フリーソフトで音声認識サービスのサイトを紹介しましたが、Windowsなどの同梱ソフトなどにおいて音声認識ソフトがあったので、そのチュートリアルを追加しておきます。
上記のチュートリアルは下記の手順と音声認識ソフトを起動しチュートリアルを参考に参照して下さい。
Windowsでの音声入力ツール起動方法
1.マイクならびにヘッドセットマイクをケーブルに接続。
2.「スタート」ボタンをクリックし、すべてのアプリの一覧から「Windows システムツール」→「コントロールパネル」の順にクリック。
またはスタートメニューの検索バーでコントロールパネルを検索。
3.「コンピューターの簡単操作」で「音声認識」をクリック。
4.「音声認識にようこそ」と表示されたら「次へ」ボタンをクリック。
5.使用するマイクの種類を選んで、選択したら「次へ」ボタンをクリック。
6.マイクのセットアップで読み上げの練習を終えたらセット終了。
※追記
Windowsに搭載されてる音声認識においてメモ帳などで内容を入力する際、フリーズして強制終了する場合があります。
万が一の為にCtrl+Sで定期的に上書き保存することを推奨いたします。
Googleドキュメントで音声入力(※Chrome専用)
※音声の認識精度が非常に高い上に自動保存機能があるのでこちらの利用を推奨いたします。
1.Google Chromeをインストール(内蔵されていな場合)またはスマートフォンの場合、Google Playから上述のアプリをインストール。
2.Googleのトップページでアカウント作成(作成済みの場合は必要なし)。
3.Googleドキュメントを開いて、作成したドキュメント内で「ツール」→「音声入力」の順番にクリック、またはCtrl+Shift+Sを押す(スマートフォンの場合は音声入力ボタンをタッチ)。
4.音声入力がONになるまで声を出す。
5.内容を書き終えたらファイル→形式を指定してダウンロードからtxtファイルなどの形式を指定して保存
※手順がわからない場合は他のサイトでチュートリアルを閲覧してください。
最終更新:2018年11月23日 14:27