地獄ダンジョン編 > 攻略法

強い選手を作るには

バグではあるが預かり屋バグで最初に能力アップ飴を大量に使用して基本能力を先に一気に上げ、預かり屋NPC殺害バグで大量に特殊能力を取得したり裏ボスを倒すのに必要なアイテムを持ち込んでクリアするのが一番強くなる。バグについては小ネタ・バグの項も参照。

  • 預かり屋バグとは?
預かり屋にある次回プレイに引き継げる縦3マス×横5マスの計15マスに置いたアイテムを使用する時に、地面に置かれた状態で「つかう」コマンドをするとアイテムの消費状態が上書きされないバグのこと。
この状態で地面に置かれていたアイテムを使い切っても、その階を離れるかゲームを一旦セーブ中断し再開すると使い切ったアイテムが復活する。(個数があるアイテムの場合はその消費前の個数ごと)
このセーブ前に置かれていた場所に新たにアイテムを置くとそれに上書きされてしまうので注意!

  • 預かり屋NPC殺害バグとは?
上記のバグだけでも十分おかしなことを起こせるが、預かり屋NPCを毒や石化、投手が起こせる追加攻撃で倒すと預かっているアイテムを拾ってはセーブ中断&再開するだけでなんと好きなだけ拾えるというアイテム増殖を起こせるようになる。
この状況を整えるのは結構大変だが、1度でも起こせるようにさえなればそのデータは実質チート全開プレイが行えるも同然の状態になる。上手く活用しよう。

ダンジョン周回時の共通の注意点

  • アイテムの鑑定を済ませていない、またはリセットされてしまった(後述)場合は19階までに見つけたアイテムを鑑定の学習のために拾う
これは20階以降になると拾ったことのないアイテムは鑑定されてない状態で出現するため。
鑑定されてないアイテムは○○色の○○と表示されるが、この色は毎回サクセスを開始する毎に異なるので、前回○○色のつるぎは○○だったから、次もこの色というわけではない。これを見越して鑑定のカードをドロップすることがある魔道士を狩る手という手段がある。
19階まではアイテムを「ひろう」コマンドを選択したタイミングで拾う拾えたに関わらず、そのアイテムは鑑定されたことになるので、不要であっても学習のために拾っておこう。
鑑定済みのアイテムは、残り使用回数があるアイテムは拾う前から残り使用回数が表示されるようになるのでそれで判断しよう。
19階までの間でも石田のお店では鑑定されていない状態でアイテムが売り出されるが、買った時に鑑定されて正体が判るので買えるときは買っておきたい。
ある程度学習しておけば深層で鑑定されていないアイテムが出たら大抵良アイテムであると予想もできる。
マイナスアイテムである重りはB10F以降に落ちていると店売りも含めて呪われている可能性が極めて高く、拾ったら最後呪いを解かない限り捨てられないため真っ先に鑑定しておきたいところだが、店売りでは10ペラと最安値であることと、珠系アイテムの中では命の珠と共通して使うかどうかの選択肢が表示されないため、実は判別しやすい。アイテムコンプリートによるボーナスを避けたい場合は上記の法則を学んで拾わないようにする方が良いだろう。*1
その場合、同じく使うの選択肢が表示されない命の珠と判別も兼ねて色だけは覚えておく方が良い。使える珠をすべて鑑定しているなら残りは重りか命の珠の二択になるからである。*2
万が一、怪物図鑑とアイテム図鑑をコンプリートしてしまって最初に10000ペラ貰えるようになっても、修正値99の武器を鍛冶屋に直してもらえば4桁の法外な値段を請求されコインを減らせるのでそこまで深刻ではない。
なお、一度20階以降に行ったことがあると、19階以下の階でも鑑定されてない状態で出現するので注意。逆に周回してアイテムの鑑定をほとんど済ませている場合は鑑定行動がほとんど不要になるため、出現しにくい伝説の武器や防具、命の珠の鑑定は僧侶の鋼に頼む分だけでも十分だろう。

また、階段の鍵は通常プレイに於いての基本だが、呪われた壁掘りの珠を手に入れた後はほとんど出番がなくなるため、下記の必要なアイテムがまだ揃っていない間は石田から必要なものを買うためにある程度まとまった分を適宜お金に換えてしまってもいい。

