総評
- 鎌倉時代からの畠山家臣にして越中守護代官。上杉家と一向衆の間を行ったり来たりの神保家。大名ではなく、豪族という響きがよく似合う。
- 難易度は難しい。越中の安定を保てるかは上杉家の御機嫌次第な要素が大きく、早期に矛先を向けられると厳しい展開が待っている。
- 領国はシナリオ1・2・5で越中1ヶ国。シナリオ3・4には登場せず。
- 人材はほぼ一門衆。一族経営の中小企業に通じるものがある。人数もやや不足。少人数運営の中小企業に通じるものがある。
政治面は行動力の都合上小島職鎮が実質的な中心人物。社長と専務の二人三脚に社運を託す中小企業に通じるものがある。
戦闘面も政治面同様に当主神保長職が最高能力値。際立つ者は見当たらない。ワンマン経営の中小企業に通じるものがある。
浪人は越後辺りから移動してくるのを期待して待つのみか。求人はあれど希望者が少ない地方の中小企業に通じるものがある。 - 固定戦術は特殊系が1つ、攻撃系が2つ。足軽隊を主戦力とする仕様。
「鼓舞」には即効性は求められない。鉄砲隊対策として冬季出陣を敢行する場合は士気低下対策になる。
「槍衾」が神保家当面の切札になるだろう。弓隊に換装中は使用出来なくなる点に注意が必要。
「弓構」は単体での使用では火力に乏しい。北陸地方は技法「弓術」を獲得しやすいので、後の戦力としては期待できる。 - 越中の文化効果は「疫病の被害減少」、技法は「行軍」。
- 越中の最大石高は平均よりやや上。初期文化値は周辺国に比べて低め。金山は有り。国力的には平凡だが北陸における交通の要衝であり、兵家争乱の地となる。
- 隣接国は4ヶ国。隣接大名家は全てのシナリオで上杉家、畠山家、本願寺家、姉小路家。
- 外交関係は姉小路家・畠山家との友好がやや高め。一方で本願寺家には一向一揆が起こる程度に敵視されている。同盟関係にある大名は無し。シナリオ1・2共通。
- ちなみに家紋は「総角」。「あげまき」と読みます。
固定戦術
- 鼓舞
- 槍衾
- 弓構
注目武将
神保 長職‐政治69 戦闘60 教養60 魅力65 足軽C 騎馬C 鉄砲D 天性:勇将
神保家を再興、越中最大勢力へ導いた手腕は見事。上杉派の椎名家と抗争に明け暮れて、最終的に落ち着いた先は上杉家。
政治69を軸に規模はやや小さいものの上手くまとまった印象。ニッチ産業神保家社長の能力値は数字・適正の見た目が全体的に丸い。
神保家を再興、越中最大勢力へ導いた手腕は見事。上杉派の椎名家と抗争に明け暮れて、最終的に落ち着いた先は上杉家。
政治69を軸に規模はやや小さいものの上手くまとまった印象。ニッチ産業神保家社長の能力値は数字・適正の見た目が全体的に丸い。
小島 職鎮‐政治65 戦闘47 教養70 魅力58 足軽D 騎馬D 鉄砲D 天性:知将
政争を制して神保家の方針を決定づけた親上杉派筆頭。神保・上杉両家の橋渡し役のはずが、いつのまにやら上杉家の直臣状態。
神保家の背広組代表は唯一無二の非縁故社員。現場仕事には向かないため、事務員としての起用が基本線となる。
政争を制して神保家の方針を決定づけた親上杉派筆頭。神保・上杉両家の橋渡し役のはずが、いつのまにやら上杉家の直臣状態。
神保家の背広組代表は唯一無二の非縁故社員。現場仕事には向かないため、事務員としての起用が基本線となる。
敵大名としての特徴
- いずれのシナリオにおいても積極的な動きは見せず。対外的に軍を起こすことはまず無い。畠山家に対して援軍を送る事は多い。
上杉家の侵攻開始時期に大きく影響を受ける。上杉家が北陸侵攻を開始した時点で滅亡すると考えて良い。
上杉家が東北あるいは関東に向かった場合はしばらくの間越中を保つ。しかし勢力拡大は難しく、畠山家を下した本願寺家か上杉家の余剰戦力に飲み込まれることがほとんど。 - 合戦を行う際に気を付けるべき点は特に無し。冬に戦を仕掛け、士気が大幅に下がるなどの不運に見舞われなければ敗北することはそうそうないだろう。
