2つの旋律輪郭の間を補間する。2つの旋律は同じサイズでなくてもよい。
入力 | 説明 | デフォ |
---|---|---|
(1)<prof1> | 音高リスト。旋律輪郭。 | (6000 6600 7100) |
(2)<prof2> | 音高リスト。2つ目の旋律輪郭。 | (4200 3200 5000 6400 7200) |
(3)<steps> | 補間のステップ数。 | 10 |
(4)<nbr-n> | 生成される補間旋律それぞれの音数リスト。 無入力の場合は、それぞれの音数は<prof1>の音数と<prof2>の音数を線形で補間するような音数になる。 もし<nbr-n>にリスト、例えば(2 3 4 5 6 1 2)が入っていたら、1つ目の補間旋律は2音、2つ目は3音・・・となる。また、(5)と入れると全ての補間旋律は5音になる。 |
nil |
(5)<tab> | このインプットにはBPFを入力する。すると<prof1>と<prof2>の間の補間は、BPFの図形に応じて行われるようになる。 無入力の場合は、<prof1>と<prof2>の補間は線形になる。 |
#<bpf 238FD3FB> |
(6)<note?> | 生成された補間旋律(<prof1>と<prof2>を除く)の調整。 <note?>は単にリストかもしくはリストのリスト。 もし<note?>が単なるリストなら、全ての補間旋律はこのリストの音群に調整される(オクターブは勝手に調整してくれるので、わざわざ6000と7200と・・・と書く必要はない)。 もし<note?>がリストのリストなら、それぞれの補間旋律はサブリストの音群に応じて生成される。もしサブリストの数が補間ステップ数より小さければ、<note?>リストのリストは循環して読みだされる。 |
nil |
(7)<precis> | よくわからない。説明は以下。 | 10 |
(8)<approx> | 結果の近似。<approx>が2なら半音単位に、<approx>が4なら四分音単位に、<approx>が8なら八分音単位に・・・のようにそれぞれ近似される。 | 2 |
<precis>の説明
<precis> Comme ce module n'interpole pas des notes, mais des profils, un des pas dans sont processus est la conversion de la liste, soit <prof1> ou <prof2>, en un profil. Pour cela il est necessaire de definir un 'taux d'echantillonnage'. Le parametre <precis> defini un 'taux d'echantillonnage' egal a <precis>*(plus grande longueur entre <prof1> et <prof2>). Ce qui defini une valeur minimale de '1' pour <precis>. En fonction de l'utilisation il est necessaire d'ajuster ce parametre. Une valeur egale a '5' nous a paru largement suffisante dans tous les essais preliminaires.