預かり屋に置いておきたいもの

預かり屋に取っておけるアイテムは15個まで。
強い選手を作るためには、まず何度もサクセスをプレイして以下の物を預かり屋に常備する環境を作ろう。
祝福された素早さの飴は高レベルまで上げられるようになると、レベルアップ分の経験値で全て足りるようになるが、初期ステータスを強化するために使う場合は一緒に預けてしまってもいい。

必須枠

アイテム名 備考
呪われた帰還のカード 一階に手に入れたアイテムを送るルートの構築のためにもまず必要。
後は緊急帰還してまた深層へ戻るためなどに。
呪術師や呪いキノコに帰還のカードを呪ってもらい、別に呪われていない帰還のカードを拾うかリセットでB1Fへ持っていくなどしよう。
リセペナによる呪い付けでもいいがリカバリーがちょっと大変。
預かり屋NPC殺害バグ(以下アイテム増殖)で増殖した分を祝福させて持ち込むと、実質いつでもB1Fと最下層を行き来出来るのも大きい。
祝福された呪いを解くカード リセペナや呪いよる事故緩和に。
使ってわざと呪わせておいた肉の呪いを解かないようにしよう。
実機の場合は特定の状況下でフリーズするとリセペナが避けられないため、次の周で育成し直す方が支障を来しにくいかもしれない。
Switch版の場合はクイックセーブ&ロードという公式が用意してくれたチート機能があるため、実質不要。
祝福された修理のカード アイテム増殖を利用して持ち込めばアイテム1枠を犠牲に帰る手間がほぼ不要になる。
狩りに夢中になって武器を誤って壊してしまわないようにしよう。
祝福された筋力の飴
祝福された技術の飴
祝福された素早さの飴
祝福された変化球の飴
1つ使うごとに対応した経験点が+20される、育成には欠かせないアイテム。
サクセスの最初に預かり屋バグで使い、基本能力をカンストさせるために必要。
誤操作を防ぎたい場合は99個置いてしまってもいいが、変化球だけは総変35を目指す場合必須と思っていい。
素早さ、変化球は対応した守備位置でないと効果がないため、データを分ける場合は
野手用と投手用で飴を分ければいいが、分けない場合は次に育成する選手の守備位置を間違えないようにしよう。
修正値+99のエルフボウと拝みの矢
(修正値+99の武器)
不思議のダンジョンではおなじみの強くてニューゲームを行いたい人向け。
…と言いたいところだが、重さを気にせずに敵を確実にワンパンするのも何気に無駄が減るので用意しておきたいところ。
特に狩りの対象になりやすい大悪魔はHP700と雑魚敵の中では最高クラスの耐久力で、見えている罠には引っ掛かってくれず、
半端にダメージを与えて倒し損ねるとワープで逃げるという害悪なので確実に倒せるようにする方が良い。
なお、従来の不思議のダンジョンでは修正値を増やす場合、合成システムの利用で強化するのがほとんどだが、
今作では預かり屋バグを利用して武器強化のカードを使い続ければ簡単に作れてしまう(稀に壊れてしまうのが難点だが)。
肝心の武器だが最終的には10マスの遠距離攻撃が出来て耐久力も非常に高いエルフボウと
どの敵にも安定したダメージを確実に与えられ、対ゴースト武器でもある拝みの矢のセットが無難で且つ確実だろう。
両方とも+99だとどんな敵でも基本的に999(カンスト)-敵の守備力のダメージになる。
片方だけ+99では下振れの乱数次第で大悪魔をワンパン出来ない可能性があるため、念には念を、である。
神のつるはし、またはこれから変えた無属性の矢
石化効果を付与した無属性の武器か矢
預かり屋NPC殺害バグを利用してアイテムを増殖するのに必要。
神のつるはしはデフォルトで石化攻撃を行えるが深層でないと拾えない伝説の武器なので、
ショートソードや石の矢などの無属性武器に属性強化カードで石化に強くすることで石化攻撃を行えるようにする方が楽。
木の矢や石の矢といった無属性の矢に石化効果を付与すれば弓の遠距離攻撃で簡単に起こせるためオススメ。
なお、バグ自体は毒や投手の追加攻撃によるダメージで倒しても起こるが、
いずれも時間がかかるため、石化で倒す方が良いだろう。
空腹以外の属性や状態異常を
無敵にした壁抜けの服を変更した○○りゅう鎧(修正値-99)
素の壁抜けの服では耐久力が10しかないため間違って壊してしまいがちであるので変更の珠で変えられる鎧で一番耐久力が高い龍系の鎧に変えたもの。(壁抜け効果は変更先が装備品であればそのまま引き継いて有効)
投手・野手ともに完璧な耐性で敵の攻撃をほぼ確実に防ぐため。
特に投手は壁抜けの特殊能力が正規では入手出来ず、炎や冷気を無効化する手段もないため用意しておく方が良い。
ただし、空腹だけはそのままか調整のために弱点化させておこう。
ムラッ気を取得する場合でも言えることだが空腹を弱点化するとマミー系や
めたりんこ、ルーズの遠距離攻撃で事故る可能性がある点にだけは注意しておきたい。
修正値は-99にすると修理代を安く出来る利点があるという程度。
野手でサブポジションを入手したい場合は修正値なしでもそれなりの修理代になるため、修正値を下げない方が良いかもしれない。

