SAN値無用 in LOVE(クラフト)
- 1996年に公開されたアニメーション映画「天地無用! in LOVE」。
- そういやこの映画も、過去の時間軸が改変されて云々、って内容だった
- ちなみにpart2もあります。
- 今回の章タイトルは、全てタイムスリップ・タイムトラベル関係の作品が元ネタになっている。
- 「時間」にまつわるネタが多く見受けられるのも当巻の特徴。
ゴゴゴゴゴ。(5p2行目)
- お約束のJOJOの擬音。それ以降の描写もJOJO。
「虚弱貧弱無知無能の~」(7p3行目)
- 『女神異聞録ペルソナ』にて、口調の「高慢」な男悪魔が去り際に残す台詞「では さらばだ! 虚弱貧弱無知無能な人の子よ!」より
- このシリーズではかなり使われている気がする。
真実はいつも一つなのですから(7p10行目)
- 「名探偵コナン」で主人公江戸川コナンの決め台詞「真実はいつも一つ!」。
この凄惨な犯行現場を見ても~日常茶飯事なのか。(7p15・16行目)
- 頼子さんのバイトには暴力シーンやグロテスクな表現が含まれています。
ノイズです(8p1行目)
- MMRネタ、もしくはそれを元にしたコピペではよくノイズという言葉が使われる。
「宇tube」(9p6行目)
- 動画サイトYoutubeより
「邪神カード」(9p16行目)
- 聖闘士星矢より、聖闘士カード
- 原作中一話しか出てないアイテムである
「……このモラルの~」(11p1行目)
- ネットのコピペの「ひどいと思った殺人の動機」より
- 「何となく殺したる」「夏だから殺しちゃった」など。そのまんま
- ちなみに「ハイスクール!奇面組」の刑事回でまったく同じ台詞が出ているので、たぶん大本はそれ
- ハイスクール!奇面組の該当回は「7人の刑事くん太陽にハングマンの巻」。コミックス2巻に収録。Jコミなら無料で読めるぞ。
- 前者の更なる元ネタは、田中康夫の小説「なんとなくクリスタル」。後者の更なる元ネタは、1982年の資生堂CMのキャッチコピー「夏ダカラコウナッタ」。
「~……割って……挿入 す……」(12p2行目)
- 『仮面ライダーフォーゼ』から、マグネットステイツに変身するためのアイテム、NSマグフォンの使い方、「(2つに)割って、(ベルトに)挿す」。
- CMでも劇中でもこれを連呼している。
「正解は一つ!じゃありません!」(13p8行目)
- テレビアニメ『探偵オペラ ミルキィホームズ』のオープニングテーマ、「正解はひとつ!じゃない!!」
- 上記のコナンの台詞のパロディでもある。喧嘩を売っている訳ではない、多分。
渓流とか砂原とか~(13p14行目)
- モンスターハンター 3rdおよびtriGのフィールド。
「跳弾跳弾跳弾跳弾跳弾 」(15p15行目)
- 『サガ フロンティア』のお手軽五連携。ルビの「リーサルドラグーン」は市販で最も威力の高いライフルタイプの銃。
- なお、跳弾は銃の技でトップクラスに高威力の技である。しかも連携しやすい技なのがお手軽五連携になる理由。
- スキル系銃技「早撃ち」を会得してしまえば連携に割り込んでくる敵などいなくなる、というのがお手軽化に更なる拍車をかける。
一人連携(15p15行目)
- サガフロンティアでは基本的に連携技は複数人で行うものである。前述の跳弾×5ならば5人必要。
- 一人連携は隠し技のDSC(デンジャラススープレックスコンボ)があり、ニャル子が過去に使ったことがある。4巻のこちら
