総評
・織田家宿老の意地か、はたまたただの秀吉嫌いか。雪にも負けず時勢にも負けず「かかれ柴田」は戦場を駆け巡る。
・難易度はやや高め。宿敵羽柴家に対する優位点がなく、厳しい展開を強いられる。
・領国はシナリオ4では越前、加賀、越中、近江の4ヶ国。シナリオ5では讃岐1ヶ国のみ。
・人材は府中三人衆など旧織田家臣団の北陸方面担当武将が中心。領国数に対して数は非常に少ない。
なお前田利家は大名として登場するため家臣にはいない。
能力値は戦闘面に著しく偏っており、政治面は行動力の確保にも事欠く有様。
シナリオも後期のため浪人の出現も期待薄。
・固定戦術は移動系が1つ、攻撃系が2つ。うち固有戦術が1つとなっている。
固有戦術の「猛進」は破壊力は抜群だが騎馬隊専用のうえ防御力も下がる諸刃の剣でもある。金に余裕が出来るまではやたらめったらとは使用し辛い。
もう一つの攻撃系戦術「槍衾」はコストパフォーマンスは良いが、初期家臣に足軽適正の高い武将がおらずその効果を活かしきれない。
「疾風」も含めて非常に前掛りだが、本領発揮には多少の時間を要する感が強い。
・越前の文化効果は「商業コマンドの効果上昇」、技法は「弓術」。
・本拠地越前・最前線近江は最大石高・初期文化値共に高く、相当のポテンシャルを持つ。特に越前は丹後を攻略すれば安全となるので生産国として大いに活用したい。
一方シナリオ5の本拠地讃岐は最大石高が低いため、生産拠点には不向き。より速攻策を求められる場合もある。
・シナリオ4での隣接大名家は羽柴家、前田家、滝川家、織田信孝家、上杉家、姉小路家。外交関係は織田信孝家・前田家・滝川家・姉小路家と同盟を結んでいる。
羽柴家との全面衝突は必至。当面の敵は羽柴家と上杉家に絞られるように見える、が・・・。
・とにかく領国数に対して武将数が不足している。前述の同盟国は全て領国が1ヶ国のみなので、これらを併吞してでも人材確保に努めるべき。
前田家・姉小路家の人材を確保出来たら、能登・飛騨を一時的に放棄するのも手か。
・ちなみに家紋は「丸に二つ雁金」。
固定戦術
・疾風
・槍衾
・猛進(固有)
注目武将
柴田勝家‐政治79戦闘94教養59魅力70 足軽C騎馬A鉄砲C 天性:猛将
政治79、戦闘94、魅力70の柴田家の当主にして3冠王。というか本人の活躍なくして柴田家の明日はない。
能力を最大限に活かせるのはやはり騎馬隊を率いたとき。出来る限りの兵力を集中させたい。
佐々成政‐政治66戦闘81教養52魅力66 足軽C騎馬B鉄砲A 天性:猛将
越中を一人で支える柴田家のエース(当主除く)。鉄砲奉行としても著名。
戦闘81は戦場で頼みとするに足る。足軽適正がCなので金がかかるのが難点。
金森長近-政治61戦闘66教養84魅力59 足軽D騎馬B鉄砲C 天性:知将
教養84が渋く光る「利休七哲」の一人。その教養を活かして今井宗久との交渉役を任せたい。
柴田家は金不足に陥りやすいため、米相場が高い時のおまけも馬鹿にならない。
売買による錬金術で柴田騎馬隊の補給を一手に引き受けてもらおう。
敵大名としての特徴
・シナリオ4では受身に回る展開が目立つ。近江は羽柴家、越中は上杉家に奪われる場合がほとんどで、失地奪還も難しい様子。
しかし越前・加賀を失うことは稀で、北陸の中勢力として粘り続けるケースが多い。
・合戦を行う際は持ち前の戦闘力を活かした「猛進」に注意。「槍衾」との二段構えなので、相手の部隊編成に応じて臨機応変に対処していきたい。
シナリオ別攻略
・シナリオ4
本能寺の変で散った信長の後継者となるべく大名となった柴田勝家。
柴田家の最大の課題にして急務は人材不足の解消。
ライバルの羽柴家が家臣49人(1国あたり平均7人)に対してたったの12人(平均3人)…
加賀の行動力が1月は18しかないのも涙を誘う。
ゲームでも秀吉に対する勝家のイライラを味わうことができるであろう。
まずは加賀にいる前田家を滅ぼし、次に上杉家の有能な武将たちをなんとか配下にしてから秀吉との決戦に挑みたい。
国力が分散しがちなので徳川や北条とは同盟を結んで四面楚歌な状態は避けるべき。
なかなか歯ごたえのあるプレイが出来る大名であるといえる。
・シナリオ5
シナリオ4とは違い讃岐に居を構えている。
今回はあまりバタバタしなくてよいのでまずは四国を統一し、じっくりと国力を蓄えてから九州、中国地方の統一に乗り出すのがよい。