なお、この防具に属性や状態異常の耐性を付けたり上記の武器に特定の属性を付与するには
属性強化カードを床落ちしているアイテムに向けて使う必要がある。床落ちしていることが少ない珍しいアイテムなのだが、
ゲーム内ではどう使えば効果を発揮するかの明確なヒントが全く記載されておらず、地味にタチの悪いアイテムだったりする。
また、武器に石化効果だけを付与する場合や服に空腹無敵を発生させないようにするためには
預かり屋バグでの利用が必須。服に空腹無敵が付与したり武器に石化以外が付与したら
拾わずにセーブ中断とロードで効果をなかったことにする必要がある。
通常の変更の珠を使って鎧枠以外に変えてアイテムとして使えるてんいのくつなどにしたり、変更の珠で変えられる装備品の中で最大耐久度が80と一番高い鉄かめんに変えたりするのもいいかもしれない。
元になった装備の特殊効果だけ引き継ぐので、更にこれから変更の過程で探索帽子や回復帽子に変えたことがあっても、それらの特殊効果は新たに付加することはしないので注意。
祝福された変更の珠 預けられなかったアイテムを確保したり祝福の珠を作るのに必要。
最初の3つの珠からバグに使用する矢の珠や普通の変更の珠にするのにもこれが必要になる。
入手手段は限られているが、これ1つ手に入れば仕込みの自由度は段違いに上昇するため、見つけたら必ず確保しておきたい。

なお、普通の変更の珠は武器や防具から修正値を引き継いだまま別のアイテムを手に入れるために使えるが、
珠だけはB15F以降でないと他のアイテムから変わってくれないため、こだわらなければB1Fの珠を祝福された変更の珠で変える分だけで十分。
呪われた壁掘りの珠 階層を素早く移動するために必須。
これがあると誇張なしに残り日数1日程度でもB25Fへ辿り着けるようになる。
移動するたびに落とし穴によるダメージを受けてしまうため着地狩りされかねないのが難点だが、
それを差し引いてもあるとないとでは階層の移動に大きな差が出てくる。
着地狩りされるのが不安なら真回復の飴を用意しておこう。
降りた先の足元に罠でもなければ1ターンで次の階層に降りられるため、都合の悪い階層を一気に飛ばすのにも大きく貢献してくれる。
アイテム増殖を利用すると、これから呪われた祝福の珠を作れるのも大きい。