- 本当に1人で5連携を行えるようになるには、フロンティアの次の次の作品であるアンリミテッド・サガを待つことになる。ただし、跳弾は以後のシリーズには登場していない。
「わずか一ミリ秒で部屋掃除を完了します。~もう一度見てみましょう」(16p12-13行目)
- 『宇宙刑事シャリバン』赤射蒸着後のナレーション。「宇宙刑事シャリバンは、わずか1ミリ秒で赤射蒸着を完了する。では、そのプロセスをもう一度見てみよう」
- なお、ギャバンは0.05秒。
「いえ、お声が普段と微妙に違う気が。喩えると次女が三女になったような」(18p3行目)
- CV変更ネタ。アニメ版では八坂頼子のCVはドラマCD版の井上喜久子氏から久川綾氏に変更された。
- 「ああっ女神さまっ」で井上喜久子がベルダンディー(三姉妹の次女)を、久川綾がその妹スクルド(三姉妹の三女)を演じていたことから
- 余談ながら上記のご両名、『魔法騎士レイアース』においても双子の姉妹・タトラとタータを演じていた。
「……少年 ~伝わらない」(21p11行目)
- 弓弦イズルのライトノベル『IS <インフィニット・ストラトス>』でお決まりのパターンになっている読心ネタ
「な!?私は恋愛相談においても頂点に立つ這い寄る混沌ですよ!」(23p6行目)
- 『仮面ライダーカブト』の仮面ライダーサソード・神代剣の「俺は〜においても頂点に立つ男だ」
真夜中の二時でも駆けていくから(24p3行目)
- ドラマ「南くんの恋人」の主題歌「友達でいいから(高橋由美子)」より、「真夜中の二時でも駆けてゆくからね」
「One for All, All You Need Is Kill」(25p12行目)
- アレクサンドル・デュマ『三銃士』に由来するフレーズ「One for All, All for One(一人は皆の為に、皆は一人の為に)」と、桜坂洋のライトノベル『All You Need Is Kill』から。
「クトゥグャラクシー」(26p9行目)
- 『仮面ライダーフォーゼ』から、仮面ライダーメテオが右手に装着している武器、メテオギャラクシー。この後に描写される形状や音声もほぼそのまま。
- ちなみにメテオの場合、マーズ、ジュピター、サターンのいずれかを手に装着して攻撃する。OK!
- 特撮番組のお約束として、幼児向けなりきり玩具『指紋認証ブレスDXメテオギャラクシー』として商品化されている。「指紋認証ブレス」、「小児用」と言う説明がされていることから、厳密な元ネタは劇中アイテムではなく、この玩具の方と思われる。
- 案の定、強化変身形態であるメテオストームの登場以降、使用回数は目に見えて激減した。販促終了を嘆いていたクー子がこんな一過性のモノを…。
ポチッとな(26p13行目)
- 「ヤッターマン」の悪役・ドロンボーの一人、ボヤッキーがボタンを押す時の台詞。
- 元々台本にあったセリフではなく、ボヤッキーを演じた八奈見乗児氏のアドリブである。
「汚物は消毒」(28p3行目)
- 『北斗の拳』で、火炎放射器を持ったモヒカンの台詞「汚物は消毒だ~!!」から。
「宇宙の技術を無礼 てはいけませんよ」(30p5行目)
- 『マブラヴオルタネイティブ』の人類を無礼るな!から。
カウント・ザ・SAN値、現在真尋の正気度はどれくらいだろう。(31p11行目)
- 『仮面ライダーオーズ』の冒頭ナレーション、「カウント・ザ・メダル、現在オーズの持っているメダルは?」から。
「SATSUGAI 」(34p1行目)
- 漫画『デトロイト・メタル・シティ』より、同名のデスメタルバンドのファーストシングルにして代表曲。
