豚吐露@wiki
問49回答
最終更新:
ohden
-
view
ウ
ア | CMMI |
Capability Maturity Model Integration
能力成熟度モデルの一つであり,システム開発を行う組織がプロセス改善を行うためのガイドラインとなるものです。
米国国防総省(Department of Defense)が米国カーネギーメロン大学(CMU)に設置した,ソフトウェア工学研究所(SEI)で考案されました。
CMMIでは,組織の製品,サービスの開発,調達能力などを5または6段階のレベルで評価します(後述する「段階表現」では5段階)。
組織のプロセスの改善度合いが,このレベルにより表わされます。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/lecture/20070405/267507/
能力成熟度モデルの一つであり,システム開発を行う組織がプロセス改善を行うためのガイドラインとなるものです。
米国国防総省(Department of Defense)が米国カーネギーメロン大学(CMU)に設置した,ソフトウェア工学研究所(SEI)で考案されました。
CMMIでは,組織の製品,サービスの開発,調達能力などを5または6段階のレベルで評価します(後述する「段階表現」では5段階)。
組織のプロセスの改善度合いが,このレベルにより表わされます。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/lecture/20070405/267507/
イ | PMBOK |
Project Management Body of Knowledge
アメリカの非営利団体PMI(Project Management Institute)が策定した、モダンプロジェクトマネジメントの知識体系。
『A Guide to the Project Management Body of Knowledge』という書籍にまとめられており、事実上の標準として世界中で広く受け入れられている。
PMBOKは4年ごと、ちょうどオリンピックの開催年に改定されている。
プロジェクトマネジメントは1950年代後半に米国防総省が大規模プロジェクトを管理するためにマネジメント手法を体系化したのが始まりとされる。
従来の『QCD』(品質・コスト・納期)の3つに着目したマネジメント手法と区別して、『モダンプロジェクトマネジメント』と呼ばれることもある。
PMBOKは、プロジェクトマネジメントの遂行に必要な基本的な知識を汎用的な形で体系立てて整理したものである。
PMBOKでは、プロジェクトを遂行する際に、スコープ(プロジェクトの目的と範囲)、時間、コスト、品質、人的資源、コミュニケーション、リスク、調達、統合管理の9つの観点(『知識エリア』と呼ばれている)でマネジメントを行なう必要があるとしている。
適用分野(業界)を超えた標準知識体系を定めることによって、プロジェクトマネジメントの共通概念・用語を設定している。
PMIではPMBOKに準拠した国際的な認定制度『PMP』(Project Management Professional)を展開しており、日本でもPMP取得者が年々増加している。
アメリカの非営利団体PMI(Project Management Institute)が策定した、モダンプロジェクトマネジメントの知識体系。
『A Guide to the Project Management Body of Knowledge』という書籍にまとめられており、事実上の標準として世界中で広く受け入れられている。
PMBOKは4年ごと、ちょうどオリンピックの開催年に改定されている。
プロジェクトマネジメントは1950年代後半に米国防総省が大規模プロジェクトを管理するためにマネジメント手法を体系化したのが始まりとされる。
従来の『QCD』(品質・コスト・納期)の3つに着目したマネジメント手法と区別して、『モダンプロジェクトマネジメント』と呼ばれることもある。
PMBOKは、プロジェクトマネジメントの遂行に必要な基本的な知識を汎用的な形で体系立てて整理したものである。
PMBOKでは、プロジェクトを遂行する際に、スコープ(プロジェクトの目的と範囲)、時間、コスト、品質、人的資源、コミュニケーション、リスク、調達、統合管理の9つの観点(『知識エリア』と呼ばれている)でマネジメントを行なう必要があるとしている。
適用分野(業界)を超えた標準知識体系を定めることによって、プロジェクトマネジメントの共通概念・用語を設定している。
PMIではPMBOKに準拠した国際的な認定制度『PMP』(Project Management Professional)を展開しており、日本でもPMP取得者が年々増加している。
ウ | 共通フレーム |
SLCP-JCF / software life cycle process - Japan common frame
コンピュータ・システムの開発において、システム発注側(ユーザー)と受注側(ベンダ)の間で相互の役割や業務の範囲・内容、契約上の責任などに対する誤解がないように、双方に共通して利用できるよう用語や作業内容の標準化するために作られたガイドライン。
システム構築・運用の受発注において、契約上のトラブル防止、作業内容の確認、役割分担の明確化、社内作業標準の策定や人員計画、見積もり精度の向上、品質確保などに利用される。
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/slcpjcf.html
コンピュータ・システムの開発において、システム発注側(ユーザー)と受注側(ベンダ)の間で相互の役割や業務の範囲・内容、契約上の責任などに対する誤解がないように、双方に共通して利用できるよう用語や作業内容の標準化するために作られたガイドライン。
システム構築・運用の受発注において、契約上のトラブル防止、作業内容の確認、役割分担の明確化、社内作業標準の策定や人員計画、見積もり精度の向上、品質確保などに利用される。
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/slcpjcf.html
エ | ソフトウェア保守規格 |
ソフトウェア保守規格JIS X0161
更新日: 2010年08月23日 (月) 02時24分13秒