少しでも被害を減らしたい場合は「弓構」の効果が切れるまで敵本陣からは距離を取るほうが良い。「槍衾」の一撃とどちらを取るかの選択ではあるが。
シナリオ別攻略
・シナリオ1
武将は5人。
明るい家族経営の神保家。上杉家・本願寺家という巨大企業に挟まれながらも畠山家の下請けとして頑張っています。
序盤の運転資金は米を売って稼ごう。転売する時間の余裕はないので、出来るだけ都合の良い相場で開始したいところ。
一向一揆を指導する本願寺家とは真っ先に決着を着けるべき。訓練に行動力を費やせば、最初の米収入が入る前に加賀を攻略する事はなんとか可能。
加賀の初期訓練値は低く、率いる将が強くとも烏合の衆。訓練値の差を活かせば格上相手にも奇襲が成功する。「槍衾」と併用すれば下間頼廉も怖くない。
敵本陣は地形を考慮しながら「弓構」で一方的に削る。相手大将が飛び出してきたらしめたもの。本陣を奪い、返す刀で殲滅しよう。
加賀攻略には兵力を全て使い切ることだろう。当面は損害の回復に追われるが、戦後登用で得たものは大きいはず。浪人となった武将も可能な限り登用したい。
上杉家が東北に進軍を開始した時が越後奪取の最大のチャンスだが、攻勢に出るまでは辛抱が必要。あせらずに富国強兵策に勤しみながら機を待ちたい。
・シナリオ1
武将は5人。
明るい家族経営の神保家。上杉家・本願寺家という巨大企業に挟まれながらも畠山家の下請けとして頑張っています。
序盤の運転資金は米を売って稼ごう。転売する時間の余裕はないので、出来るだけ都合の良い相場で開始したいところ。
一向一揆を指導する本願寺家とは真っ先に決着を着けるべき。訓練に行動力を費やせば、最初の米収入が入る前に加賀を攻略する事はなんとか可能。
加賀の初期訓練値は低く、率いる将が強くとも烏合の衆。訓練値の差を活かせば格上相手にも奇襲が成功する。「槍衾」と併用すれば下間頼廉も怖くない。
敵本陣は地形を考慮しながら「弓構」で一方的に削る。相手大将が飛び出してきたらしめたもの。本陣を奪い、返す刀で殲滅しよう。
加賀攻略には兵力を全て使い切ることだろう。当面は損害の回復に追われるが、戦後登用で得たものは大きいはず。浪人となった武将も可能な限り登用したい。
上杉家が東北に進軍を開始した時が越後奪取の最大のチャンスだが、攻勢に出るまでは辛抱が必要。あせらずに富国強兵策に勤しみながら機を待ちたい。
・シナリオ2
武将は5人。
本願寺家の本社が摂津に移転。加賀は支店扱いとなる。とはいえ、武将の戦闘能力は未だあちらのほうが上。上杉家が脅威である点は変わらず。
一向一揆を防ぐ事は出来なくなったが、基本的にはシナリオ1と同様の手順で良いだろう。武将の質は加賀侵攻時における出血の少なさで補填出来なくは無い。
心情的に許されるなら、能登侵攻を優先するのも一手。畠山家系の武将との相性は非常に良く、政治面の改善が見込める。飛騨は放っておいて構わない。
開始翌月に越後から本庄繁長が移動してくる事がままある(五割には届かない程度)。シナリオ2では彼が加わるだけで越後を除く北陸制覇がいつでも可能に。
武将は5人。
本願寺家の本社が摂津に移転。加賀は支店扱いとなる。とはいえ、武将の戦闘能力は未だあちらのほうが上。上杉家が脅威である点は変わらず。
一向一揆を防ぐ事は出来なくなったが、基本的にはシナリオ1と同様の手順で良いだろう。武将の質は加賀侵攻時における出血の少なさで補填出来なくは無い。
心情的に許されるなら、能登侵攻を優先するのも一手。畠山家系の武将との相性は非常に良く、政治面の改善が見込める。飛騨は放っておいて構わない。
開始翌月に越後から本庄繁長が移動してくる事がままある(五割には届かない程度)。シナリオ2では彼が加わるだけで越後を除く北陸制覇がいつでも可能に。