「SATSUGAIする前にヴィンテージワインを送る習慣」(34P1行目)
「事に及ぶ際には姿を現しますからね」(同2行目)
- 『仮面ライダー555』より、上の上たるオルフェノクの集団「ラッキークローバー」の一葉、ロブスターオルフェノクこと影山冴子が裏切り者を処刑する時の習慣。
- 「私の奢りよ。この世で飲む、最後のお酒……」
- 彼女が贈り付けるのは極上のシャンパン「クリュッグのクロデュメニル」。ちなみに1本あたり10万円OVER。
シャンパンというものを「フランス・シャンパーニュ地方特産の発泡ワイン」と解釈するなら、まぁだいたいあってる。
「恋に恋焦がれ恋に泣くような」(34p13行目)
- GLAY「グロリアス」の歌詞から。
「……ニャル子のとてもイイところを……探してあげるからじっとしてて……」(34p16行目)
- T.M.Revolution「HEAT CAPACITY」の歌詞より。
- 「君のとっても イイトコロを 探してあげるからじっとしてて」
「ああもう、芥子粒になりなさいよあんた!」(35p1行目)
- 『勇者王ガオガイガー』外伝小説「獅子の女王〈リオン・レーヌ〉」より、決戦用Gツール・モレキュルプラーネ使用時の、トドメの台詞。
- 「芥子粒になれぇぇぇぇぇぇ!!!!」
「とりあえず私と真尋さんは私服でグアムに行って石舞台の近くで観光しなければいけないんです!」(37p8行目)
- クトゥルフ神話TRPGリプレイ「るるいえばけーしょん」187pの挿絵から
- ちなみに挿絵画家は狐印さん
「駅の側の喫茶店でミルクティーを飲みながら新しいシャンプーとリンス、そして旅行の話題」(38p3行目)
- B'z「恋心(KOI-GOKORO)」の歌詞より
- 「彼女はいつもミルクティー 駅のそばの喫茶店で 新しいシャンプーとリンス そして旅行の計画が話題」
- 余談だが、同曲の歌詞はその後、「ほんとは だれか好きな人が いること しってるけれど」と続く。
- 「彼女はいつもミルクティー 駅のそばの喫茶店で 新しいシャンプーとリンス そして旅行の計画が話題」
「今日日の高校生は放課後に恋のエチュードをしたり」「日帰りでクエストしたりするんですよ」(38p9行目)
- PC/SSで出たゲーム「放課後恋愛クラブ -恋のエチュード-」から。
- スレイヤーズでお馴染み神坂一のライトノベル「日帰りクエスト」より。漫画版も出ててオススメ。
「英語で言うとチャメシ・インシデント」(38p10行目)
- 前半はブロント語。
- 後半は、Twitter連載の小説作品『ニンジャスレイヤー』の珍妙な言い回し(忍殺語)の一つ。
- 日常茶飯事の意。この様なパロディもニャル子=サンではチャメシ・インシデントである。ワザマエ!
- ブロント語と忍殺語に同時感染してる貧弱一般人って実際結構いるのでは。
市内中心部の、駅に直結しているビルの9階(38p13行目)
- 札幌駅脇の札幌エスタと思われる。
- 1~5階がビックカメラ、6~8階が専門店、9階にナムコワンダーパーク(プラボ札幌)、地下2階にキャン・ドゥが入居しており、38~39pの描写と完全に一致。
『実際安い』(40p7行目)
- 『ニンジャスレイヤー』の世界に存在するスーパー、コケシマートの宣伝文句。「凄く安い」という意。
- 「安い、安い、実際安い」のミンチョ文字が躍っている。
- 実際という接頭語は実際使い易いので作中のあちこちで使われている。
- 41pの挿絵にも描かれているが……ここはネオサイタマだったのか?サツバツ!