推奨枠

アイテム名 備考
祝福された祝福の珠
呪われた祝福の珠
どちらもアイテム増殖で必須枠の珠から変えられる。
祝福された方は主に肉を祝福させて特殊能力を取得するために、
呪われた方は誤って呪いを解いてしまったアイテムを再び呪わせたり
僧侶の鋼から投手の特殊変化球ドロップ、Dカーブ、サークルチェンジを習得するのに必要。
祝福された強いゴースト肉 野手のレーザービーム取得用。早期につけられれば付けられるほど楽になる。
投手の場合も勝ち運が手に入るため、ゴースト系やスラゴンをスルー出来る。
祝福された強いゾンビ肉 投手は打球反応○、野手は守備職人を取得出来る。
ゾンビの肉だが某サンドボックスゲームのような食中毒は起こらないので安心しよう。
呪われたキメラゴン肉 威圧感とセンス×取得用。基本能力を最大まで上げた後やB50Fでセンス○が身に付いた後に食って
わざとセンス×を取得することで特殊能力取得枠を増やせる。
終盤に祝福させて威圧感を取得するのを忘れずに。
大悪魔狩り中に一緒に肉厳選ができるのでその場合は無くても良い。
祝福された生物探知のカード
呪われた敵避けの飴
前者は生物探知の特殊能力がない投手用。
ただし、レベルアップしたり飴のバフやデバフの効果がなくなるメッセージが出ると、
何故かこのカードの探知効果が一旦消えてしまうのが難点(野手のいぶし銀では発生しない)。
後者は敵が暫く確実に近づいてくれるため、狩りを効率化するのに持っておくと便利。
増やしすぎると重さ制限に引っ掛かってしまうが、これを逆手に取ってお腹の調整に利用する手もある。
呪われた転移の珠か普通の転移のカード、または転移の靴 狩りをしたい場合の移動によるターン消費の削減用。
ランダム性は高いが制限時間がある関係上、数マスはほぼ必ず移動出来る環境はやはりある方が良い。
いずれも短所はあり、共通してほとんど移動出来なかったり
連続で使うと同じ部屋に移動してしまうことがある(2~3マス程度のワープでも全く意味がないワケではないのだが…)。
転移のカードはたくさんあると重さが増えてしまい、
珠は呪われていないと自身をワープさせることができず、
靴の場合は装備しないと使えず、耐久力があるため適宜修理が必要になる。
また、転移のカードと靴は祝福されていると下り階段のある部屋にワープ先が固定化されてしまうため、
狩りをしつつ落とし穴で移動すること前提だとあらゆる部屋に移動出来る方が便利である。
野手で強いゴースト肉を引き継いでレーザービームを取得する場合は
必須枠の壁抜けの服の代わりに転移の靴に空腹以外の耐性を付けるという選択もある。

任意枠

アイテム名 備考
祝福された鑑定のカード 緊急帰還のついでの鑑定に。もしも命の珠が鑑定出来たら是非とも取っておこう。
アイテムの鑑定をほとんど済ませている場合は不要になる。
祝福された傭兵肉 人気者取得用。高レベル狙いなら必須。
とはいえ傭兵はB3Fと早く出現するため預かり優先度は低め。道中で拾って祝福の珠を使うなら無くて良い。
祝福されたドラクロ肉 野手のいぶし銀取得用。
悪魔狩りをするときにその階にいる残りの敵把握やミミックメメックの判別に。
ラプターでもいいが投手は共通特殊能力のケガ○なので、リリース○が手に入るこちらの方がまだ良い。
ただし使い所を間違えるとお腹を痛くする。
祝福されたSゴブリン肉 野手のムードメーカー取得用。あると階移動が楽になる。
ゴブリンQでもよいが、投手の場合50階のボス撃破でノビ○は取れるので奪三振が取れるこちらを優先したい。
祝福されたゴブリンA肉 投手の逃げ球取得用。あると階移動が楽になる。
ルーズでもよいが、野手の場合に付けられるローボールヒッターが貰えるのはこいつのみなのでこちらを優先したい。
祝福されたギロリン肉 野手は満塁男を、投手は対左打者○を取得出来る。
とはいえB24Fで出現する関係上固定階層との上り降りが楽に出来るため、傭兵肉同様預かり優先度は低めか。
祝福された真回復の飴
祝福された命の珠
どちらも万が一の事故を防ぎたい人向け。無条件にHPを1/4まで減らしてくる爆発の罠も怖くなくなる。
上記の呪われた壁掘りの珠で連続落下による被ダメージ蓄積のリスクを回避したい場合や食糧難の餓死を防ぎたい場合にもオススメ。
命の珠は地獄ダンジョン内で最も入手の難しい復活アイテムだが、
1度手に入って預かっておけばアイテム増殖で複数持ち込みによるごり押しも効く。

