ミニゲーム


くるまでパァーン!

表サクセスの河原うろつきイベント「黒野博士の特訓」で「A:ゴーカートと風船(打撃)」を選択するとプレイできる。
パワポケポイント2Pで購入するといつでもプレイ可。

概要

  • カートを操作し、コースに配置された風船を割ってポイントを入手する。制限時間30秒以内に10000点以上入手でクリア。
  • コース上に配置されているトゲに当たると強制的にゲームオーバーになる。
  • 風船は色分けされており、色によってスコアが変わる。(青:50点、緑:100点、黄:200点、赤:400点)

操作方法

Aボタン  アクセル 
Bボタン  バック  
十字キー 方向転換 
Rボタン  ドリフト 

※十字キーで向く方向は、「転換前に向いていた方向からの向き」である事に注意。例えばカートが右を向いていた時に十字キー右を押すと、下方向に向く。

攻略法

 レベルごとにコースが決まっているため、パワポケポイントで購入してから練習するといい。
  • レベル1~2
 中央にしかトゲがないため、外周から風船を割っていけばいい。
  • レベル3
 構成はレベル1と同じだが、カーブにトゲが追加されている。カーブに差し掛かる所で減速しながら進むといい。
  • レベル4
 内周に入る所にトゲが配置されている難所。内周に入る所は慎重に。

わくわく数ジ~ン

表サクセスの河原うろつきイベント「黒野博士の特訓」で「B:数字パネル(守備)」を選択するとプレイできる。
パワポケポイント2Pで購入するといつでもプレイ可。

概要

  • 9つのパネル上の数字から「5番目に大きい数」を選択する。制限時間60秒以内に10問正解でクリア
  • 間違えた場合もパネルが入れ替わるため、タイムロスになる。

操作方法

十字キー カーソルの移動 
Aボタン  パネルの選択  

攻略法

 10の位でグループ分けすると、正解が解りやすくなる。
 なお、パネル数は9枚で固定のため、「5番目に大きい数字」=「5番目に小さい数字」である。どちらの方法で解くかはお好みで。

ふわふわすかいドーン!

表サクセスの河原うろつきイベント「黒野博士の特訓」で「C:ガスボンベ(投球)」を選択するとプレイできる。
パワポケポイント2Pで購入するといつでもプレイ可。

概要

  • ガスで膨らんだ主人公をゴールまで動かす。制限時間60秒以内にたどり着けばクリア。
  • 壁にぶつかると反対方向にバウンドし、操作がしにくくなる。
  • ステージにはトゲ付きの機雷が用意されており、触れると一時的に動きが止まってタイムロスになる。
  • レベル4のステージのみ扇風機が用意されており、風が吹いている方向に吹き飛ばされる。

操作方法

十字キー左右 移動 
Aボタン    上昇 

※下方向には動かせないので、下に行きたいときは自由落下で落とすか上の壁に当ててバウンドさせるしかない。

攻略法

 レベルごとにコースが決まっているため、パワポケポイントで購入してから練習するといい。
 壁に阻まれて上下の移動が必要な時は右の壁に当たらないように減速する。当たるとバウンドしてロスになる。下への移動はボタン操作ではできないため、あえて上の壁にバウンドさせると効率がいい。
 機雷は動きが速いため、減速した状態での回避は困難。加速しながら動きを予測して回避するといい。当たってもゲームオーバーにはならないので最悪ぶつかってもごり押しできる。

くる来るクルくるぅ~

表サクセスの河原うろつきイベント「黒野博士の特訓」で「D:回転する色タイル(走力)」を選択するとプレイできる。
パワポケポイント2Pで購入するといつでもプレイ可。

概要

  • ブロックを回転させ、同色のブロック4枚を正方形状にして消していく。
  • 上に爆弾ゲージがあり、ブロックを消していくと相手に爆弾を押し付けられる。逆に爆弾がこちらに来るとゲームオーバー。
  • 相手まで爆弾を届かせるか制限時間60秒経過時点で相手側に爆弾があればクリアとなる。