「うう…アルハザードのランプもエジプト十字架も愛に力を与えてはくれないんですね」(42p2行目)
- T.M.Revolution「Burnin' X'mas」の歌詞「キャンドルも 十字架も愛に力を与えてよ」
- アルハザードのランプは火を付けるとルルイエ、カダスといったクトゥルフ神話の重要な土地の風景を見せる不思議なランプ。
- エジプトの十字架は特定の世代にわかるように言うと、遊戯王の死者蘇生のアレ。
- ちなみにエジプト十字のことをアンク(生命)というが仮面ライダーOOOとは関係ない。
- ついでに言うとキリスト教とも関係ないエジプトオリジナルアイテムなので、「エジプト十字架」という言葉もすこし怪しい。
- フリーメイソン・イルミナティや陰謀論について調べていくと、異端とされるグノーシス主義、スウェーデンボルグと並び、「エジプト的になったカトリック」が伝統キリスト教を破壊していく危険分子とされている。
「・・・少年の悪意が見えるよう」(42p3行目)
- ガンダムOOに登場するアレルヤ・ハプティズムの「ハレルヤ・・・世界の悪意が見えるようだよ」より
「ぶつかってしまったのは、三つ編みの女子高生と思しき少女だった。」(42p9行目)
- 本作の作者・逢空万太氏著「深山さんちのベルテイン」の主人公・深山 琥太郎のこと。
- ちなみに、この後の会話で幼馴染み・宮内 理々が「ポンコツ」と呼んでいるのは、深山さんちのメイドロボ・ベルテインのこと。
「さあ、ここからは私のターンですよ真尋さん!」(43p13行目)
- 『天装戦隊ゴセイジャー』に登場するゴセイナイトの決め台詞「ここからは、私のターンだ!」
「理想と現実だいぶ違うから夢から覚めた方がいい」(44p9行目)
- ペリーで有名な宮崎吐夢の「おっぱい占いの歌」から。
- 「理想と現実だいぶ違うから夢から覚めなさい~♪」
- AA化もされて「夢から覚めなさい~」の部分がコピペとして一時期少し流行った。通称TOM
- もともとTECH WIN付録CDだが、FLASHアニメで聞いた人が多いんじゃないかな
「目に見えるスピードをこえてくモーション」(47p16-17行目)「こうそくのビジョン~ついてこれるならっ」48p6行目)
- 『仮面ライダーカブト』OP曲「NEXT LEVEL」の歌詞より
設定を覆すことが設定(48p5行目)
- 『仮面ライダーディケイド』の設定。
- 小川悦司の『中華一番!』の陽泉酒家では「伝統を覆すこと」が伝統になっている。
『診断結果 ですの!~』(51p1行目)
- 「とある科学の禁書目録」の白井黒子の決め台詞「風紀委員(ジャッジメント)ですの」。声優ネタ。
- なお、白井黒子役の声優・新井里美さんはアニメ版のシャンタッ君の声を担当している。
「……少年自身が確かめて」(53p9行目)
- 『機動新世紀ガンダムX』第17話サブタイトル、および同話でのティファ・アディールの台詞「あなた自身が確かめて」。
クトゥグアがレバーをカカッっと動かして(53p12行目)
- ブロント語における擬音語の代表的なもの。「カカッっと」は正しい表記であり、誤植ではない。
- 余談だが、より正確な表記としては、「カカ」は半角カナ、「ッ」は全角カナと、全角・半角を使い分けるべし。
バウンドした相手にさらに浮かせ技を叩きこみ~(54p3行目)
- 戦国スポーツアクションと評された格闘ゲーム「戦国BASARA X」より。
- ゲームバランスの調整不足により、ほとんど全てのキャラに永久コンボが発見される始末であった。その結果ついたあだ名が「戦国陸上」。
- ……が、どういうわけか永久コンボを主体とした駆け引きは一周回って面白いことが解ってきた。その為、クー子の言う様にバグゲーが一回転して良ゲーとなった例ではある。その領域にたどり着くのに必要な努力と出費は並大抵のものではないが。
「新世紀トランポリンアクションゲーム」(54p7行目)
- 上記した「戦国BASARA X」を制作したアークシステムワークスがその前に制作した格闘ゲーム「北斗の拳」より。
- このゲームもこのゲームで「世紀末スポーツアクションゲーム」だとか「世紀末リズムアクションゲーム」と評された。この作品から既に永久コンボ(通称バスケ)は顕在。
- 「バグゲー(クソゲー)が一周して良ゲーになった」というのも同ゲームの評価。
- ちなみにp55の開幕二秒で一撃KOというのも同作品。
「……小足見てから余裕だった」(55p5行目)