預かり屋に置いたアイテムの次回サクセスへの引継ぎは、サクセスをクリアした場合のみ引き継がれる(パワポケポイントに換えても可)ため、時間切れやうまくいかなかったからファイルを消すようなことをすると、集めたアイテムもリセットされてしまう。
どんなに結果が悪くてもとりあえず25階まで行ってサクセスをクリアしてアイテムを引継ぐこと。
また、引継ぎをして進めている途中のサクセスファイルがある状態で、新たにもう一つサクセスファイルを作っても引継ぎしたアイテムは共用することはできない。逆に言えば2つのファイルで投手用と野手用として分けてアイテムの引継ぎを保存することは可能である。
そして意外と忘れがちなのがサクセスをクリアしたファイルに新規データを作成しないままゲームを終了すると、何故かクリアしたファイルのアイテム鑑定状況が次回プレイ時にリセットされてしまうこと。*3鑑定のために再び周回する必要があり面倒なことになってしまうため、何かしらの記録は必ず残してから終わらせよう。


各階行動チャート

預かり屋に必要な物をそろえた前提。
その場限定の肉や対応している特殊能力が1つしかない肉は基本取っておくか、祝福させて食って適宜取得しておくこと(特に野手の場合)。
ただし、能力アップ画面でも取得できる特殊能力は帰還直前まで取らず、肉でも取得しないこと。投手はクイック○と牽制○しか対応してないが、野手はかなり多いので注意。
特殊能力の習得条件、習得できる敵などの詳細は特殊能力参照。

B1F

サクセス開始
  • 基本ステータスがカンストするまで各種飴を預かり屋バグで使いまくる。
    飴を使う目安としては投手は筋力と技術の飴が約200個、変化球の飴が400個くらいで日にちにして約3日くらいかけてほぼ能力カンストに近いステータスになる。
    野手は筋力と技術の飴でミートとパワーをカンストさせれば、あとは野手投手共に道中のレベルアップで手に入れる経験値で能力カンストまで足りる。
    お腹は当然MAXになるが、能力を上げまくった後のステータスでの浅層では余程のことがなければ、それの影響で危険に晒されることはないので気にする必要はない。マイナス特殊能力を取得する分も影響しない。
  • スタートに置いてある筋力の珠などで矢の珠を生成し、預けていた石化属性が付いた武器で預かり屋NPCを殺害して必須枠の武器、防具、修理のカード、帰還のカード、各種珠を手に入れる。矢は狩りのために複数スタック手に入れておく。
  • 最初に2Fへ降りる以外は基本的に呪われた壁掘りの珠で降りる。命のたまを手に入れているなら1つ以上手に入れておくと着地狩りの事故を防げる。そうでないなら降りた先で真回復の飴を使うか祝福された帰還のカードを使えば事故は起こらない。

B2F~B9F

  • バント◎ためにスラミン肉を確保。余った肉から変更の珠で増やす手もある。
  • ケガ○のためにゴブリンボーイ肉かおいしいきのこ肉を、ムード○のためにギオス肉を確保。
  • 野手なら対左投手×、投手ならクイック×を取得するためにハッパ肉を呪わせて早々にマイナス特殊能力を取得する。野手の場合は最後に対左投手◎へ変える必要があるため、ある程度は確保しておくこと。
  • 人気者のために傭兵肉を確保。
    特殊能力を取得出来るレベルになったら祝福の珠で肉を祝福させて最優先で取得しておきたい。
  • センス×のためにゴブリン肉を確保。キメラゴンの肉を引き継いでいる場合は不要。
  • ムラッ気のために弱いマミー肉を確保(任意)。ただし、服を空腹弱点にしているなら後の弱い鉄人から取得する方が良い。
  • 野手の場合はゲッツー崩しのために弱いゴースト肉か水の精霊肉を確保しておく。

B10F~B19F

  • ここから敵からのドロップも含めてアイテムの状態が変化するようになる。もちろん肉も例外ではない。サイドスロー・神主打法以外を選んでいる場合はアイテムの状態が判らないままになるせいで枠が埋まりやすくなるため、野手は魔道士肉からチャンスメーカーを、投手は呪術師肉からリリース○を優先して取得しておきたい。*4
  • ムラッ気のために弱いマミー肉、弱い鉄人肉を確保(任意)。
  • 安定感のために普通マミー肉、タイガー肉(投手のみ)を確保(任意)。ただし、安定感の取得は後回しにする方が良い。
  • サンゴがハッパと、盗賊がスラミンと同じ特殊能力を取得出来るため、どちらの肉を確保するかはお好みで。
  • 野手の場合はこのあたりから取得出来る特殊能力が増え始めてくるため、いくつか肉を確保するかレベルを上げて適宜取得しておくと手間が省ける。
  • としおくんから固め打ち、Sゴブリンからムードメーカー、ウルフから連打○、ラプターからいぶし銀、エルフから代打○が手に入る。
  • ゴブリン肉を取り逃している場合は兵士がセンス×に対応している。キメラゴン肉を持ち越しているならやはり不要。

