豚吐露@wiki
問75回答
最終更新:
ohden
-
view
ア
【OC曲線】
Operating Characteristic曲線
サンプル検査による場合のロットの品質と合格確率の関係を示した曲線。
検査特性曲線と訳される。
サンプル検査の母集団の実際の状態と、サンプリング結果には、サンプリングの誤差が生じるため、その結果の差が生じる。
この差を表現するために母集団の状態と検査結果(合格率)をプロットした図がOC曲線である。
OC曲線では、横軸にロットの不良率(母集団の不良率)を取り、縦軸にその不良率のロットが検査で合格する確率をとる。
ロットの不良率がゼロであれば、検査合格確率は100%、ロットの不良率が100%であれば検査合格確率は0%であるから、OC曲線は右下がりの曲線となる。

悪いロットにもかかわらず誤って合格と判定されてしまう場合(消費者にとって迷惑な判断で、消費者に損失が生じる確率)を消費者危険と呼んでβの記号で表す。
βは0.1に設定される事例が多い。
良いロットであるにもかかわらず不合格になる場合、合格させても問題が無いものが不合格となる場合(生産者損失が生じる確率)を生産者危険と呼びαの記号で表す。
αは0.05に設定される事例が多い。
Operating Characteristic曲線
サンプル検査による場合のロットの品質と合格確率の関係を示した曲線。
検査特性曲線と訳される。
サンプル検査の母集団の実際の状態と、サンプリング結果には、サンプリングの誤差が生じるため、その結果の差が生じる。
この差を表現するために母集団の状態と検査結果(合格率)をプロットした図がOC曲線である。
OC曲線では、横軸にロットの不良率(母集団の不良率)を取り、縦軸にその不良率のロットが検査で合格する確率をとる。
ロットの不良率がゼロであれば、検査合格確率は100%、ロットの不良率が100%であれば検査合格確率は0%であるから、OC曲線は右下がりの曲線となる。

悪いロットにもかかわらず誤って合格と判定されてしまう場合(消費者にとって迷惑な判断で、消費者に損失が生じる確率)を消費者危険と呼んでβの記号で表す。
βは0.1に設定される事例が多い。
良いロットであるにもかかわらず不合格になる場合、合格させても問題が無いものが不合格となる場合(生産者損失が生じる確率)を生産者危険と呼びαの記号で表す。
αは0.05に設定される事例が多い。
【抜取検査】
製品を検査するときに検査対象の全体から一部を抜き取って行う検査する方式を抜取検査と言います。
製品を検査するときに検査対象の全体から一部を抜き取って行う検査する方式を抜取検査と言います。
【全数検査】
製造した製品の全てを検査する方式を全数検査と言います。
製造した製品の全てを検査する方式を全数検査と言います。
【バスタブ曲線】
bath-tub curve
システムの運用時の時間経過と故障頻度の関係をグラフで表したときによく出現する曲線のこと。曲線の形がバスタブに似ていることから名付けられた。

■初期故障期(Early "infant Mortality" Failures)
bath-tub curve
システムの運用時の時間経過と故障頻度の関係をグラフで表したときによく出現する曲線のこと。曲線の形がバスタブに似ていることから名付けられた。

■初期故障期(Early "infant Mortality" Failures)
この領域では故障率は時間の経過とともに低下し、やがて安定した状態になっていく。
■偶発故障期(Constant(Random) Failures)
この領域では故障率は時間の経過に関係なく、ほぼ一定(=λ)とみなされる。
■摩耗故障期(Wear Out Failures)
この領域では故障率は時間の経過とともに故障率が急激に増加し、寿命が尽きたとみなされる。
【ポアソン分布】
【ワイブル分布】
更新日: 2010年01月26日 (火) 21時34分31秒