- 2D格ゲー界のカリスマ、ウメハラ(梅原大吾)の発言に尾ひれが付いてテンプレ化したもの。『小足見てから昇竜余裕でした』
- 後にウメハラ曰く「(小足を"見てから"昇竜を入力するなんて)無理に決まってんじゃん」
- 実際に格闘ゲームをプレイしてみればわかるが、むしろ昇竜を着地狩りされることも多い。
「少し褒めたらジュースを奢ってくれた」(55p11行目)
- ブロントさんネタ。
- 「ほう、経験が生きたな」と少し褒めたらジュースをおごってくれるという約束をした、らしい。
『ぴええる多気』(55p12行目)
- 「幽☆遊☆白書」から。
- 暗黒武術大会前日に、桑原が飲んでいた飲料水。
- 正式には「元気飲料ぴええる多気」
- 更に元ネタは電気グルーヴのピエール瀧。
「……わたしを、見て」(56p13行目)
- 『機動新世紀ガンダムX』第29話サブタイトル、および同話でのティファ・アディールの台詞「私を見て」。
- ちなみにファンの間では冒頭のシーンが砂糖を吐くほど甘いと語り草になっている。
「ロイヤルハートがブレイカー」(56p17行目)
- 「スーパーロボット大戦OG」シリーズより、フェアリオン・タイプG及びタイプSの合体攻撃「ロイヤルハートブレイカー」。
- 簡単に書くとゴスロリ少女型ロボット2体がアイドルのステージの如く踊りながら敵をフルボッコという攻撃で、スポットライトやフラッシュ、スモークが炊かれる演出まで施されている。基本的に「燃え」が主体のスパロボにおいて凄まじいまでの異彩を放っているが、スタッフは割とノリノリだったらしい…。
まさに公式が病気。 - PS3初のスパロボとして発売された最新作『第2次スーパーロボット大戦OG』でも採用されているが、さらに悪化している。
- 簡単に書くとゴスロリ少女型ロボット2体がアイドルのステージの如く踊りながら敵をフルボッコという攻撃で、スポットライトやフラッシュ、スモークが炊かれる演出まで施されている。基本的に「燃え」が主体のスパロボにおいて凄まじいまでの異彩を放っているが、スタッフは割とノリノリだったらしい…。
ぐぬぬ(58p16行目)
- 苺ましまろのアナ・コッポラの表情、またはそれを元にした某掲示板作の多数のコラ画像より。
品性を求めるなど絶望的な(59p7行目)
- 『機動戦士Zガンダム』のパプテマス・シロッコの台詞より。
- 「生の感情丸出しで戦うなど、これでは人に品性を求めるなど絶望的だ」
それを親指で弾いて~「さあて、稼ぎますか」(59p17行目-60p2行目)
- 『仮面ライダーオーズ/OOO』で、伊達明がバースに変身する前の動作と台詞。
『クレーンアーム!』(60p4行目)
- 『仮面ライダーオーズ/OOO』で、バースにクレーンアームがつくときの音声。
ッターン(60p10行目)
- 地獄のミサワのブログ「女に惚れさす名言集」の惚れさせ295「エンターキー」より、カッコいいエンターキーの押し方の効果音。
どがっしゃ。(61p8行目)
- 長谷川裕一の漫画『機動戦士VS伝説巨神 逆襲のギガンティス』に登場するMS。控えめに言えば、大変個性的な形状をしている。
ポポポポーンと跳ねて(61p13行目)
- ACのCMソングより。以前もあったなこれ。
「一発ゲットですーぱーたとばっ!?」(62p1行目)
- 『仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX』で登場した仮面ライダーオーズ・スーパータトバコンボ。
- 40年後の未来からやって来た仮面ライダーアクア=湊ミハルから託されたスーパーコアメダル三枚によって変身する。
- \スーパータカ! スーパートラ! スーパーバッタ!/ \ス・ゥ・パー タトバ・タ・ト・バ! SUPER!/
「私はただ自分で決めたことを全部曲げなかっただけで」(62p6行目)
- 仮面ライダーオーズの劇中歌、「Got to keep it real」の歌詞より。
「店側の正義と私の正義が同じとは限りません」(62p10行目)
- 『仮面ライダーフォーゼ』で、仮面ライダーメテオ・朔田流星がフォーゼと対立、野座間友子に「仮面ライダーは正義の味方でしょ!?」と言われた時の台詞。
「あ・・・?あ…?」(62p16行目)
- ボンガロことボンボン版餓狼伝説より
デフォルメされているので寸胴~なぜか頭に竹とんぼが刺さっている(63p4行目)
- コナミの「けっきょく南極大冒険」の主人公ペン太だろうか?口絵のイラストは似ても似つかないが……著作権対策?
