親父ボール編 > 特殊能力


共通

特殊能力 効果 効果(試合)
人気者 交代されにくい 交代されにくい
持続 5回より気合が+3ふえる 5回より気合が+3ふえる
安定感 しあいの時、調子が安定する しあいの時、調子が安定する
ムラッ気 調子のこうかが2倍になる 調子のこうかが2倍になる
ムード○ 自チームの気合を2倍 自チームの気合を2倍
ムード× 相手チームの気合を1/2倍 相手チームの気合を1/2倍
バント○ ランナーアウトにならないバントをする ランナーアウトにならないバントをする
バント◎ 打てばかならずバントヒットになる
ケガ○ サクセスでケガをしにくくなる しあいでは えいきょうなし
ケガ× サクセスでケガをしやすくなる しあいでは えいきょうなし
センス○ サクセスでのう力を上げやすくなる
センス× サクセスでのう力を上げにくくなる

投手

特殊能力 効果 効果(試合)
鉄腕 ストレートけいのカード力パワーアップ ストレート、スローボールのカード力がつねに+5
呪縛 とうるいしにくく、長打が出にくくなる とうるい時、セーフを3パネルアウトに 打げき時、長打を1パネル短打に
剛球 相手打者の全カード力をつねに-2 相手打者の全カード力をつねに-2
気迫 ピヨリなし、闘気(とうき)をむこう化 ピヨリにならない、闘気(とうき)をむこう化
絶倫 スタミナいじ、だつりょくをむこう化 スタミナ消ひ1/2奪力(だつりょく)をむこう化
威圧感 相手のカード力を1/2 イニング中、相手のカード力を1/2
ピンチ○ ランナー二・三るい時、三しんをとれる 二るいか三るいにランナーがいる時、かならず三しんをとる
ピンチ× 二・三るいにランナーがいると打たれる 二るいか三るいにランナーがいる時、どんな球でも打たれる
対左打者○ 対左打者の時、全てのカード力に+2
対左打者× 対左打者の時、全てのカード力に-2
打たれ強い ピヨリをかいじょする ピヨリかいじょ ピヨリポイントゼロに
打たれ弱い ピヨリポイント さい大に ピヨリポイントさい大に
重い球 ストレートはすべて三しん ストレートはすべて三しん
軽い球 ストレートを打てばアウトがヒットに ストレートを打てばアウトパネルが全てヒットになる
逃げ球 コースが相手の打せきの反対による コースが相手の打せきの反対による
一発 長打が全てホームランに 外野にとんだ場合、長打が全てホームランに
ノビ○ ストレートはカード力2倍に イニング中、使用カードがストレートならカード力2倍
ノビ× ストレートはカード力1/2に イニング中、使用カードがストレートならカード力1/2
キレ○ へん化球を投げれば 三しんになる イニング中、へん化球を投げれば三しんになる
キレ× へんか球を打たれるとヒットになる
リリース○ へん化球ならカード力が2倍 使用カードがへん化球なら、カード力が2倍
奪三振 三しんを取る かならず打つカードをつかわれなければ三しんをとる
低め○ ひく目を投げた時かならず三しんに ひく目を投げた時かならず三しんに
打球反応○ エラーいがい内野の球はすべてアウトに イニング中、エラーでなければ内野の球はアウトに(相手のヒットになるカードには負ける)
勝ち運 負けている時、カード力アップ 負けている時、チーム全員のカード力+1
負け運 勝っていると全打者のカード力1/2
クイック○ ふつうのとうるいをふせぐ このイニングは盗塁(とうるい)○をのぞくとうるいがしっぱいする
クイック× とうるいが成功する
けん制○ この打せきは とうるいがしっぱいする
四球 相手を四球に 四球になる
尻あがり 後半、カード力アップ 先発で3回から全てのカード力に+1 7回より、+2
スロースターター 3回まで、カード力が-1される 3回まで、カード力が-1される
寸前× かんじんな時にダメになる 5、7~9回に勝っている時、全てのカード力が-1されスタミナのげん少2倍
短気 ピヨリ時に配られるカードが1まいへる ピヨリの時にカード力のかわりに配られるカードが1まいへる
ポーカーフェイス ピヨリやスタミナぶ足が見えない イニング中、ピヨリやスタミナぶ足が見えない
闘志 気合が25になる 気合が25になる
ランナー× 出るい時、全カード力1/2コスト2倍 ランナーがいる時、全カード力1/2コスト2倍
テンポ○ スロットが早く止まる スロットが早く止まる
回復○ しあいでは えいきょうなし
回復× しあいでは えいきょうなし
速球中心 せんたくカードをストレートにかえる せんたくカードをストレートにかえる
変化球中心 カードをよく曲がるへん化球におきかえ カードをよく曲がるへん化球におきかえ
完投タイプ リリーフされにくい リリーフされにくい
中継ぎエース 中ばんのリードで起用されやすくなる 中ばんのリードで起用されやすくなる
リリーフエース 終ばんのリードで起用されやすくなる 終ばんのリードで起用されやすくなる

