#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
Counterはnilでない値が入ったら+1するような機構。
入出力
インプットには数えたい値を入力。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
第1アウト:カウントさせて、現在カウントを返す。
第2アウト:現在カウントを返す
第3アウト:カウンターをゼロに戻す
第2アウト:現在カウントを返す
第3アウト:カウンターをゼロに戻す
例
リストの要素をカウント1
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- ListLoopがリストをもらい、1つ目のaを取り出す。
- eachTimeが働いて
- counterにカウントさせる。ListLoopが持っているaはnilではないので+1カウント。
- printは現在カウント1をもらって出力。
- ListLoopが2つ目のbを取り出す。
- eachTimeが働いて
- counterにカウントさせる。bはnilではないので+1カウント。
- printは現在カウント2をもらって出力。
- (あと2回繰り返し)
- ListLoopは5つ目がないのでループを止める
- finallyが現在カウント4をもらって外に出力。
リストの要素をカウント2
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- ListLoopがリストをもらい、1つ目の"I"を取り出す。
- eachTimeが働いて
- counterにカウントさせる。ListLoopが持っている"I"は文字列なので、stringp(文字列なら真、そうでないなら偽を返す関数)からtが出る。これはnilではないので+1カウント。
- printはstringpの真偽値tと現在カウント1をもらってリストで出力。
- ListLoopが2つ目の"like"を取り出す。
- eachTimeが働いて
- counterにカウントさせる。"like"は文字列なので+1カウント。
- printはstringpの真偽値tと現在カウント2をもらってリストで出力。
- ListLoopが3つ目の2を取り出す。
- eachTimeが働いて
- counterにカウントさせる。2は文字列ではないのでnilをもらいカウントは進まない。
- printはstringpの真偽値nilと現在カウント2をもらってリストで出力。
- (あと3回繰り返し)
- ListLoopは7つ目がないのでループを止める
- finallyが現在カウント3をもらって外に「OM => 3」と出力。