- FC版のパッケージイラストでは蝶ネクタイと腕時計が確認できる。また、FC版には「ペギコプター」なる頭に付く竹とんぼ型の飛行アイテムもある。
「聞こえませんね、もっと大きな声で言ってください!」(64p3行目)
- 仮面ライダーキバの登場人物、仮面ライダーイクサに変身する名護啓介のセリフより
- 名護さんは最高です!
「混沌袋」(64p11行目)
- 編集者・SF評論家の故・大伴昌司氏の設定による、昭和の頃の怪獣解剖図鑑の定番。エネルギーぶくろとかウランぶくろとか、よくわからないふくろが一杯詰まっていた
「さあ、いつか想い出になる物語を激写しましょう!」(65p4行目)
- ワイルドアームズアドバンスドサードのキャッチコピー「それはきっと、いつか『想い出』になる物語」より
「当たり前田のクライシス帝国ですよ!」(65p6行目)
- 前田製菓の主力商品「ランチクラッカー」のCMフレーズ「当たり前田のクラッカー」+『仮面ライダーBLACK RX』の敵組織・クライシス帝国。
スリー。ツー。ワン。(66p1-31行目)『ラストワン』~二度と人間に戻れなくなるような(同14-15行目)
- 『仮面ライダーフォーゼ』から、それぞれフォーゼドライバーとゾディアーツスイッチの音声。
- 「ラストワン」状態のゾディアーツスイッチを押すと人間の体から精神がゾディアーツとなって分離、フォーゼにリミットブレイクされない限り二度と人間に戻れなくなる。
- 小さいの頃にテレビで再放送をやっていた人形劇の特撮SF番組は『サンダーバード』のOPだろう。フォーゼの音声もそれを意識しているといわれていたりする。
- 「ラストワン」状態のゾディアーツスイッチを押すと人間の体から精神がゾディアーツとなって分離、フォーゼにリミットブレイクされない限り二度と人間に戻れなくなる。
ケチってないでください~もっと出せるはずですよ!(68p12行目)
- B'zの「love me,I love you」の歌詞より
- 「けちってないで ボクはきっと愛をもっと出せる」
- 余談だが、同曲のPVは北海道札幌市中央区で撮影されたもの。大通公園、ラーメン横丁、すすきのの街並みが登場する。
- 「けちってないで ボクはきっと愛をもっと出せる」
愛されるばかりが能じゃないでしょう!?(68p13行目)
- B'zの「HOME」より
- 「愛されるばかりが能じゃないだろう」
- 76p9行目の「SAN値一つ足りないくらいで~」も同曲の歌詞の一部より(後述)。
- 77p6行目の「我々の家まであと少し~」も同じく。「君の家まで あともう少し 坂を登って 雲を追い抜いて」
「宇宙オギノ式」(70p10行目)
- 排卵日から計算するオギノ式。
- 但し、避妊のために開発されたのではなく不妊のために妊娠しやすい日をだすための計算式である
- …ところでニャル子たちの排卵周期はどのぐらいなのか。そもそも卵子はくさtt(焼却されました。
外れてもセーブとロードを繰り返して~(70p11行目)
- いわゆるリセットプレイ。
- 昨今のコンシューマーゲームならば、ジャンルを問わず可能。その目的も自ずと「目当ての『結果』を引き当てるため」に絞られる。
