#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
FinallyはOMLoopの最終的なアウトプットである。反復の最終結果をもらってOMLoop外に返す。
finallyに何も接続されていない場合は、OMLoopはnilを返す。
例:リストの数え上げ
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
上は反復器ListLoopを使った例。ListLoopはリストを受け取り、反復1回につき要素を1つずつ取り出す。リストの要素が尽きたら反復を終了する。
- ListLoopは(A B C D)をもらう。1つずつA・B・C・Dと取り出す4回反復。
- 反復が終了しFinallyが最終結果をもらいにいく。ここでListLoopが持っているのはDなのでもらうのはD。
- これがOMLoopの出力になる。
Finallyのインプット:OMLoopのアウトプット
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
前にも書いたが、反復の最終結果はfinallyに渡される。OMLoopの出力を複数に増やしたい場合は、finallyに入力をShift+>で増やして複数の値を渡せばよい。
複数アウトプットにしたときは
出力を増やしたときはワンスモードにするのをオススメ。
通常モードだと、この例ではOMLoopを左から呼びだしたときと右から呼びだしたときで出力値が変わる。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
通常モードだと、この例ではOMLoopを左から呼びだしたときと右から呼びだしたときで出力値が変わる。