B20F~B24F

  • 野手の場合はギロリン肉から満塁男が手に入るため、確保しておきたい。また、ゴブリンU肉からは連打○を、めたりんこ肉から代打○を、ドラミド肉からは固め打ちを手に入れられるため、B11~19Fで逃した場合は確保しよう。
  • 投手の場合はワープで狩られに近づいてくる悪魔からピンチ○が手に入るほか、ギロリンから対左打者○も手に入る。
  • この階以降は経験値が割と多い氷の精霊、炎の精霊が常に出現する可能性がある。野手の場合は氷が盗塁○/×、炎が走塁○/×の特殊能力を得られるため、特殊能力の取得枠を増やしたい場合はコイツらからマイナス特殊能力を取得しておくと良いだろう。弱点属性は属性を無効化した服が守ってくれる。

B25F

倒す。+99武器なら基本2発で沈む。相手は裏サクセスの悪役なので、弓矢があるなら遠慮なく部屋の外から攻撃してしまっていい。
仕込みが十分に済んでいない場合はここで終わって残り時間は仕込みに費やして次のプレイに繋げよう。+99の弓矢やほぼ完璧な耐性を付けた壁抜けの服を確保するのも結構時間がかかるため、選手の育成は仕込みを完璧に済ませてからでいい。

B26~B29F

  • 後の持続のために強いマミー肉を確保する。ただし、肉を手に入れてもすぐに持続を取得してはいけない。
    ここで持続を取得してしまうと、おなかの数値が減らなくなる効果とおなかが236以上になると新たに特殊能力を付けられなくなる仕様により236を超えたら最後、おなかが痛い状態と特殊能力が付かない最悪な状態を維持してしまう。
初見殺しの罠なので強いマミー肉はクリア直前に使うように確保しておこう。

B30F~B39F

  • 野手の場合は守備職人のために強いゾンビか暗殺者の肉を、ローボールヒッターが欲しい場合はゴブリンA肉を確保しておこう。いぶし銀を逃した場合はドラクロ肉も確保しておきたい。
  • 投手の場合は打球反応○のためにギオズンか強いゾンビの肉を確保する。それ以外は取得出来る特殊能力がほとんど被っているか、下層でも出現するかのどちらかのため即降りでいい。

B40F~B49F

  • B40Fと41Fはフリーズというダイレクトアタックを起こすほるひすが出現する可能性がある。怪物図鑑コンプリートを防ぐのも考えると、狙って倒しには行かない方が良い。なお、ほるひすから取得出来る重い球/軽い球はB46F以降に出現するドラシロからでも取得出来る。野手の内野安打○に至っては能力アップから取得出来るため即降り推奨。
  • 威圧感取得後に祝福されたキメラゴンの肉を使うとせっかくのセンス×が取れてしまうので注意。
    威圧感はキメラゴンの肉以外で手に入らない上にここ自体が相当な深層なので、センス×を確保するためにも優先して引き継いでおきたい肉である。
  • 投手の場合はノビ×をゴブリンQから取得出来るが、無理に取得する必要はない。レベル上げを先取りするならありかもしれないが、その場合はB50Fのボスを倒し損ねないように。

B50F

  • 50階のボスを倒すと強制的にセンス○が手に入る。能力アップを済ませていない場合はここで能力MAXにしておきたい。
  • 逆に最初で能力MAXを済ませている場合は倒すのを後回しにしてもいい。レベルアップに専念し続けて残り2~3日ぐらいになってから倒しても十分間に合う。
  • レベル上げの手間を少しでも減らしたい場合は呪われたキメラゴン肉でセンス×に戻しておこう。
    ただし、経験点で取得出来る特殊能力はまだ取得してはいけない。

