入力 | 説明 | デフォ |
---|---|---|
[0]<list> | リスト。 | (1 2 3 4 5) |
[1]<bounds> | (最小値 最大値)のペアのリスト。 | ((0 2) (5 10)) |
[2]<mode> | pass(保留モード) or reject(削除モード)。 | pass |
数値範囲<bounds>を使って<list>をフィルタリングする。
例えば<bounds>が((0 2) (5 10))であるとき、「数値が0以上2以下 & 5以上10以下」というような範囲でフィルタをかける。
<list>がリストのリストである場合、サブリストに対しても再帰的にフィルターが当たる。
例えば<bounds>が((0 2) (5 10))であるとき、「数値が0以上2以下 & 5以上10以下」というような範囲でフィルタをかける。
<list>がリストのリストである場合、サブリストに対しても再帰的にフィルターが当たる。
<mode>rejectの場合、フィルタにかかったら削除する。
<mode>passの場合、フィルタにかかったときのみ残す。
<mode>passの場合、フィルタにかかったときのみ残す。

メモ
FM(周波数変調)などで音を生成してるととんでもない超低音・超高音も出てきてしまう。そのうちmidiで鳴らすことのできる範囲だけ残したいときにこの関数が使える。
88鍵のピアノの音域に合わせるには((0 12700))を((2100 10800))に変えるとできる。
88鍵のピアノの音域に合わせるには((0 12700))を((2100 10800))に変えるとできる。