操作方法

十字キー カーソルの移動
Aボタン  カーソル内のブロックを時計回りに回転
Bボタン  カーソル内のブロックを反時計回りに回転

攻略法

 1~2回転で消せる配置を覚えておくと素早く消していくことができる。
 敵CPUがなかなか手ごわいため、表サクセスでのプレイ時は早めにクリアして消化しておくといい。

射的おみくじ

表サクセスの2年目と3年目の1月1週コマンド前の定期イベントでプレイすることになる。

概要

  • 弾を撃ち、上下2列のレーン上にある左右に動く的に当てる。5発弾を撃つと終了。
  • 的は1発当てて倒せる時と2発当てないと倒せない時がある。1発当てて倒せなかった場合は的が少し後ろに下がる。
  • 倒した的に応じて得点が変化する(タワー/ほるひす:+2、グリコのキャラメル:+1、緑色の人形:-1、紫色のロボ:-2、イタチ:-3)。弾を外すと-1
  • レーンの速度と向きは特定のタイミングでランダムに変わる。レーンの速度は3段階あるが、「攻略本」を所持していると常に一番遅くなる。
  • ほるひすを倒すとプラスアイテム、イタチを倒すとマイナスアイテムを終了後に入手。

操作方法

Aボタン 弾を撃つ

攻略法

 前の列にある的を残しておくと後ろの列の的を倒すときの邪魔になるが、かといって倒してしまうと最後の方で後ろの的を倒さなけらばならなくなる。前の列の的はあえて1つ残しておき、最後の方で撃って終了できるようにするといい。
 制限時間はないので的に当てられるタイミングは必ず来る。じっくり機会を待つといい。

ヒーローVSガンダーロボ

表サクセスの反逆ルートで甲子園優勝すると、イベントでプレイすることになる(負けるとゲームオーバー)。

概要

  • ガンダーロボを操り、校舎にいるヒーローたちを倒していく。左上にあるヒーローゲージを0にするとクリア。
  • ヒーローたちの攻撃を受けて右下のガンダーロボゲージが0になったり、校舎にショットを当てて左下の校舎ゲージが0になるとゲームオーバー
  • ヒーローたちはガンダーロボに攻撃してくるほか、回復する球をヒーローゲージに向かって放ち、球がゲージにたどり着くとゲージが回復する。
  • ヒーローたちの数は9人。「攻略本」を入手していると5人に減る。

操作方法

十字キー カーソルの移動
Aボタン  ショット
Lボタン  マップ全体を左に移動
Rボタン  マップ全体を右に移動

攻略法

 動き回る敵に当てるのは難しいので、回復球を放っている時や攻撃時に構えている時のスキを狙う。特に回復球を放つ敵は放っておくとどんどんゲージを回復させるため、優先的に狙っていくのが有効。
 このミニゲームはパワポケポイントで練習する事ができず、クリアはそこそこ難しい。プレイするのは最後の最後なので、先に埋立地をうろつくなどして「攻略本」を入手しておくといい。
 ヒーローの攻撃はLRで回避が可能。

ヒーロの主な攻撃パターン

攻撃内容 備考
1 カッターを放って逃げてを繰り返す
2 屋上出現時にカッターを連続で放つ 倒されるまで長時間行う。もっとも厄介な攻撃。
予備動作として溜めを3回行う。
3 時計台付近でガンダーロボめがけて飛び降りる 飛び降り中はバルカンで一撃で倒せる
4 回復を行う

ヒーローごとに攻撃パターンが異なる。

攻撃パターン 備考
レッド、イエロー、ブルー 1、2、3 完全な攻撃型
パープル、シルバー 1、3 特になし
オレンジ、ブラウン 1、2、3、4 攻撃と回復を行う万能型
ピンク、グリーン 1、3、4 回復に専念することが多い

※攻略本使用時は、パープル、シルバー、オレンジ、ブラウンを除外。






タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年09月11日 13:03