- 批判の対象になりかねないため、プレイ動画を投稿する人はやめておいた方がいいプレイスタイル。
「ひぃぃっ、やめやめやめておすとーむっ!?」(70p17行目)
- 仮面ライダーメテオの強化フォーム、仮面ライダーメテオストーム。
「……限られたルールの中で勝利条件を満たしただけ」(71p9行目)
- こいつ絶対ブロントさんだろ・・
- ちなみに5行目の「経験が生きた」もブロントさんネタの「ほう、経験が生きたな」より。
絶対に負けられない戦いがそこにはあったのだろうか。(71p11行目)
- テレビ朝日のサッカー中継のキャッチコピー「絶対に負けられない戦いがそこにはある」
「たしか宇宙幼稚園の頃にニャル子が初恋」(72p17行目)
- ニャルアニ1期9話より。アニメから逆輸入である。
「……そのジンクスに反逆する~運命の果実を一緒に食べよう」(73p1行目)
- 反逆する、は漫画版『スクライド』のカズマの台詞「その運命に反逆する」など。
- 「運命の果実を一緒に食べよう」は『輪るピングドラム』より。
真尋はまだ恋に落ちていない。(74P1行目)
- GA文庫高木幸一著『俺はまだ恋に落ちていない』より。
「そ、その件に関しましては、秘書に一任しておりまして」(74p15行目)
- 国会議員さんの裏金とかの問題が発生した時の言い訳。
- 時期的に元ネタは鳩山元首相の脱税問題?
「他校のラジオ番組に~」(75P5行目)
- 葵 せきな著『生徒会の一存』シリーズの最終巻『生徒会の十代』の作中のラジオ番組より
SAN値一つ足りないくらいで壊れるようなか弱い精神ばかりじゃありません!(76p9行目)
- B'zの「HOME」より
- 「言葉ひとつ足りないくらいで 全部こわれてしまうような かよわい絆ばかりじゃないだろう」
- ちなみに77p6行目からの「我々の家まで~追い抜きますよ!」の部分も同じくB'zの「HOME」より。
- B'zのベストアルバムやライブDVDでも視聴しながら執筆したのだろうか。
- 「言葉ひとつ足りないくらいで 全部こわれてしまうような かよわい絆ばかりじゃないだろう」
ニャル子は嘘をついている(75p12行目)
- この前後のやり取りを含めJOJO第5部の「この味は!………
ウ ソ を つ い て る 『味』だぜ……」
『機動進行形アルクロえーじ』(76p16行目)
- 『機動戦士ガンダムAGE』と『あるいは現在進行形の黒歴史』とその主人公『吉岡 英二』の通称『えーじ』から
*おおっと*(77p2行目)
- Wizardryシリーズの呪文や罠解除などの失敗時に出るシステムメッセージ
- *おおっと* → テレポーター → *いしのなかにいる* のコンボによって多くのプレイヤーに拭えないトラウマを刻んだ。
ドッキリと書かれたプラカード(81p4行目)
- 出演者に嘘なりを教えて驚かせる番組によくある手法。元祖どっきりカメラが元祖だとか。
- わかりやすくするとこんな感じ
|┃三 ガラッ!! ┌───┐ミ
|┃ | ドッキリ ! !|
|┃ ≡ 〆⌒└─┬─┘ミ サッ
.____.|┃ ( ___)│
|┃= (_》 ^ω^)E)
|┃ ≡⊂ ノ