エース級投手攻略
記事作成者:パワヒ
このページは、パワプロ2020Ver1.09におけるエースの攻略法を紹介するページです。
エースと書いてはいますが、チームによっては抑えや中継ぎなども攻略範囲とします。
エースと書いてはいますが、チームによっては抑えや中継ぎなども攻略範囲とします。
パ・リーグ
ソフトバンクホークス
千賀滉大
パワ杯のエースとして嫌というほど見ることになる。ソフトバンクを使う人が多い以上、この投手の攻略は必須。
第一前提として、フォークは基本捨てるべき。これはナイピのフォークを振らないことはもちろん、ナイピミスでも振らないことが重要となる。フォーク7ともなると、ナイピミスでも高い確率でボール球になるからだ。
一応、真ん中より高めに行ったフォークはストライクとなるため、逃したくない場合はそのコースのみ振りにいくといいだろう。
タイミングはストレートに合わせて待つのがオススメ。カットもスラーブも早い変化球のため、ストレートを打てるタイミングで待てば両者とも対応しやすいだろう。
また、フォークとストレートのコンビネーションで攻めてくるプレイヤーは時折全力ストレートを使う傾向が高いので、全力ストレートのナイピミスを狙うのも吉。
スロースターターがあることもきちんと頭に入れて打席に臨もう。
第一前提として、フォークは基本捨てるべき。これはナイピのフォークを振らないことはもちろん、ナイピミスでも振らないことが重要となる。フォーク7ともなると、ナイピミスでも高い確率でボール球になるからだ。
一応、真ん中より高めに行ったフォークはストライクとなるため、逃したくない場合はそのコースのみ振りにいくといいだろう。
タイミングはストレートに合わせて待つのがオススメ。カットもスラーブも早い変化球のため、ストレートを打てるタイミングで待てば両者とも対応しやすいだろう。
また、フォークとストレートのコンビネーションで攻めてくるプレイヤーは時折全力ストレートを使う傾向が高いので、全力ストレートのナイピミスを狙うのも吉。
スロースターターがあることもきちんと頭に入れて打席に臨もう。
――フォークをストライクに入れてくる場合――
フォークを振らないことを第一条件としたが、プレイヤーによってはフォークをわざとストライクに入れてくる場合がある。
その際の攻略としては、無理に引っ張りにいかず、コースに対して素直に打ちに行こう。カーソルが合えば高い確率で外野の頭を越えるはずだ。
フォークを振らないことを第一条件としたが、プレイヤーによってはフォークをわざとストライクに入れてくる場合がある。
その際の攻略としては、無理に引っ張りにいかず、コースに対して素直に打ちに行こう。カーソルが合えば高い確率で外野の頭を越えるはずだ。
千葉ロッテマリーンズ
種市&岩下
ロッテの先発陣で特徴的なのは、やはりフォーク5を持つ種市と、SFF6を持つ岩下の両右腕だろう。
この二人の変化球は非常に強く、おもわず三振を量産してしまったプレイヤーも多いだろう。曲がりの少ない縦スライダーとスラーブも非常に厄介な代物である。
しかしこの二選手には有効な攻略法がある。
変化量が多い方の変化球はボールにしてくるが、変化量の少ない方の変化球は高い確率でストライクにしてくる。というもの。
これはプレイヤー心理として、『打者はフォーク/SFFが頭にあるから、縦スライダー/スラーブをストライクに投げれば抑えられる』という思考が働くため、縦スライダー/スラーブをストライクに入れやすいのだ。
そこで種市選手ならフォークを、岩下投手ならSFFをある程度切ってしまえば、あとは曲がりの少ない縦スライダーと同じく曲がりの少ないスラーブを打てばいいだけになる。
もちろん、2球種は調子補正が大きいためそう上手くはいかないだろう。しかし、大きく曲がる変化球に惑わされなければ、そこまで脅威性は高くないはずだ。
この二人の変化球は非常に強く、おもわず三振を量産してしまったプレイヤーも多いだろう。曲がりの少ない縦スライダーとスラーブも非常に厄介な代物である。
しかしこの二選手には有効な攻略法がある。
変化量が多い方の変化球はボールにしてくるが、変化量の少ない方の変化球は高い確率でストライクにしてくる。というもの。
これはプレイヤー心理として、『打者はフォーク/SFFが頭にあるから、縦スライダー/スラーブをストライクに投げれば抑えられる』という思考が働くため、縦スライダー/スラーブをストライクに入れやすいのだ。
そこで種市選手ならフォークを、岩下投手ならSFFをある程度切ってしまえば、あとは曲がりの少ない縦スライダーと同じく曲がりの少ないスラーブを打てばいいだけになる。
もちろん、2球種は調子補正が大きいためそう上手くはいかないだろう。しかし、大きく曲がる変化球に惑わされなければ、そこまで脅威性は高くないはずだ。
