PM情報非公式wiki

人物LB

最終更新:

p1401m1270

- view
管理者のみ編集可
<LC-B-13 囚人取扱説明書 >
このたびはLimbus Companyをご支援いただき、誠にありがとうございます。
囚人たちを効率的に扱う方法と、円満な関係を形成するために作成された説明書です。
当文章をしっかりご精読なさったにもかかわらず、解決できない問題が発生した場合は人事部までご連絡ください。

※公式文章より


12人の囚人

公式サイトの各囚人の紹介文

no.1
name イサン
注意事項 考えること
公式紹介文 [検閲済]翼所属の最年少主席研究員出身で、
他の囚人に比べて優秀な知能を持っています。
日常的なコミュニケーションは、
恐らく我々が選別した管理人さんの物差しから考えると難しいと思われます。
とはいえ、露骨に会話を避けるのもまた不安要素が残ります。
たまに本囚人の沈黙状態が長いことがありますが、
一連の思考を脳内で処理している最中ですので、
広い心で待っていただくことをお勧めします
no.2
name ファウスト
注意事項 傲慢 倦怠感
公式紹介文 Limbus Companyのバスであるメフィストテレスのエンジンを開発した囚人です。
都市内には対等に知識と知恵を競うことができる者は無いだろうと主張していますが、
あながち間違ってもいません。管理人さんに接するときは仕方なく言葉を交わすのみ、
という囚人の態度に気分を害されることもあるでしょう。
誰にもそれとは気づかれないように傲慢な行動をするため、
改善の可能性はありません。なので適当に頷く事をお勧めします。
誰よりも天才的ではありますが、我々にはコレの使用方法が分かりません。
もしかしたら管理人さんが見いだすかもしれませんね?
no.3
name ドンキホーテ
注意事項 過度な情熱、[検閲済]、誇大妄想
公式紹介文 情熱だけで囚人の質を測るのであれば、最高点を叩き出すであろう囚人でしょう。
フィクサーというモノに対しての大変なコレクターであり、熱心なファンでもあるため、
全身にジャラジャラとフィクサーのグッズを身に付けていたりします。
戦闘にはこれといった影響を与えないようなので、必ずしも制裁を与える必要はありません。
本人もまた、正義のフィクサーという(そんなものが存在していたことなんてあったのでしょうか?
役割にどっぷりと心酔しているがゆえ、俳優でもあるかのような大げさな立ち居振る舞いをします。
円滑な任務のために調子を合わせてあげた方がよろしいかと。
no.4
name 良秀(リョウシュウ)
注意事項 美的感覚、受動喫煙
公式紹介文 囚人ごとにそれぞれの信条がありますし、
それを尊重することが管理人としての当然の責務ではあるとはいいますが、
場合によっては理解するフリすら難しいこともあると思われます。
当囚人は普段からタバコばかり吸って寡黙な状態を維持していますが、
戦闘をするときだけは目つきが恍惚としてチラつくという事実にお気づきですよね。
戦闘中に無策で相手の頭を潰してばかりいることは、美を退歩させる教養の無い行動だと思います。
どうしても耐えられないなら管理人さんに支給されたウェルカムキットに同封された赤いボタンを
[警告] - 当囚人は我が社でも手に負えない背景を持っているので、
できるだけ私的な恨みを作らないようにしてください
no.5
name ムルソー
注意事項 判断拒否
公式紹介文 明確かつ短い指示を、つまり個人に判断を任せない命令を要する
no.6
name ホンル
注意事項 お坊ちゃま、現実感覚
公式紹介文 我が社の資産になるまで何不自由なく生きてきた囚人です。
それゆえ自由を求めようとしますが、たまに他の囚人の製造した食べ物を見て
低級文化に対する無知さを露呈し、侮蔑的な質問をするなど
他人の地雷を踏むような状況が起こり得ます。ただ、当て擦っている訳ではなく、
純粋な好奇心から湧き出た質問なので、
お互いに刃物を取り出させるのはあまり良い解決方法ではありません。
no.7
name ヒースクリフ
注意事項 未熟なアンガーマネジメント*1、暴力性、内的劣等感
公式紹介文 論理的な思考よりは行動で実行することをより好む囚人です。
考えていることや感情が表情と言葉に全て表れ、隠そうとする努力もしないため、
管理人さんとの人間関係を形成していくのに頭痛を(あるいは物理的外傷まで……)
誘発することもあります。囚人の思考体系に深刻な問題があるわけではないことを
熟知していただけると幸いです。
万が一、長時間にわたっても怒りが鎮まらない場合は人事部までお問い合わせください。
しかし、こんなタイプであるほど考え方が馬鹿で単純だということさえ把握していれば扱いやすいものです。
no.8
name イシュメール
注意事項 強迫神経症*2
公式紹介文 管理人さんは欠点の多そうな囚人たちを見ながら、途方に暮れているかもしれませんね。
でもご安心ください。本囚人は比較的無駄口を叩かず仕事をこなしていくことのできる、
数少ないタイプです。合理的な意思決定を下す可能性が高いタイプでもありますので、
アドバイスが欲しいときは当囚人の方を見ながら話題を切り出すのも良い方法です。
しかし、忘れてはなりません。遠くも巨大な水溜まりで、
途方もないあの航海を経て生き残った囚人である分、忍耐力は強いと思われますが、
一度関係が拗れると修復するのは難しいと思われます
no.9
name ロジャー
注意事項 金に対する執着 賭博狂
公式紹介文 生まれが裏路地という残念な特徴が露骨に現れる囚人です。
金に目が無く、ギャンブルと賭け事を楽しむので管理人さんによる細心の注意が必要です。
指示を出せど、できもしないウィンクで応えたり、冗談で返したりする傾向を見せるため、
時には管理人として厳格な姿勢を見せることをお勧めします。
沈んだ状態が非周期的に現れることがありますが、
管理人さんの方からできることは無いので黙ってお待ちいただくのが効率的です
no.11
name シンクレア
注意事項 気弱、依存的、終わりそうも無い不安定さ
公式紹介文 不安定な成長時期的特徴を考慮しても、話し掛けると非常に驚いたり、
しかめっ面をしたりするなどの行動が目立つ囚人です。戦闘にも不慣れなので、
最初は内臓を直視するのにも苦悩すると思われます。
囚人の中には暴力的な傾向を見せる者もいると思いますので、
管理人さんは本囚人に鞭よりかは飴を与えることをお勧めします。
本人も認識することができない殺気を放ってはいますが、
我が社の事業分野に対する潜在能力があるという意味なので、
適切な刺激さえ与えれば立派に成長することが期待されます。
no.12
name ウーティス
注意事項 狡猾さ
公式紹介文 管理人の力量によって立派な助言者になることもある囚人です。
しかし、過度なお節介を焼く囚人でもあるので適度に相槌を打つことをお勧めします
戦術を含めた様々な技術において熟達しているので助言を求めるのが効率的です。
加えて工房技術に関するを持っているので、バスの簡単な修理くらいは任せても良いでしょう。
[注意] - 他の囚人とは違って過去の記録の閲覧は許可されません。
[注意] - 任務以外で頭を捻らせないように監督願います
no.13
name グレゴール
注意事項 おぞましい、唐突な異形発作
公式紹介文 本囚人は他の囚人に比べて、人格的な意味では無難に扱えはします。
しかし感情の高まりや、環境の急激な変化によって身体の一部、
場合によっては全部が虫(甲虫類の一部、■■■■と類似)の組織に変化します。
嫌な顔をしないようにポーカーフェイスを徹底することをお勧めします。
シニカルな口調をたまに使用しますが、
コツさえ掴めば円満な意思疎通が可能な囚人であるので、
それほど困難を要することはありません