野手

特殊能力 効果 効果(試合)
闘気 相手をピヨリやすくし自分は気合ぞうか 相手投手のピヨリポイントの上がりりつを2倍、自分の気合を+10
豪力 全カードのカード力がつねに+2 全カードのカード力がつねに+2
神速 とうるいしやすく、ヒットがでやすい とうるい時、アウトを3パネルセーフに
打げき時、アウトを1パネルセーフに
緊縛 相手投手のへん化球カード力が-5 相手投手のへん化球カード力がつねに-5
奪力 相手のスタミナ消ひをはげしくする 相手投手のスタミナ消ひを3倍、気合を-10
威圧感 相手のカード力を1/2 イニング中、相手のカード力を1/2
チャンス○ ランナーがいる時ヒットしやすい 二るいか三るいにランナーがいる時、打てばアウトパネルが全てヒットに
チャンス◎ ランナーがいる時ホームランが出やすい 二るいか三るいにランナーがいる時、三しんになるカードをふせぎ、
打てばホームランせいの当たりに
チャンス× ランナーがいる時三しんする 二るいか三るいにランナーがいる時、三しん
対左投手○ 対左投手の時、全カード力に+2 対左投手の時、全カード力に+2
対左投手◎ 対左投手時、打てばヒットが出やすい 対左投手時、打てばアウトパネルが全てヒットになる
対左投手× 対左投手の時、全カード力に-2 対左投手の時、全カード力に-2
アベレージヒッター ファインプレーいがい、打てばヒット ファインプレーでなければ打てばシングルヒットが出る
パワーヒッター 外野にとべばホームランが出やすい ファインプレーでなく外野にとべばシングルヒットが二るい打に(バグ?)
流し打ち 流し打ちならヒットになる 流し打ちならアウトパネルが全てヒットになる
広角打法 広いはんいでヒットがでやすい 一るい、三るい、レフト、ライトにとべばヒットになる
固め打ち 前打せき安打時、アウトがヒットに 前の打せきが安打なら、打てばアウトパネルが全てヒットになる
粘り打ち ライン上のアウトは全てファールに ライン上にとんだ場合、アウトパネルが全てファールになる
連打○ 前の打者がヒットなら自分もヒット 前の打者がヒットなら打てばアウトパネルが全てヒットになる
内野安打○ 内野にとべばヒットしやすい 内野にとべばアウトパネルが全てヒットになる
ヘッドスライディング ゴロならヒットでやすい ゴロでファインプレーでない場合、アウトをひとつヒットに
走塁○ シングルヒットが全て長打に シングルヒットが全て長打に
走塁× 長打が全てシングルヒットにかわる
盗塁○ とうるいがせいこうしやすくなる 三るいではなくけんせいされなければとうるいがせいこうする
盗塁× とうるいはかならずしっぱいする
満塁男 まんるいで打てばヒットが出やすい まんるいで打てばアウトパネルが全てヒットになる
ハイボールヒッター 高めを打てばヒットしやすい 高めを打てばアウトパネルが全てヒットになる
ローボールヒッター 低めを打てばヒットしやすい 低めを打てばアウトパネルが全てヒットになる
送球○ けっかパネルがよくなる スロットがふつうより上の場合、長打パネルをひとつシングルに、シングルをひとつアウトに
レーザービーム ほんるいでランナーアウトしやすくなる 二るいか三るいにランナーがいる時でエラーでない場合、ヒットを1つランナーアウトに
守備職人 守びパネルがよくなる エラー1パネルがふつうに、ふつう1パネルがファインにへん化
体当り ランナーアウトしにくくなる 先頭で二るいより先のランナーの場合、ランナーアウトパネルを全てヒットに(相手がブロック○なしの場合)
ブロック○ ランナーいるとランナーアウト出やすい エラーでない時、二るいか三るいにランナーがいる場合、ヒットをひとつランナーアウトに
キャッチャー○ 味方投手のスタミナげん少3/4 味方投手のスタミナげん少3/4
キャッチャー◎ 味方投手のスタミナげん少1/2 味方投手のスタミナげん少1/2
代打○ 代打時、全てのカード力に+2 代打時、全てのカード力に+2
いぶし銀 長打が出にくくヒットが出やすくなる どんな球でも打てる。長打がなくなり、ファインプレーでなければアウトが3パネルヒットに
初球○ 先頭打者時、打てばほとんどヒット 先頭打者時、打ってファインプレーでなければヒットに
チャンスメーカー ランナーがいない時ヒットが出やすい 二るいか三るいにランナーがいない時、打てばアウトパネルが全てヒットになる
ムードメーカー 自分のかつやくがチームにひびく 自分が前打せきヒットの場合、全てのせん手のカード力+1、ぼん打は-1
ゲッツー崩し ダブルプレーが出にくくなる 自分が一るいランナーの場合、ファインプレーでなければトリプルがダブル、ダブルがアウトに
サヨナラ男 一発ぎゃく転の場面でよい事が起こる 7~9回ぎゃく転の場面で全てのカード力+2 また、ファインプレーをのぞきヒットが1パネル長打、長打が1パネルホームランに
逆境○ 終ばん負けている時、カード力が2倍 6回より後で負けている場合、カード力が2倍
三振 必ず打つカード※をのぞき三しんになる ※ピンチ×、バント系、強芯、チャンス◎、いぶし銀をつかわれなければ三しんになる
エラー ランナーがいる時、エラーに 二るいか三るいにランナーがいる時、パネルが全てエラーに
チームプレイ○ CPUがバント、走るいをしやすくなる CPUがバント、走るいをしかけやすくなる
チームプレイ× CPUがバント、走るいをしにくくなる CPUがバント、走るいをしかけにくくなる
慎重打法 CPUのバッティングでミートメインに CPUのバッティングでミートメインに
積極打法 CPUの打者がカード力メインに CPUの打者がカード力メインに
積極盗塁 CPUがとうるいしやすくなる CPUがとうるいしやすくなる
強振多用 CPUが強しんを多用する CPUが強しんを多用する
ミート多用 CPUが強しんを使わなくなる CPUが強しんを使わなくなる
積極守備 ファインプレーとエラーパネルが増える ふつうパネル一つがファインプレーとエラーパネルに変化する
代打要員 代打起用されやすい 代打起用されやすい
代走要因 代走起用されやすい 代走起用されやすい
守備要因 守び起用されやすい 守び起用されやすい

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月27日 14:12