埼玉西武ライオンズ
選手名
東北楽天ゴールデンイーグルス
則本昂大(調子極端)
大きく落ちるフォーク、キレ〇、奪三振、球持ち、調子極端……対人戦で強い要素をこれでもかと詰め込んでいるのがこの則本投手。
兎にも角にもスロスタが発動する序盤に勝負を決めたい。その際、スライダーは殆ど曲がらないためカーソルが行き過ぎないように注意すべし。
問題は絶好調時。スロスタが発動しない上に変化球がグニャグニャ曲がってくる。フォークに補正が入るならまだしも、スライダーが4以上になろうものなら苦戦は必至。更に奪三振も乗るという凶悪仕様のため、打つ球を絞るように心がけよう。
ちなみに現在のカーブ方向はスローカーブではなくナックルカーブである。間違える人が続出しているので念のため。
兎にも角にもスロスタが発動する序盤に勝負を決めたい。その際、スライダーは殆ど曲がらないためカーソルが行き過ぎないように注意すべし。
問題は絶好調時。スロスタが発動しない上に変化球がグニャグニャ曲がってくる。フォークに補正が入るならまだしも、スライダーが4以上になろうものなら苦戦は必至。更に奪三振も乗るという凶悪仕様のため、打つ球を絞るように心がけよう。
ちなみに現在のカーブ方向はスローカーブではなくナックルカーブである。間違える人が続出しているので念のため。
日本ハムファイターズ
選手名
オリックス・バファローズ
山本由伸(調子極端)
球速・変化球・特能、全てを兼ね備えたスーパーエース。
強いのは投手能力だけではない。クイックCに高い守備能力を持つため、バントや盗塁なども決まりにくい傾向にある。
狙い球を絞る前に、好調/不調時にどの球種に調子補正が入っているかを確認しよう。奪三振にも気を配る必要がある。
攻め方としてはミート打ちが有効。ドロカ・SFFはボールギリギリならミート打ちで上げることが出来る上、内角ボールのカットもミートなら対応可能。
クイック時はフォームが大きく変わるため、ランナーさえ出ればナイピミスを誘いやすくなる。
最後に、カットボールには注意するべき。カットボール2は殆ど曲がらないが、これが補正によって3以上になると急にに曲がるようになる。調子/奪三振補正をしっかり頭に入れ、カットボールが曲がるか曲がらないかをきちんと把握しよう。
強いのは投手能力だけではない。クイックCに高い守備能力を持つため、バントや盗塁なども決まりにくい傾向にある。
狙い球を絞る前に、好調/不調時にどの球種に調子補正が入っているかを確認しよう。奪三振にも気を配る必要がある。
攻め方としてはミート打ちが有効。ドロカ・SFFはボールギリギリならミート打ちで上げることが出来る上、内角ボールのカットもミートなら対応可能。
クイック時はフォームが大きく変わるため、ランナーさえ出ればナイピミスを誘いやすくなる。
最後に、カットボールには注意するべき。カットボール2は殆ど曲がらないが、これが補正によって3以上になると急にに曲がるようになる。調子/奪三振補正をしっかり頭に入れ、カットボールが曲がるか曲がらないかをきちんと把握しよう。
セ・リーグ
読売ジャイアンツ
菅野
パワ杯で嫌というほど見る投手その2。
スライダー5にフォーク4、球も速く、これで勝ち運持ちというおまけ付き。
何を投げても一級品な投手だが、全ての球種をバランス良く使う人は少ない。大抵は「ストレートとスライダーを中心に投げるプレイヤー」と「ストレートとフォークを中心に投げるプレイヤー」に分かれるだろう。
そこで、相手がどれを中心に投げてくるかを把握し、それに合わせてボールを待つようにしよう。スローカーブは自信がない場合は振らない方が吉。
また、クイックBによってナイピが出しづらいというプレイヤーは一定数いるため、ランナー有の場面ではナイピミスを積極的に狙いに行くのも効果的だ。
なお、打球反応〇のうえに守備力が高く、サードに岡本選手がいるためバントの扱いには注意。
スライダー5にフォーク4、球も速く、これで勝ち運持ちというおまけ付き。
何を投げても一級品な投手だが、全ての球種をバランス良く使う人は少ない。大抵は「ストレートとスライダーを中心に投げるプレイヤー」と「ストレートとフォークを中心に投げるプレイヤー」に分かれるだろう。
そこで、相手がどれを中心に投げてくるかを把握し、それに合わせてボールを待つようにしよう。スローカーブは自信がない場合は振らない方が吉。
また、クイックBによってナイピが出しづらいというプレイヤーは一定数いるため、ランナー有の場面ではナイピミスを積極的に狙いに行くのも効果的だ。
なお、打球反応〇のうえに守備力が高く、サードに岡本選手がいるためバントの扱いには注意。
阪神タイガース
スアレス
161km/h+ノビBの直球を武器とする阪神の抑え。球速安定もあるため、常時160km/近いボールがバシバシ投げ込まれてくる。
