総評
- 敵とも心を通わせる肥後の義将は響野原に何を思う。相良の両輪が廻り続ける限り、相良家の未来に不安は無い。
- 難易度はやや難しい。大友家・龍造寺家・島津家の九州三強に囲まれる状況は厳しい。初期兵数でも劣るため早期決戦もやり辛い。
- 領国はシナリオ1~3・5で肥後1ヶ国。シナリオ4には登場せず。
- 人材は相良家臣団で構成。人数は九州では少ないほう。シナリオに進むにつれ更に減少していく。
政治面の柱は深水長智。相良晴広・義陽親子も政務に携わるのに充分な能力値を持つ。
戦闘面は犬童頼安が中心。元服後は相良義陽も加わる。決して悪くはないのだが、やはり周囲に比べると見劣りしてしまう。
浪人はシナリオ1では甲斐宗運、シナリオ1~2では赤池長任が滞在している。いずれも家臣に加えたい。 - 固定戦術は特殊系が1つ、攻撃系が2つ。
「鎮静」はこちらの被害を抑えるために重宝する。龍造寺家、島津家の固有戦術に対抗するにはうってつけの戦術。
「槍衾」は持続期間の長さが売り。奇襲を狙う際に使用するとより効果的。
「弓構」は九州で所有する大名家は相良家のみ。味方部隊を挟んでも攻撃出来る点が強み。 - 肥後の文化効果は「凶作の被害減少」、技法は「馬術」。
- 肥後は最大石高がかなり高く、初期文化値は低い。文化効果もあまり有益とは言えず、開発を急がなければいけない国ではない。
- 隣接国は3ヶ国。隣接大名家はシナリオ1の状態で大友家、龍造寺家、島津家。シナリオ2・3・5でも同様。
DS2版では肥後・日向間の合戦が不可能。伊東家と隣接しないのは幸か不幸か。 - 外交状況はシナリオ1・2では好意的な大名家、敵対的な大名家は特に無し。島津家と同盟関係にある。
シナリオ3では龍造寺家との友好が大きく上昇している。一方で伊東家・島津家との友好が大きく低下。島津家との同盟も破棄されている。 - ちなみに家紋は「長剣梅鉢」。
固定戦術
- 鎮静
- 槍衾
- 弓構
注目武将
相良 義陽‐政治72 戦闘75 教養66 魅力74 足軽B 騎馬A 鉄砲C 天性:猛将
足利幕府への義を欠かさず、甲斐宗運との義に殉じた。義星の宿命を持つ男なのか。
バランスの良い能力値に九州では希少な騎馬適正Aが目を引く。シナリオ1では1560年に元服。
足利幕府への義を欠かさず、甲斐宗運との義に殉じた。義星の宿命を持つ男なのか。
バランスの良い能力値に九州では希少な騎馬適正Aが目を引く。シナリオ1では1560年に元服。
深水 長智‐政治85 戦闘54 教養75 魅力59 足軽C 騎馬D 鉄砲C 天性:知将
相良の両輪・政担当。相良家受難の度に救世主となる外交手腕はお見事。
政治85に教養75は相良家中の筆頭。政務官としての能力は九州でも上位に位置する。
相良の両輪・政担当。相良家受難の度に救世主となる外交手腕はお見事。
政治85に教養75は相良家中の筆頭。政務官としての能力は九州でも上位に位置する。
犬童 頼安‐政治60 戦闘75 教養46 魅力76 足軽B 騎馬C 鉄砲B 天性:勇将
相良の両輪・武担当。反乱に始まり流浪を経て相良義陽の忠臣に。
戦闘75を始めマルチな活躍が期待出来る良将。連歌の嗜みは教養に活かされていない。何故。
相良の両輪・武担当。反乱に始まり流浪を経て相良義陽の忠臣に。
戦闘75を始めマルチな活躍が期待出来る良将。連歌の嗜みは教養に活かされていない。何故。
甲斐 宗運‐政治87 戦闘82 教養72 魅力60 足軽B 騎馬D 鉄砲D 天性:知将
阿蘇家を代表して登場。主家のためなら息子も殺す。滅私奉公の究極形と言えなくもない。
シナリオ1で肥後の浪人。意外にも相性はあまり良くない。しかし登用出来れば柱石となる。