※ここからは公式サイトで紹介されていない現時点でPV、ツイッタ―に登場した人物となります
正式に情報が出た際に修正します

Limbus関係者


運転手
name 不明
備考 PVに登場したバス、メフィストテレスの運転手であること以外は現在不明
白髪で声色から恐らく女性と思われる
Limbus Companyツイッターアカウントに7月3日に投稿された小話
の画像で見切れていた人物だと思われる

元ネタの神曲になぞらえるならダンテを
至高天(エンピレオ)に至るまでの案内役となるベアトリーチェが有力か
色付き
フィクサー
name ウェルギリウス
備考 Limbus Companyツイッターアカウントに7月3日に投稿された小話にて登場
PVにて囚人達の乗るバスに同乗するフィクサーで【管理人】の案内役で再登場

ウェルギリウスとは、
元ネタとなる神曲で地獄から煉獄山の頂上までの道を
ダンテに案内する道案内の役目の人物でありローマの詩人の名前である
no.10
name ダンテ
備考 ツイッターアカウントにて12人のあとに紹介された
頭頂部が燃えている時計の頭をした(おそらく)ねじれた人物
囚人たちと似たデザインのno.10が書かれた制服を着ているが囚人ではないらしく
公式サイトの囚人紹介からは外されている
神曲の主役の名前だが役割は不明



敵対勢力?


PV 1:30~
PVの1:30~から登場するフィクサー?達
LC跡地に潜り貴重品を回収を目的とした他勢力と思われる
姿がはっきりしている3人はそれぞれ全く違う服装のためそれぞれ別組織か?
PV 1:50~
PVの1:30~から登場する人ではない影と人間
シルエットから明らかに人ではない姿をした3体、ねじれかもしくは幻想体?
画面手前にいる人間は何者か?
彼らもまた敵対勢力の一つか?
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 米国で生まれた怒りの感情と付き合うための心理トレーニングのこと

*2 自分でもつまらないことだとわかっていても、そのことが頭から離れない、わかっていながら何度も同じ行為・確認をくりかえしてしまう性質の病気 例えば、不潔に思えて何度も何度も手を洗う、ガスの元栓や鍵や戸締りなどを何度も確認せずにはいられないといった症状