イベント | 場所・条件 |
最初の出会い | シブヤ |
イケニエ合体説明 | ギンザ |
悪魔全書説明 | イケブクロ |
CURSE合体説明 | 主人公CURSE状態 |
魔人合体説明 | 死兆石入手後 |
公の御剣入手 | マガタマ24個(1-3列目)収集 |
合体後悪魔Lv計算式:『 仮レベル=(素材悪魔Aのレベル+素材悪魔Bのレベル)÷2+1 』
事故確率:( 通常時:1/256|煌天(FULL)時:1/16 )
呼び出す悪魔の(全パラメーター合計)二乗 ÷ 20=A(※) x 100マッカ
『(素材悪魔の持つスキル数合計+2.7)÷3.7 』
継承数 | 合計スキル数 |
1 | 1 ~ 4 |
2 | 5 ~ 8 |
3 | 9 ~ 12 |
4 | 13 ~ 15 |
5 | 16 ~ 19 |
6 | 20 ~ 23 |
7 | 24 |
種類 | スキル名 | 概要 |
---|---|---|
物理攻撃 | 地獄突き | 低命中率だが、高レベルになると威力が上がって真価を発揮する |
アイアンクロウ ヘルファング |
命中率が極めて低く、スクンダを4回かけても外れることがあるが、クリティカル率は非常に高い | |
冥界波 | 高命中率の全体攻撃。高レベルになると威力が上がって真価を発揮する | |
不動剣 / ヤマオロシ | 低命中率だが、最大HPが高いほど威力が上がる。三分の活泉などと好相性 | |
八双発破 デスバウンド |
高命中率の全体or複数攻撃。最大HPが高いほど威力が上がる。三分の活泉などと好相性 | |
特攻 / 玉砕破 | 命を捨てて大ダメージ。玉砕破は多段ヒット | |
魔法攻撃 | 多段hit型属性魔法 | お好みで。カグツチ塔で実用なショックウェーブが人気 |
マハ○○系魔法 | 多段hitより命中精度を取るなら。主に序盤~中盤用 | |
PANIC系魔法 | 低消費MPコストとストーリー全般を通して実用 | |
補助 | ラクカジャ | 防御力を1段階上昇。HARDのボス戦では重要 |
スクカジャ | 敵の攻撃回避&味方攻撃命中を上げられるのは重要 | |
タルカジャ | 味方全体の攻撃力を上げ、与ダメージを1段階UPする。ラクンダ・ランダマイザとの相乗効果あり | |
マカカジャ | 魔法威力を1段階UPする | |
ラクンダ | 敵全体の防御力を下げ、与ダメージを1段階UPする。魔法攻撃にも効果あり | |
ランダマイザ | ンダ系3種類を纏めて1段階掛けられる。便利 | |
雄叫び | 一気に2段階タルンダが掛けられる。便利 | |
フォッグブレス | 一気に2段階スクンダが掛けられる。便利 | |
挑発 | 一気に2段階ラクンダが掛けられるが、敵を怒らせて攻撃力を上げてしまう | |
デクンダ | 味方全体のンダ系効果消去。主人公が覚えられないので1人は欲しい (マニアクス/マニクロでは終盤加入のゲストが所持) | |
気合い | 次ターンの攻撃力が約2.5倍になる | |
回復 | メディ○系 | HP回復が常時可能。仲魔のLv / MPと相談して |
○○○ディ系 | 状態異常の回復。ベンチ要員や回復専門に持たせると便利 | |
常世の祈り | 戦闘時のみだが、状態異常回復+HP全回復が出来る。精神無効持ちに持たせたい | |
自動効果 | 貫通 | 物理反射以外の物理耐性を無効にする。物理攻撃悪魔には必須だが、手に入るのは終盤 |
物理吸収 | 吸収や反射は一気にターンが反転するため非常に有効。但し反射は呪い・混乱時の同士討ちが危険 | |
属性無効 | 弱点属性の補強に。ルシファー戦では火炎・氷結吸収が有効 | |
破魔無効 | ハマ系を無効にするため、2DMAPの天使対策に使える。バアル・アバター戦にも有効 | |
呪殺無効 | ベルゼブブ戦や、カグツチ塔などでのムド系即死魔法回避に有効 | |
精神無効 | 危険な混乱や睡眠を回避。回復役なら必須 | |
高揚系各種 | 該当魔法威力が1.5倍に。お好みで | |
その他 | 食いしばり | 戦闘中にHPを0にされても、1度だけHP1で耐える。HARDでは有用 |
吸血 | 敵のHPとMPを奪う。魔法職のMP回復に。Buff&Debuffで効果UP | |
勝利の雄叫び | 戦闘後にHPとMPを全快する | |
○○○マ系 | 4つ持たせてベンチ要員にすると便利 | |
宝探し | HARD序盤、2DMAPで金を稼ぎたい場合に。 トラフーリやチャクラの具足と相性が良い | |
トラフーリ | 敵から逃げられないHARDでの戦闘脱出用に | |
見覚えの成長 | STOCKにいても経験値が半分入手できる。ベンチ要員育成に | |
物理カウンター系 | 物理属性攻撃に50%の確率で反撃する 呪い・混乱時の同士討ちに注意をする必要がある |