B50Fのボス撃破後

  • 46~49階の間を何度もうろついて近くに勝手にやってきて経験値も多い大悪魔をとにかく狩りまくるのが歩数削減にもなり一番効率が良い。
    とはいえなかなか出現しないこともあるため、転移のカードや靴などのワープを利用して氷/炎の精霊や毒キノコなど他に経験値が多めの敵を倒す手もある。
    残りの特殊能力を確保しておきたい場合は積極的に倒しにいこう。降りるときはやはり呪われた壁掘りの珠で。
  • このあたりの敵で経験値が少ないのはスケルハイと強い鉄人なので、コイツらが多い場合は倒しに行くよりも階層を移動する方が良い。
    ただし、投手は闘志がスケルハイから取得可能なので取得していない場合はお忘れなく。尻上がりは氷の精霊からも手に入るので、経験値の少ない強い鉄人は基本スルー。
    爆発の罠などで急に体力が減るのが気になる場合は真回復の飴や命の珠を持ち込むか、祝福された帰還のカードで一旦全快するといい。

    取れる特殊能力を全部取るには野手投手共にレベル80まで上げよう。
    リスクはあるがクイック×〜◯など範囲のある特殊能力のマイナス能力をわざと取得することでこれより必要レベルを4の倍数分下げていく手もある。
    わざとマイナス能力を取る場合は、投手野手共に任意のタイミングで能力アップ画面で強制上書きが可能な以下の特殊能力が望ましい。
    野手 対左投手× 盗塁× 走塁×
    投手 クイック×
    ルーズのチャンス○など、×能力を肉で直接上書きする手もあるが、これを行うと対応している×を取得している場合は取得枠が2つ分減るため、あくまでも最終手段として。
  • ここから25階へ直帰するのに目安となる日数は壁掘りの珠による即時落下を利用すれば1日以上で十分。ただし、特殊能力の厳選を行いたい場合はもう少し日数に余裕を持たせる方が良いかもしれない。B2Fに降りるための鍵はB1Fで拾えるため不要。
    壁掘りの珠や壁抜けの服(もしくはレーザービーム習得)が用意できてなければ残り8日程度、壁抜けの手段があれば5日くらいを目安に25階へ向かい始めよう。

B25Fに戻ってクリア直前

  • 下準備におなかがすいている状態にできるならしておきたい。階段の鍵を封印の鍵に変えて無理矢理重さ制限を起こし、おなかの減りを速めるという荒業もある(呪われたおもりだと所持数の空きを必ず埋めるので非推奨)。
    • 状況的には呪われた消去の珠を使わないと起こしづらいが、命の珠発動による復活ならおなかが100になる。
  • 普通マミー肉(安定感)、タイガー肉(投手の場合のみ)はここで使ったほうが無難。ただし、弱いマミー肉、弱い鉄人肉から取得出来るムラッ気はお腹の調整で早期取得する手もある。
  • 次に強いマミー肉(持続)を使う。
  • 余りまくっていると思われる経験ポイントで能力アップ画面から取れる特殊能力を全部取る。野手の場合は対のマイナス特殊能力を取得しているとギリギリになるが、経験ポイントがオール999であれば全て取得出来る。
  • 最後に確保しておいたバント◎用のスラミン肉or盗賊肉と野手なら対左投手◎用のハッパ肉orサンゴ肉を使う。(先の能力アップでバント○と対左投手○は取っているはず)
    取得確率が通常より半分になっているので予め多めに拾っておこう。
  • 親父が居る方向に進んでクリア!お疲れ様でした。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年08月22日 21:01

*1 アイテムコンプリートで5000ペラをもらえるが、コインによる重さも付いてしまう(+50)。怪物図鑑のコンプリートも同様で2つともコンプリートすると、開始時から10000ペラをもらえるが重さも+100されてしまう。

*2 筋力、技術、素早さ、変化球の珠も使うの選択肢はないが、これらはB1Fの床落ちで固定されており、更に変更の珠の変化対象外であるため、これらを1度も拾わずに未鑑定状態にすることでアイテムコンプリートを防ぐ手もある。

*3 武器や防具、珠を拾おうとして耐久力が表示されていないと、そのファイルの鑑定状況はリセットされていることが判る

*4 該当する特殊能力を取得していないと、祝福の珠を使って状態を確定させても何故か効果がない