酒屋よろしくおねがいしあす!(゚ー゚)ニヤニヤ -- 東条 (2021-10-30 00:08:42)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年10月30日 00:08