その球の速さゆえにストレートに意識が行きがちだが、気をつけるべきはシンキングツーシーム。多くのプレイヤーがこの球を使用するため、頭に入れておいて損はないだろう。
変化球の曲がりは大きくない上に速いので、強振・ミート共に対応は可能。
球持ちがないためナイスピッチミスを捉えるのはそこまで難しくないはずだ。
なお、外国人投手としては珍しくクイックCを持っている。梅野の肩が強いため、盗塁は難易度高め。
その球の速さゆえにストレートに意識が行きがちだが、気をつけるべきはシンキングツーシーム。多くのプレイヤーがこの球を使用するため、頭に入れておいて損はないだろう。
変化球の曲がりは大きくない上に速いので、強振・ミート共に対応は可能。
球持ちがないためナイスピッチミスを捉えるのはそこまで難しくないはずだ。
なお、外国人投手としては珍しくクイックCを持っている。梅野の肩が強いため、盗塁は難易度高め。
中日ドラゴンズ
大野雄大(調子極端)
二桁にもなる青特を持つ中日のエース。
他の投手と違い、シンキングツーシームが落ちる点に注意。低めのシンキングツーシームには空振りに気を付けよう。
クロスファイヤー&内角攻めによって内角のストレートはかなりの威力がある。センター返しを意識すると高い確率で詰まらされるので、速いタイミングで振る必要が出てくる。
更に尻上がりや奪三振が発動すれば、ミート打ちで対応することも困難になる。
……と、ここまで書くと異様なほど強い投手に見えるが、それはナイスピッチが出ればの話。
ナイピミスの場合、変化球の曲がりが少ないためボールがストライクに集まりやすくなる。そこを叩けば点が望めるだろう。
また、球種配分の都合上シンキングツーシームをストライクに入れる人が多いため、シンキング打ちに自信がある人はそこを狙っていってもいい。
間違いなく12球団でも最強格の投手だが、あまり話題に上がらないのはやはり中日使いが少ないせいだろうか……。
他の投手と違い、シンキングツーシームが落ちる点に注意。低めのシンキングツーシームには空振りに気を付けよう。
クロスファイヤー&内角攻めによって内角のストレートはかなりの威力がある。センター返しを意識すると高い確率で詰まらされるので、速いタイミングで振る必要が出てくる。
更に尻上がりや奪三振が発動すれば、ミート打ちで対応することも困難になる。
……と、ここまで書くと異様なほど強い投手に見えるが、それはナイスピッチが出ればの話。
ナイピミスの場合、変化球の曲がりが少ないためボールがストライクに集まりやすくなる。そこを叩けば点が望めるだろう。
また、球種配分の都合上シンキングツーシームをストライクに入れる人が多いため、シンキング打ちに自信がある人はそこを狙っていってもいい。
横浜DeNAベイスターズ
今永投手
「球持ちが強い投手」の代表格に上げられるであろう選手。
ノビC球持ち〇があるため、ストレートはかなり速く感じるだろう。緩急〇があるのも厄介。
攻略法は至ってシンプル。とにかくストレートを打つべし。
変化球はそこまで強くないため、ストレート使用率は60%以上に上る可能性が高い。
ストレートの使用頻度に比例して全力ストレートの割合も増えるので、とにかく速い球を振るべし! 振るべし!
変化球の脅威性はそこまで高くないが、奪三振には注意しよう。
ノビC球持ち〇があるため、ストレートはかなり速く感じるだろう。緩急〇があるのも厄介。
攻略法は至ってシンプル。とにかくストレートを打つべし。
変化球はそこまで強くないため、ストレート使用率は60%以上に上る可能性が高い。
ストレートの使用頻度に比例して全力ストレートの割合も増えるので、とにかく速い球を振るべし! 振るべし!
変化球の脅威性はそこまで高くないが、奪三振には注意しよう。
広島東洋カープ
選手名
東京ヤクルトスワローズ
選手名
コメント欄
- 自分の考える○○投手の攻略法
- ○○投手の攻略法を追加して欲しい
記事に反映させていただきますので、こういったコメント絶賛募集中です(匿名可)
※コメント入力フォームが表示されない場合、一度トップページに戻りメニューのリンクから記事に飛ぶと表示されます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント入力フォームが表示されない場合、一度トップページに戻りメニューのリンクから記事に飛ぶと表示されます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- (コメント例)ライオンズ平良投手の攻略法を追加して欲しいです! -- (めし原) 2021-04-25 17:38:46
- 日ハムは有原投手がいいかと... -- (名無し) 2024-08-11 20:57:44