豚吐露@wiki

問57回答

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可


【ITIL】
IT Infrastructure Library
イギリス政府が策定した、コンピュータシステムの運用・管理業務に関する体系的なガイドライン。
数冊の書籍の形でまとめられており、同政府機関のOGC(Office of Government Commerce)などから入手できる。
1980年代、同政府はITへの投資に対して期待した効果が得られなかったことから、プロジェクトチームを結成してIT活用の先進事例を調査し、模範的な事例(ベストプラクティス)を収集、『ITを活用して業務の遂行を援助する』方法論として体系化した。これがITILである。
ITILでは、コンピュータシステムとその運用管理を、業務の遂行を手助けする『ITサービス』ととらえ、サービスを要求に応じて適切に提供すること、高い投資対効果で継続的に改善していくことを目指している。
こうした視点から、運用管理業務を、日常的にユーザが必要なサービスを利用できるようサポートする『サービスサポート』と、サービスを高い投資効率で長期的に改善していく『サービスデリバリー』の2つに分けて考える。
そして、両者をそれぞれ5~6個のプロセスに分割し、模範的な事例を示している。
ITILは包括的なガイドラインであり、何をどのように行なうか詳細に記述されているわけではない。
導入にあたっては実際の業務に照らして独自にプロセスを定める必要がある。
■プロセスと機能
①サービスストラテジ
戦略策定、財務管理、サービスポートフォリオ管理、重要管理
②サービスデザイン
サービスカタログ管理、サービスレベル管理、キャパシティ管理、可用性管理、ITサービス継続性管理、情報セキュリティ管理、サプライヤ管理
③サービストランジション
変更管理、サービス資産および構成管理、ナレッジ管理、移行の計画立案とサポート、リリース管理および展開管理、サービスの妥当性確認およびテスト、評価
④サービスオペレーション
イベント管理、インシデント管理、要求実現、問題管理、アクセス管理、サービスデスク、技術管理、IT運用管理、アプリケーション管理
⑤継続的サービス改善
7段階の改善プロセス、サービス報告、サービス測定、サービスレベル管理

【ワークアラウンド】
回避手順
インシデントを回避するための手段や方法

【RFC】
Request For Change,変更要求書

【KPI】
重要業績評価指標





更新日: 2010年02月18日 (木) 22時47分19秒
記事メニュー
ウィキ募集バナー