阿蘇家を代表して登場。主家のためなら息子も殺す。滅私奉公の究極形と言えなくもない。
シナリオ1で肥後の浪人。意外にも相性はあまり良くない。しかし登用出来れば柱石となる。
敵大名としての特徴
- 全シナリオで好戦的な姿勢は取らない。
シナリオ1・2では開始から5年程度で龍造寺家に滅ぼされるケースが多い。大友家に攻め込まれたり、島津家が同盟を破棄して侵攻して来る事はまず無い。
シナリオ3では島津家との同盟が解消された結果、島津家に滅ぼされる事が多い。龍造寺家に攻められる事もあるが、稀。大友家はまず侵攻してこない。 - 合戦を行う際に留意すべき点は特に無し。よほど陣容強化が為されていない限りは苦戦することはあまり無い。
ただし「弓構」の効果切れを待っても「槍衾」がある点には注意。
シナリオ別攻略
・シナリオ1
武将は4人。
開始直後に行う事は浪人の登用。赤池長任は確実に登用出来る。甲斐宗運は翌月以降に持ち越した方が無難。
・シナリオ1
武将は4人。
開始直後に行う事は浪人の登用。赤池長任は確実に登用出来る。甲斐宗運は翌月以降に持ち越した方が無難。
九州三強のいずれかを抜かなくては勢力の拡大は不可能。序盤から決断を迫られるわけだが…。
大友家の武将とは相性が悪く登用に失敗しやすい。龍造寺家は戦術が強力。島津家とは同盟を結んでいる。
戦後の見返りを考慮すると最初の目標は島津家がお勧め。甲斐宗運の登用に成功していればかなり楽になる。
兵数を整え手切を行ったら薩摩→日向と兵を進める。その後は軍備と登用を重視。島津義弘の登用は最優先事項。機が熟したら肥前の攻略に乗り出そう。
大友家の武将とは相性が悪く登用に失敗しやすい。龍造寺家は戦術が強力。島津家とは同盟を結んでいる。
戦後の見返りを考慮すると最初の目標は島津家がお勧め。甲斐宗運の登用に成功していればかなり楽になる。
兵数を整え手切を行ったら薩摩→日向と兵を進める。その後は軍備と登用を重視。島津義弘の登用は最優先事項。機が熟したら肥前の攻略に乗り出そう。
相良晴広は寿命が短そうだが(1555年没)、今作ではけっこう長命。相良義陽の元服以降も存命だろう。犬童家になる悲劇は味わわなくても良い。
・シナリオ2
武将は3人。
相良義陽が当主に。上村頼孝が謀反の末逃亡、浪人に。
赤池長任の登用を忘れずに。上村頼孝も登用可。寛大な心で接しよう。
方針はシナリオ1と同様。甲斐宗運を家臣に迎えられる見込みが薄い分難易度は高めか。
可能ならば毛利家との同盟締結も行いたい。
武将は3人。
相良義陽が当主に。上村頼孝が謀反の末逃亡、浪人に。
赤池長任の登用を忘れずに。上村頼孝も登用可。寛大な心で接しよう。
方針はシナリオ1と同様。甲斐宗運を家臣に迎えられる見込みが薄い分難易度は高めか。
可能ならば毛利家との同盟締結も行いたい。
・シナリオ3
武将は3人。
浪人が滞在しておらず、武将数の不足が深刻化。難易度は相良家担当のなかでは最も高い。
島津家との同盟が破棄されている。薩摩侵攻への障害が一つ減ったと前向きに受け止めよう。
深水長智を使者として遣わせれば龍造寺家との同盟は可能。一考に値する。
シナリオ1・2以上に速攻策が採りにくく感じるが、あせらず確実に領国を増やしていこう。
武将は3人。
浪人が滞在しておらず、武将数の不足が深刻化。難易度は相良家担当のなかでは最も高い。
島津家との同盟が破棄されている。薩摩侵攻への障害が一つ減ったと前向きに受け止めよう。
深水長智を使者として遣わせれば龍造寺家との同盟は可能。一考に値する。
シナリオ1・2以上に速攻策が採りにくく感じるが、あせらず確実に領国を増やしていこう。